
幼稚園役員、心からやりたいと思う人なんているのか?
常々疑問に思っている。
幼稚園に入って、親が関わること以外に色々お手伝いや係があるけれども、その中でも役員というのは別格ではないかと思う。
私は昨年、役員ではない、とある長期にわたる係をしたのだ。
役員ではないにしても、クラスの代表となると結構手抜きはできないもので、自分の時間を割いて人知れずかなりの労力を使って頑張った。
最終的には自己満足かもしれなかったが、かなりやりきった感じで、終わった時はほっとしたのを覚えている。
クラスが決まって、一番の山場は、役員決めの時ではないか?
うちの幼稚園の場合は、クラスから2名、役員になることになっている。
その後役員の中で、会長、副会長が決まり、各部門に分かれてその中でも長が決められることとなる。
役員。
幼稚園の年長ともなると、その中から会長が選ばれるので、責任も重大である。
年長の役員が決まらなくて、保護者会で数時間、最終的には色々な理由問答無用でじゃんけんで決まったとか、決まった人が泣いてしまったとか、そんな噂まで聞く。
役員になった、それだけでも重荷なのに、更にそこから幼稚園全体を代表する会長になってしまったら。
常にいろいろな行事人の前に立って、挨拶をしたり、式典に出席したり、それはそれは責任も重大で大変という言葉では済まされない。
思うんだけど、役員というものがどうしても必要なら、例えば保育料から毎月2000円マイナスするとか、会長になったら、更に年間5000円免除するとか、そういう特別措置をしたら良いのにと思う。
そういうことをしても誰もやりたがらないと思うけど、せめてそれくらいしてあげても良いのではないかと思うのだが。
そういう役員とかはお金じゃない!経験が人を伸ばす!幼稚園にお世話になっているのだから恩を返すのは当たり前!みたいなことをいう人は、そう言う人が毎年役員やら会長をやってほしい。
私はただの係だったけど、それでも、これただ働きでは割に合わないと思う位頑張った。
役員や会長なんて、責任ばかり重くて、なんのお返しもないのはちょっとどうなんだろうと思うよ。
例えば会長になって、何かの式典に出るために、今までの服じゃダメだから新調するにしても、幼稚園が払ってくれるわけでも、クラスの人がカンパしてくれるわけでもない。
自腹でしょ。
子供がお世話になっているんだから、幼稚園に恩を返して当たり前。たしかにそうかもしれないが、役員や係を免れた人と、実際にやっている人の負担って全然違うと思う。
だからこそ、本当はやりたくない、でもしょうがないけどなってしまったなら、やってもいいと思えるメリットに具体性があったほうがいいと思う。
でも、お金とかになると、自分ではやらないのに裏であの人はお金もらっているんでしょ、みたいなこと言う人が出てくるのだろうな。
もらってももらわなくっても、一生懸命やる人はやるんだよな。感謝する人はしてくれるし、しない人はしないし。
保育園はあんまり親が出ていくことも少ないと聞くけど、保育園は皆入れるわけでもない。
保護者の負担を軽くしている独自の園もあると思うけど、どうなんだろう、役員、小学校ならPTA役員か。
本音は皆やりたくないんじゃないかと思うんだよね。でもその存在、ないといけないのなら、こうしたらどうなんだ?って考えるのは私が愚かだからだろうか。
ここで書いてても、なんの解決にもならないのはわかっているが、ふと思いついたから書いてみた。
だけど、娘の年長時、役員にはやっぱり心からなりたいとは思えない。だからこそ、なんだよな。
同意。うちは親に出番が全くない幼稚園なのですが、全く問題はありません。
親が役員をやる意味は全くないし、素人が幼稚園行事を仕切るなんて非効率かつ無駄。
小学校のPTAもいらないと思っています。素人が旗持って交通整理?怖いし!
何でまだこんな無駄なシステム続いてんだろ。不思議。
>発達障害の母さん
同意いただけて嬉しいです。
親の出番のない幼稚園でも全く問題なしとのことでとても参考になります。
PTAもそうですね、なんでこんな無駄なシステム続いているのか、全くの同意です。
いきなりですが、ポケベル→ガラケー→スマホとすごい進化をした携帯通信危機ですが、学校や幼稚園関連のこうした問題って、テレホンカード以前の状態からあまり変わっていないのでは?と思って、本当に疑問です。体育会系の古いノリというか、それを伝統というのか、只の押し付けというのか、そういうものを感じます。
時代も個々の考え方生き方、子供の数も変わっているのに、そこは妙に古いままだと感じます。
周りの話を聞いても、役員やPTAを自ら是非ともやりたい!という方は今まで私は出逢いがないです。
なのになぜ、未だにこのようなものがあるのかと、本当に不思議で仕方ありません。
コメント本当にありがとうございます!
