ああ、愚痴を書きたい。
幼稚園年長ともなれば、自分のことはある程度自分で、という風になってくると思うのだけど。
うちの娘は発達障害が原因なのか、生来の性格なのか、一人っ子で甘え癖が抜けないからか、私が教えるのが下手だからか、親としてダメダメだからか、。
自分のことを私に頼ることが多い。
私も娘のことに手を出しすぎるのが悪いんだろうと思う。
例えば幼稚園の支度。持ち物のチェック。
言われなければやらない。チェックシートを作っても、長続きしない。
だから、つい忘れ物はないかとか、あれは入れた?とか、手伝ってしまう。
もちろん自分でやらせることは何度も言葉で言ってきたつもり。
あまりにもぼーっとしてやらない時にはイライラして小言を言ったりぶちギレたりしながらここまできた。
でも、突き放した方が早かったのかな。もう年長だから、ママはチェックしません、とした方が、失敗しながらも自分でやる力が伸びたのかもしれないなと思った。
ついつい手伝っていることが、いつしか当たり前になり、娘にはべったり頼る癖がついた。
できたら褒めたりもしていたけど、ね。
今朝なんて、幼稚園の靴下の長いのを自分で見つけられない。
娘は引き出しの見えている部分でしか探せない。発達障害あるあるなのかもしれないけど。
探すということができない。見えている部分の下にあるのに、面倒なのか、バカなのか、「ない」と言ってくる。
だから、二度ほど自分で探させても結局ないと言うので、私がわざわざ何かの手をとめて探しに行くことになる。
ほんのちょっと引き出しの中を探してみれば見つかるのに、自分で自分のことができない。
探す努力をしない。
何度も探すってのは見えているところだけでなくて、その下にあるかもしれないから、ちゃんとこうやって見なきゃダメじゃない、と教えたり叱ってきたのに。
年長の未だに長い靴下すら探せない。困ったらママがやってくれると思っている。
こういうイライラするの、トイレの後を自分で拭かないのにも本当にイライラしていたな。
あれと同じ。トイレはもう小なら自分で完結できるようにはなったが。
本当なら自分でできることをいちいちやらない。
自分でやれと、放っておけば何十分でもトイレに座って出て来ない。
あれと同じだ。
その癖に、普段赤ちゃん扱いすると超キレてくる。言葉だけ達者になって!と、こんな時本当に腹が立つ。
「自分のことは自分で」が当たり前になるには私もまだまだ忍耐と教える努力が必要なんだなと思う。
優しく言っている内に自分でなんとかすれば良いのに、結局朝からケンカ状態。イライラがなかなか治まらず。
年少の頃を思えば、成長した部分ももちろんあるんだけど、なんでこんなことすら!と思う時に、ため息が出る。
明けましておめでとうございます!毎日疲れ果てて、友達とラインしたり(会える距離なのにお互い子供次第でどっちかがすぐ帰るからラインの方が話が出来る(´;ω;`))メルカリでウインドウショッピングするのでもう精一杯でした。今日は夫が休みで、仕事も入らなかったからゆっくりさせてもらってます。
キュツママさんは、まだキュツちゃんに期待してて偉いですね!私は娘が出来なくて当たり前だと決めつけてるので、けっこう手を出すし、それを嫌がられたら、外出の時は、じゃー置いてくわーって言ってます。逆に外出諦めかけた頃に娘が一人で身支度終えてて、(ほんとは出来るんだ!私が潰してたのか?)って思うことがけっこうあります。それくらいの気でいたら楽じゃないですか?って本人が伸びないか(;゚∇゚)トイレのときみたいに、意外と時間が解決するかも知れませんけどね…お互い頑張りましょうね…。
>ミミさん
返信遅くなりました。
明けましておめでとうございます。
お疲れのご様子ですが一生懸命頑張っていらっしゃいますね。
年長にもなると、もう手とり足とりは厳しいですね。小学校では先生が1から10まで面倒を見てくれるわけではないので、時間も決まった時間があるし、なかなか全部手を出すことは娘のためにならないなあと考えが変わってきます。私も娘が入園前は色々手を出していたし、ミミさんのように諦めみたいなことも多々ありましたが。でも娘さんはまだ小さいですがしっかりしていそうですね。
気晴らしできる時にしながら、お友達とも程よく交流しながら頑張ってくださいね。
コメントありがとうございます。
はじめまして。もうすぐ4才になる息子と8ヶ月の息子の母です。
年少の息子が1才半位から育てづらさを感じ、発達相談を受け、先月療育を希望して発達検査を受けました。
検査結果は数値的に療育の対象外。
療育が魔法じゃないとは分かってますが、じゃぁどうしたら普通の子になれるのと毎日落ち込んでます。記事を最初の方からたくさん読ませていただきました。涙が出てきてあー本当気持ちがわかってくれる人がこんなところにと思ってコメントしてしまいました。
