
苦しみたい人なんてきっと誰もいない。
子供には幸せであってほしい、その幸せにはどんな意味があるのか、生きていくのは子供たちであるから。
未知のものっていうのは価値がある、価値があるからその道のりは遠いんだろう。遠い道のりを苦痛とするかどうか、幸不幸というのはその時の感情プラスきっと年を重ねてからどう思うかということ。
苦しんだ分だけ、苦しんだ人の気持ちがわかる。
それが幸か不幸かは、いつかその人が決めればいい。
気持ちがわかったからってどうしたらいいか、それも人それぞれだろう。
見守るのも愛、声をかけるのも愛、無視する愛も時によってあるのじゃないか、今は必要ない時ならば与えないというのもあるし、立場や段階によっては本心を隠して同意しているように見せたりすることだってあるだろう。
でも、ひとりじゃないからね。
女性の気持ちをわかって、苦しみをわかっていくことは、良いことなんだよ。
女性の敵が女性でないことを祈っている。
子育てが苦しい時。悩むお母さんへ、私からのメッセージ。自戒を込めて。
子供を育てるのは大変だ、抱えている母親が病んだり孤独を感じることは、子供に必ず影響する。
だから何がなんでも、まずお母さん。これは私の考えだけどね。
子供たちの未来を守りたいなら、母として頑張っている人へのあたたかい眼差しが必要だ。でも、母ならなんでも許されるっていうのとは違う。そこははき違えてはいけないけれど。
努力している母親が、つばをはきかけられるようなことはあってはならない。
それは今後の世の中をつくる子供たちに影響していき、何も良い結果を生まないから。
苦しみに気が付けて、そこから時間がかかっても立ち直った人は、苦しんでいるお母さんに優しく肩を貸してあげられると思う。
どうか色んな環境で、それぞれの親子の個性で子育てしているのだということと、「一瞬が永遠でないこと」を理解して、支えあって生きていきたいと思う。
ブログには毎日のように「育児 死にたい」「子育て 疲れた 死にたい」「子育て 辛い 限界」とか、そういった言葉の検索で来ている方々がいる。
実生活の方でも、私には話せると言って、私のことは話していないしそんなに親しくなくても「人にはとても話せない」と言って胸の内を話してくれる人がいたりする。不思議と人に頼りにされてしまうのは自分が持って生まれたものなのかもしれない。
私は包む時もあれば、様子を見る時もあれば、それは違うと感じたらはっきり伝える時もある。いつもいつも優しいわけじゃない、自分でもよくわからない。
皆、抱えている。誰にも話せないで。特に子供の障害に悩んでいるお母さん。
その苦しみの中で自分の気持ちが見えなくなってしまう。いなくなったほうがいいと思ったり、子供に向かう気持ちを抑えきれないのではないかっていう怖さとも闘っている。自分もぼろぼろになりながら。こんな考えを持ってしまう自分が悪いと責める。
孤独がそのことをもっと大きくしてしまう。
子育てで鬱で苦しんでいる人、夜泣き等で睡眠がうまくとれない、制御できないイライラ、子供のことで悩んでいる人は、この記事のコメント欄を読める時に読んでみて欲しい。
もう随分な数のコメントになっているから、読むのは大変だけど、もしかしたら、誰かの悩みの答えが自分とリンクすることがあるかもしれないから。
苦しい時は無理しないで。ずっと同じじゃないからね。
頼ることを悪いと思わないで、公共のことでもとにかく頼れるところは頼ってください。ひとりで抱えないようにしてください。
あとずっと前から言っているけど、(これは鬱の方向けではないです)笑わせること、笑うこと、子供に笑顔があるかどうか、これは本当に大事です。
笑顔がなくなり、目に生気がなくなると、あらゆる悪いものを引き寄せます。霊とかじゃないよ、病気ね。
目に輝きがあるかどうか、モヤがかかったままになっていないか、いつも一緒にいるお母さんなら気がつけるはず。注意して見てみて欲しい。
マイナスはプラスで取り返しできるから、そのことも書いておくけど、マイナスばかりが長く続いて、目が暗くなり笑わなくなると、本当に色々深刻な状態になる。
