
体の強い子、幼稚園を休まないで行ける子、風邪になってもすぐ体調がもどる子が本当に羨ましい。
今5歳娘、年長になってみて思うのは、結局どちらかというと体が弱い性質だということだ。
入院とかのレベルとは違うけど、他のお友達のお休みの回数とは明らかに違うし、同じような風邪をひいたとしても娘の方が長引いて重症化しやすい。
正直、なんでうちの子は、、って思ってしまう。
鼻や耳が特に弱く、1歳の頃からずっと耳鼻科通い。
幼稚園に入ってからは咳も出やすくなり、咳喘息にもなりやすく、ほぼ万年滲出性中耳炎で、
ここ最近もしばらく薬を飲んでいるんだけど、更に花粉症に、ここにきて私のひどく長引いた風邪がうつったようで、鼻水と咳と痰がひどい。
耳鼻科でみてもらったら、初めて副鼻腔炎になっていると言われた。
がーん。
とにかくたまっている鼻水を取ることが大事ということで、またしばらく耳鼻科通いになりそうだ。
なんでこの子は、、とちょっとメンタルが厳しそうだが、こればかりはこういう持った体質なのだろう。
発達障害のほうと関係するのかはわからないが、前回の自動精神科医の面接の際には偏食はありますか?と言われて、昔ほどではないが今もどちらかというと野菜が苦手であることを伝えると、
風邪をひきやすかったりするのもビタミンミネラル類が足りないからもあると言われて。
かといって、娘がすぐ野菜を好んで食べるようにはならないので、この際サプリメントに頼ってみるのもいいのかも?と思い始めている。
しかし、耳鼻科系のことはおそらくビタミンやミネラルが関係ないように思われる。
耳鼻科の主治医の先生には顔頭の骨格によってなりやすい人というのはいるらしいと聞いた。
同じようなどろどろの鼻風邪をひいても耳にいかない人もいる。
娘の赤ちゃんからの今の骨格は耳と鼻の距離が近く、なりやすい、ということなんだろう。
成長と共に骨格も変わってくるので、どうか悪化しないで将来的には改善の方向に行って欲しいと願っている。
なんか病気のことを書くと、毎回同じようなことを書いている気がする。
何が嫌って、娘と離れる時間が私には必要なのに、同じ保育料を払っても人よりその時間が少ないこと。
春休みもべったり一緒だったのに、、これじゃあ夏休みみたいなものだ。
精神的に私も辛い。
病気の時のご機嫌があやしい時にべったりしないといけないのって、元気な時よりさらに疲れるんですよね。分かります。。
娘ちゃん 早く良くなるといいです(^^)
>stさん
そうなんですよ!機嫌が悪いしべったりだしで、、しかも新学期故に色々あり、気がもめてしまいました。
病院でもらった薬が効いてきたのか、少し咳も前より良くなり、鼻のつまりも良くなりつつある気がします。
優しいお言葉に感謝です!
コメントありがとうございます。
新学期が始まったというのに、欠席が多いんですか…。それはママの気分が滅入りますね(>_<)
発達障害の子は偏食が必ずあります。オカメの娘も野菜が中々食べられなくて工夫の連続でした。(今は食べています)現在でも苦手な物があって一口だけは食べようと、声掛けしている感じです。
人間の本能として、緑色の野菜は「食べてはいけない」という意識が働くそうなんです。離乳食期の赤ちゃんが野菜を口に入れて押し出すのもそういう意味があるそうですよ。徐々に食べていける様になりますが…。
私は発達障害の子は本能のままに生きているので、その本能が野菜を拒否してしまうのではないかと考えています。
理性より本能が勝つので、コレも訓練なのかな〜と。好きなものだけを食べては身体が弱くなると教え込んで食べさせています。
でも頭では理解できても、食べたくない食感がある様で、ナス・冬瓜・おでんの大根・柔らかいモモ・柔らかいメロン・大きくなりすぎたキュウリのタネ付近は、全力で否定します。喉越しの過敏がらあるのだと思います。
オカメの娘は硬めだと摂取出来るので、問題は解決出来てるのてすが、キュツ母さんのお子さんは野菜全般ですか?
野菜の種類を多く摂取して貰いたい時は、ハンバーグに通常野菜に椎茸、ナス、ピーマンも入れると良いと思いますよ♪
あと、ミートパスタソースを作る時にもセロリやナス、ピーマン、キノコ類全般、小松菜、玉ねぎ、人参を入れて煮込むと10種類近くの野菜が摂取出来ます。(オカメはそこにハーブも入れますよ〜)
煮込み料理に野菜をたっぷり入れて、お肉でごまかすと美味しいく食べて貰えると思うんです。
今、しっかり身体の基礎を作っておきたいですよね。野菜って大切だと思いますから…。
豚汁みたいに野菜そのものが美味しいと思える様になるには、少し時間がかかるかもしれません。
でも何がダメなのか、細かく観察していくと意外と問題は軽くなるかもしれませんよ(^-^)♪
日々の生活の中で、何かする度に一つ一つ壁にぶつかりますよね…。他のお子さんはスムーズに進む普通の生活が、我が子だと食事一つをとってもママが落ち込んでしまったり…。
子供が病気になってまた落ち込んだり…。
考える事が、やる事が多すぎるとママが大変です。
完璧を求めない程度に、一回だけ野菜たっぷり煮込み料理(お肉付き)を作ってみて下さい。
食べてくれればラッキー♪食べてくれなければ…
落ち込んだらダメですよ〜!次の手です!
トロけるチーズでもかけて食べさせましょう♪
絶対食べてくれると思うんです。(^-^)
一回試してみて下さいね♪
>オカメちゃんさん
そうなんですよー。いきなり欠席が出てしまいました。焦りました。普通に幼稚園に行くというだけでもありがたいんだなあと休む度に思います。
>緑色の野菜は「食べてはいけない」という意識、本能のままに生きている
この辺なるほど!の連続です!普通の子よりとにかく敏感ですよね。
うちはやっぱり緑のものだと葉物、人参、ピーマン、セロリあたり嫌がりますね。あと香りにも敏感なのかハーブも微妙だったり、、。
すんなりいけたのはトマトブロッコリー枝豆きゅうりあたりでしょうか、、。
やっぱりハンバーグなどに混ぜ込むのが良さそうですよね、頑張っていろいろ工夫してみます!
そういえば娘はチーズが大好きなので、トロけるチーズ案はグッドアイデアですね!!喜びそう!
共感していただいたり、教えていただいたり、オカメちゃんさん本当にありがとうございます!
コメントに感謝です!