私の息子はこだわり、他動、衝動性が高くADHDを私は疑ってます。自分のこどもです。いいところもあるし愛情はあるはず。でも毎日親をやめたい、なんで普通の子じゃないんだろうと思い息子に強く当たってしまいます。担任の先生に恵まれた年少。年中のクラス発表があり、4月からは新卒の先生のクラスに決まったことで不安で仕方がありません。
でもこのブログを読んで悩んでることや対応などとても勉強になりました。また訪問させていただきます。
>チャッピーさん
はじめまして。返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
チャッピーさん頑張っていますね。息子さんのことをきちんと見て親として葛藤する姿にとても共感します。
お気持ちすごくよくわかります。だって、私も娘がちょっと周りと違うことにすごく悩んできましたから、チャッピーさんが落ち込んだり、親をやめたいなあと思われる気持ちも自分のことのようです。でも本当は心の底から息子さんのことを想い、一生懸命なんです。誰よりも大事だからこそです。
目を背けてしまうことは簡単なのに、きちんと発達検査も受けられて、どうしたら良いのかと考える姿勢は素晴らしいと思います。
確かに療育を受けられたら、、と思うお気持ちよくわかります。しかし、療育も大事ですが基本は日々の生活だと感じています。そして発達障害の子も成長をしていきますので、ある時以前よりだいぶ回路が繋がったような?そんな感覚を母親が受ける時があるように感じています。
それには個人差があるかもしれませんが、おそらく年中の1年間が山で、その後年長になればだいぶ成長されるのではないかなあと思っています。この記事のように未だ悩む部分もあるのですが、年中までと比べてだいぶ変わったなあ成長したなあと感じています。(療育は2週に1回なのでそこまで劇的であったとは思っていません)
新卒の先生は人にもよるかもしれませんが一生懸命頑張ってくださるのではと思いますが、不安なお気持ちお察しいたします。
チャッピーさん私は同じように悩んだものとしてこの1年の息子さんの成長とチャッピーさんの不安なお気持ちが少しでも和らいでいけるようにお祈りしています。
一緒に頑張っていきましょうね。コメント本当にありがとうございます!
すごく良くわかります。
うちは年長6歳7ヶ月の娘がいますが、6歳5ヶ月の時にアスペルガー症候群と診断されました。
もちろん小さい頃からその特性は遺憾無く発揮され、毎日ブチ切れる毎日なので、同じように感情を綴ってくださっているキュツ母さんに100万回くらいイイねボタン押したいくらいです‼️
>まゆいろしゅうさん
わかってくださってありがとうございます。成長している部分も多々あるのですけど、朝と寝る前のだらだらは本当に困っています。花粉症もあるので薬は飲んでいるのですが、この時期特に体もだるくなるようです。
自分でちゃちゃっと時間に余裕を持って出かけてくれるようになるのか、私としても思考錯誤しながら見守っていこうと思います。
しかし朝は本当にイライラしますね、ストレスがたまります。
コメントありがとうございます!
はじめまして。
小3女子・4歳男子・1歳女子を育ててます。真ん中男子がキュツ母さんの娘さんにそっくりです。
思わず自分がブログを書いているのかと錯覚してしまいました笑
平日日中は仕事に出ているので、保育園に丸投げで何とか怒りバランスを保てている?(いや、いないかという)感じですが、主人の仕事の都合で退職することになり、これから先の事が不安でなりません。
しかしそこは母ちゃん、やるしかないですね。
テーマ的に、批判など受けることもあるかもしれませんが、こうして正直な気持ちを書いて下さってること、本当にありがたいです。
私のようにキュツ母さんのブログを見て、共感し勇気付けられ、1人じゃない頑張ろう!と思っているお母さん、たくさんいると思います。
ブログから頂いたヒント、余裕のある時に試していきたいと思います!
>こぱ。さん
返信が大変遅くなりまして誠に申し訳ございません。
嬉しいコメントです!どうしても、赤裸々に書くことが私にはたまには必要みたいです。でもこうして書くと自分も自分のことを客観的に見られるし、こぱ。さんのように、共感してくださってまるで自分が書いたかのようだと言ってくださることは私の励みにもなります。
やっぱり、、批判もその分ありますが、書かれる理由もわかるというか。笑
その点ひっくるめて読んでくださる方にハグしてまわりたいくらい感謝です。
こぱ。さん、環境が変わることってやっぱり不安もありますよね、特にご主人の都合での退職となると自分の気持ち以外での部分になるでしょうし、、でもそうですよね!母ちゃんやるしかない!私もそうだ、ちょっと燃え尽き症候群入ってましたが頑張っていこう!と思えました。
3人のお子さん、賑やかでしょうけどご苦労も多々あるかと思います。私なんかのブログがもしこぱ。さんのお役に立てたのなら私は書いてきた甲斐がありました。優しいコメント本当にありがとうございます!