だから、気付いて。「こうありたい思いが強すぎて」も、うまくいかないから。それも親の方のこだわりだったりするから。真面目な人ほど色々なところにこだわりがあるから。
笑うことは救いになる。真面目すぎて苦しむ人がたくさんいる。
真面目な人ほど緊張しやすいの。緊張しやすい人は顔もこわばって笑うことがなくなる。緊張しやすいのに、それを緩めることができない。だから、更に体も心も緊張する。
頭がいいとか悪いとか、そういうことじゃなく、ちょっとのことでも面白いと笑えるような、なにこれコントじゃんとか、ユーモアだと思える気持ちを大事にしていって欲しい。それは必ず役に立つ。
暗すぎる最中の人はとにかくまず焦らないこと。そういう人は無理に笑う必要はないです。
まず自覚。自覚できたら、進めるから。認めるのが大変なこと、すごいことなんだから。そこから始まるよ。
病気なら病気が自覚できれば治療できる。すぐは変わらないかもしれない、でも焦らないことです。時間がかかっても変わるから。大丈夫。
まず、お母さん。そして、子供。
「笑い」
目をよく見ること。
マイナスに偏っていたとしても、そこからいくらでもプラスで取り返せる。
苦しい時はまず、自覚から。
焦らないこと。
頼れるものを頼ること。
ずっと同じじゃない、変わる。
自戒も込めて書いておく。
キュツ母さん、こんばんは。
さっき、夕方の駅で子供の泣き声がしてて、つい気になって見ると
若いお母さんと年長さんくらいの女の子。
女の子はママ!ママ!と泣き叫び、お母さんは疲れ切って表情なく立ち尽くしてる。。
多分、言うことを聞かないか約束を破ったかで、お母さんは堪忍袋の緒が切れて立っているのがやっとという感じ。
私もよく駅でそんなことあったな、この電車はイヤ、特急に乗りたいとか滅茶苦茶な事言われて。と思いつつ、声をかけてお母さんを楽にしてあげたかったけど何もできなかった、、
こういう時、どうすればいいんでしょうね。
私ならどうして欲しかったか、もう思い出せなくて、他人の子を気にする前に自分の子をしっかり見ろよと心の中で自分がツッコミ入れて、傍観しかできなくて、、。
泣いて叫んで親に訴えてる子を見ると、過去の罪悪感なのか、いたたまれない気持ちになります。
>あかさたなさん
こんばんは。
わかります、あかさたなさんの気持ち。
自分を振り返るとそのお母さんのような表情していたし、怒鳴っていたこともあるかも、鬼のような表情や、死んだような無の顔だった時もあったっけ、、。すごくすごく頑張っていたし、必死で歯をくいしばって過ごした日々。
私はそういう場面にあった時は、頑張れ!って念を送ります。決して自分からは声をかけない。
何かでたまたま接点ができたなら別ですが、、その場合は、うちの娘も本当に泣き虫で困っていたとさりげなく話すかも。
命に関わることはもちろん手を貸します。
実は私、娘が昔大泣きしている時、それができそうだから、敢えて手を貸さずに娘にこうしてみな!って声かけして見守っていた時があったんです。で、それができたら盛大にほめてあげようと思っていた。
でも、ふいに横から知らないお母さんが「私が(娘さんを)抱っこしましょうか?」と言ってきたんです。
あまりの娘の泣きっぷりにびっくりされたかもしれない、私に何か事情があって抱っこできないと思われたのかもしれない。優しさだったんだと思うのですが、そのお母さんは、旦那さんとおばあちゃんと一緒に、まだ0歳の赤ちゃんをベビーカーにのせて、家族でお散歩だったと思われました。
私は屈辱的な気持ちになったのを覚えています。私と娘の事情や、私のこの後の気持ちを知らない人からいきなり「私が抱っこしましょうか?」って、ベビーカーで泣き叫ばない、自分だけでなく、見守る家族も一緒という羨ましい状況で、善意で声をかけてきた。自分が本当に情けなくなりました。同時に頭が沸騰して、その申し出をすぐ断り、イライラした気持ちで娘のところまで向かって、すぐ家に連れて帰ったのを覚えています。
幸せそうな人に、私の気持ちの何がわかる!って、そんな風に思ってしまう自分が悲しかった。泣かない子もいるのに、ギャーギャー外で泣かれ、家で泣かれ、一人で何やってるんだろう、と、、。