うんうん、分かります。
私も自ら進んではやりたくないです。けどまれに好きでやってる方もいますよね。
うちの旦那の母は当時PTAをバリバリやっていたようで得意気に話してくるのですがその理由は子供が学校で仲間はずれにならないように、だそうです。
役員やってる人は偉い、やらない人は無責任、みたいな風潮も正直すごく気持ち悪いと思ってしまいます。
確かに無償でやってるのは本当に立派だと思いますが、古い体育会系の伝統に全く魅力を感じません。
少しの額でもお金で解決するのはすごく良い案だと思いました!
>パンダさん
好きでやる方もいる、そうですよね。適材適所というか、向いている方頑張ってくださっている方には本当に感謝しかないです。
うちの園は年少、年中で役員をやると、年長で免除されるらしく、そういうことが理由で自ら手を挙げた方もいるようです。その場合、心からやりたいというのとはまた少し変わる感じがします。皆我慢して頑張ってくださっていると感じます。
本当に古い体育会系の伝統って時代にあわないなら、変えていくべきだと思います。
パンダさんのお母さまもPTAされていたんですね。そういえばうちの母もやっていたみたいです。理由は勉強になるから?みたいな感じでしたね。
私もできたらやりたくないと思っているひとりなので、個々考え方は違うのかもしれないですが、お金というのも打開策としてはありなんじゃないかと思って書きました。共感していただけて嬉しいです。
勉強になります。コメントありがとうございます!
なぜかお久しぶりです!キュツ母さんの意見、基本的には全面的に同意です。
私も何か役割が欲しい、必要とされたいとは思うものの、役員となると、重い。
ただ、母から「私が役員やったとき、ここぞとばかりに張り切ってる人もいたのよねー」と言われたので、
そういう人が必ず組に一人いるのであれば、
それで済むんだけどなーと思いました…。
こればかりは、わかりませんもんね(;´д`)
そういう人でも、必要な物が発生する可能性はあるだろうから、一部負担は賛成です!
>ミミさん
ありがとうございます!ミミさんのお母さまも役員やられていたのですね!率高いなあ!やっぱりひとり一回はやるようになっているのかな?それともたまたまか、、。
張り切ってやる気がある方がいたら、助かりますよね。そういう方でも、いやいやでなってストレスばかりで荷も重くてって場合も少し気持ちが違うのではないか?みたいなことなんですよね。
コメントありがとうございます!
はじめましてキュツ母さん。
幼稚園の役員決めはもやもやする所がありますよね。
私の子供の幼稚園では会長を決めるまでやや時間がかかりましたが、
他の役員は10分で決まりました。
4人でいいところを5人出てくれました。
幼稚園と関わる時間はあっという間なので、という気持ちです。
会長も、全体のお母さんのことを考え毎年行っていたバザーを廃止しました。
キュツ母さんの園もお母さん方の意見を聞いてもらえる風通しの良い園であるといいですね。
役員の報酬はお金に関することよりも行事の時に保護者が良い場所を確保できるとか、子どもが劇で好きな役をもらえるとかだったら、すぐ決まりそうですね(笑)
>ehonmamaさん
はじめまして!
ナイスアイデアですね!コメントを拝見してそれはすごくいい!と思いました。行事の時の場所取り大変ですし、好きな役ができるというメリットは魅力的な人も多そうです。
ehonmamaさんの園の会長さんはすごいですね、勇気ある行動で素晴らしいです!改革していただくことで、園のお母さん方も少しずつ楽になりますよね。うちの園も風通しが良くなると良いなあと思います。
コメントありがとうございます。
こんにちは!
幼稚園の役員、大変そうですね。
この4月から娘の入った幼稚園は役員は数年前に廃止になり、そのかわり、行事ごとにその都度お手伝いを何人かにお願いしていくそうです。
それでも毎月のようにランチ会があって、けっこうママたちの交流も多いみたいです。
私は何もかもはじめての園生活に戸惑う毎日です。
転勤族で見知らぬ土地に来たので、疎外感もあります。
3年目にしてすでに引越したいです。
話はそれましたが、園によって様々ですが、PTAもそういう役員も長年の習慣なんでしょうね。
親の負担を考えて変えていけるといいですよね。まだ、2か月の園生活ですが、懇談会やいろいろな行事やランチ会やらで幼稚園って親もけっこう大変なんだと分かってきたところです。
>みきさん
こんにちは!みきさんの幼稚園では役員廃止になったんですね!革新的な園でうらやましいです。
幼稚園、何気に親も忙しいんですよね。ランチ会毎月かあ、それはそれでしんどそうですね。私はランチは極親しくなった人としか行かないですが、集団で毎月となるとちょっと面倒だと思いそうです。
クラスや園のカラーや、その年のママさんの雰囲気(第2子が多いなど)にもよるのかもしれないですね。
転勤族、うちの親がそうでしたが、子も親も馴染むまでが大変で、馴染んだら引っ越しでお気持ち少しわかります。メリットもありますが、合わないと辛いですよね。無理に合わせないでも仲良くしてくれる方がいるといいなあ。みきさん園生活無理しないで頑張ってくださいね。
長年あったものを無くすのはすごい勇気のいることですが、負担が強いもの、必要ないものは長年の習慣にとらわれず、変わっていって欲しいと願っています。
コメントありがとうございます!