下手に声をかけた場合は、なんとか自分でもがこうとしている人の心を折ることがあるのを知りました。
知り合いなら別です。大丈夫?って声をかけるのは嫌味でない。でも、様子はみますね。
だから、私はもしそういう母子をみかけたら、自分もかつてそうだったことを思い出しながら、見守ってるよ、頑張って、早く成長が追い付きますように、って祈るだけにしています。
傷ついている人へのアプローチは、傷に直接いかないほうがいいのです。周りからあたたかく包んでいくと、自然に傷が癒えていく。いきなり消毒しないほうが良かったりするんですね。これはなかなか難しいところですが、、
娘が泣いている子をうるさがっている時は、いつも、小さい頃のあなたの方がもっとうるさかったよ、って笑いながらギャグっぽく言います。自分の過去のことは皆都合良く忘れたりするようです、、母ちゃんがどれだけ苦悩したと思ってるのよ!って、そう今思えることが幸せだと実感し、その泣かれているお母さんにもその大変だった日が、懐かしい思い出に思える時が来ることを祈っています。
自分の経験と、皆が同じとも思えず、人により求めることが違うことはあると思いますが、泣かれてハラハラしたり、うんざりする気持ちを、空気で責めないようにいてあげれば良いのではないかと、泣いても大丈夫だよ、私にもそんな時あったな、、みたいな気持ち。泣き止ませろよ、じゃなくてね。
状況にもよるけど、そう今の私は思っています。
でも、本当にいたたまれなくなる気持ち、わかります。今の自分があの時の娘に対応していたら、どうしていただろう、昔とは違ったのか?とかも考えますね。
お母さんを楽にしてあげたかった、そのお気持ちで十分伝わったかと思います。
あかさたなさんもかつて辛かったからこそ、その方とお子さんの気持ちを、自分のことのように感じるのだと思いました。優しいですね。
答えになったかわからないですが、、(^^)今も一生懸命子供と頑張っているお母さんにエールを送りたいです。
コメントありがとうございます!
キュツ母さん、
ありがとうございます。
そうですね、、自分でもがこうとしている人の心を折る、まさにそういう事ありますね。
私も本当によく、公共の場で泣かれ、バスの中などではお菓子を頂いて泣き止んだこともありすごく有難かった、
でも親としてここは譲れない、ゴネ得にさせてはならない!!という時もあるからね、、。
責めるような空気にしない、頑張れって念を送る。
それしかできないですよね。。ありがとうございました。聞いていただいて気持ちがちょっと落ち着き、よく眠れそうですm(__)m
>あかさたなさん
あかさたなさん昨晩はぐっすり眠ることができましたか?
思わず私も自分のことを思い出してしまいましたが、、そうですね、バスの中飛行機、急行電車の中等、人がたくさんいて密室状態だと困りますよね、、。
そういう場だとお菓子とかもつい許してしまったり、神現る!みたいな人もいますもんね。
自分にはなかなか見守ることしかできないけど、密室だと声掛けが救いになったりするかもと思いました。
うーんやっぱり難しいですね(^_^;)
ただ、責める空気にしないことは、私たちのように大変だった育児から学べた人間がよく知っていることであるのは間違いないので、極力あたたかく見守ってあげたいですよね。
こちらこそ考えさせられました。再びのコメント感謝です。今日も頑張っていきましょう!
はい、よく眠れました。
キュツ母さんの優しいお言葉のおかげです。
ありがとうございます。
私も昨日は、駅のホームで見守ることしかできなかったけど、それでよかったんだと思えて、、。
駅のホームでぐずる子に手を焼いているお母さん達、周りはそんなにうるさいとか思ってないから、がんばってほしいです。ね。
>あかさたなさん
(不眠で身をもって知った)睡眠大切、パワーチャージ!眠れて良かったです。
本当にそうですね、頑張っているお母さんと子供たちをあたたかく応援する気持ち、大事にしていきたいです。
優しいあかさたなさん、ありがとうございます。
今日もお疲れ様でした。