
朝、こんなことを書きました。
4歳娘、やはりアスペなのか?それとも私が育児を知らない、向いていないだけ?
その記事の続きになります。
気を取り直して、幼稚園に迎えに行ったのさ。家では泣いていた私だけど、同じお迎えのママ達と普通に話すうちに、気持ちも元に戻って。
こんな時、ママ友やママ知り合いは本当にありがたい存在だ。(ここを見てくれている応援してくれる方にももちろん感謝でいっぱいです。)
ちょっと話すと、気分がいつもの自分に戻れたりする。
本当に本当にダークな気持ちの時は、誰にも会いたくないのだけど、、。
それでも一人で向き合っているより、笑って明るく戻れたりする。
感謝だ。
涙が滲んだ目で幼稚園に行った娘、、。
迎えに行ったら、、、いつもの娘だった。
幼稚園から帰り、カバンの中をチェック、、
いつも最近持って帰る、七夕の飾りみたいなもの、またあった。
あれ?
今日は何か字も書いてある。
右側に縦書きで、
ままだいすき
と書いてある、、、。
涙。
これ、幼稚園の参観日でも見たんだけど、
幼稚園について、上履き履いて、
カバンをロッカーにしまって、
タオルやコップを持って、指定の場所にかけて、
うがい手洗いして、出席カードに判子を押して、
着替えて、
それから好きな自由遊びをするんだけど、
その時間にこれを作っていたんだ、って思ったら、
一連の作業を済ませながら、その間、私の態度のことをずっと覚えていて、
私がたまにケロッとしてしている、なんて思うけど、この時は色んな自由遊びがあるのに、ケロッとせずに、私のことを思いながら、下手くそな字で頑張って、
「ままだいすき」
って書いたかと思うと、泣けたわ。
朝とは、別の意味で泣けたわ。
ありがとう、娘。
ごめんよ、娘。
私も大好きだよ。
困ることがあっても、大好きだよ。
育児って悪い意味でも良い意味でも予測が不可能。
子どもって憎い。
子どもって歯がゆい。
子どもって嬉しい。
子どもって楽しい。
子どもってたくましい。
子どもって面白い。
子どもって優しい。
子どもって意地悪。
子どもって謎。
子どもって馬鹿。
子どもって天才。
子どもって弱い。
子どもって強い。
子どもって純粋。
子どもって難しい。
子どもって複雑。
子どもって愛しい。
感情がかき乱されながら、私も親として成長していくんだな。
平坦な道ではないけれど、いつかそれすら、輝かしい時間だったと思う日がくるのかな。
ありがとうと、思えることは本当に幸せだ。
素敵なブログですね。
私も一緒に泣けました
応援していますよ!
>しろさん
不甲斐ない限りですが、子どもには色んな感情をもらいますね。
しろさんのことも想っています。
いつもありがとうございます。
初めまして、私も育てにくい年少男児を育てています。発達相談では、様子見な状態です。
ここ一年くらいパパ嫌!で悩んで検索してた時に、ここのブログを発見し、それからいつも拝見させてもらってました。
(いつかパパ好きが来るというのを励みにしています…早く来てほしい笑)
うちも、あれがいいこれがいい、この順番がいい、と、こちらから見ればどうでもいい事でのこだわりが激しくて、最初は優しく対応しているんだけども、しつこいのでこちらの許容をオーバーして激怒ってこと、よくあります。
わかるわかる、と思いながらいつも記事を読んでいました。
娘さん、なんともいじらしいですね。可愛いですね。
思わず私もうるっとしてしまい、思わずコメントしてしまいました。
これからも応援しています、お互い、適度に育児をがんばりましょう。
>テリーさん
初めまして!コメントありがとうございます。
パパイヤ参りますよね、、本当にいつもいないときに、これ、パパにも見せたいねえ、とか、これパパにも食べさせたかったねえとか、そんな工夫はしたものの即効性はなく、、あの頃はしんどかったです。
許容をオーバーして激怒、そうなんです、まさしくその通りで!しつこさがもうちょいなければ、こんなにイライラしないのに、、なんてしょっちゅう自己嫌悪です。
この日のメッセージにはさすがに私もホロリときてしまい、申し訳ない気持ちになりました。
テリーさんのお子さんも年少さんなのですね。
まだまだ大変で、まだまだ面白い時期でもあり、困ることも悩みもつきませんが、これからもお互い無理しないでいきたいですよね。
このブログを見ていただき、応援していただき感謝です。
うちの娘もいわゆる育てにくい子タイプで今まさに2歳のイヤイヤ期真っ最中です。
毎日一緒に居るのが苦痛で今さっきもギャーギャーうるさいので怒鳴ったりシカトしていたとこです…。
泣き疲れて寝たのでイヤイヤ期のことをスマホで探していたらこちらにたどり着きました。
娘さんのままだいすきの字を見て号泣です(>_<)
>れいママさん
2歳イヤイヤ期、本当に辛いですよね、そして娘と同じく育てにくいタイプ、、お察しします。
本当に大変ですが、無理しないでいきましょうね。
ままだいすき、、きっとれいママさんの娘さんも思っていると思います。
私もこの紙が宝物になりました。
コメントありがとうございます!
うちの娘も4歳4か月、とってもとっても似ているので「同じような人がいる!」と何だかほっとして思わずコメントしちゃいました。
娘の場合は3歳半くらいがピークにひどかったです。でも記憶力もすごく、些細なことでも覚えているし、拘りもものすごい、朝から靴や服、髪型、朝ごはんの内容ら気に入らないと泣き叫ぶ…。本当にどこかに閉じ込めてしまいたいと思った事が何度もありました。小児科の先生に相談した事もありました。先生からは「周りからの刺激を受けやすい子、
幼稚園の先生から何も言われなければ、心配しなくていいよ。幼稚園で普通にしてるから社会生活ができてる証拠だから。」と言われましたよ。
でもあまりにもひどくてこちらも耐えきれず怒鳴った事も何度も…。でもそういう時に限って、「ママ大好き。」とか「ママいつもありがとう」とか手紙を書いてくるんです。
そして自分が情けなくなる…の繰り返しでした。
でも最近随分落ちついてきて、我慢ができるようになったり、思い通りにいかなくても「いいよ、これで。」とか言ってくれるようになりました。急に大人しくなったのでそれはそれで心配なのですが。。。
きっかけはあまりにもひどい時に、またまた早く帰ってきた夫が惨状を目撃して、娘を物凄く怒った事だったような気がします。
ママをこれ以上困らせたら絶対に許さんぞ!とおしりをバチーンとされたんです。
夫はおしりを叩いた罪悪感でしばらくの間叩いた手が痛かったようですが(笑)
そこからは徐々にですが、泣き叫ぶ回数が減っていき、今は少し気味が悪いほどきれなくなりました。
たぶん、自分のやっている事がそこまでママにダメージを与えてるって事がわかってなかったのと、成長とともに体力がついてきて疲れにくくなったのと、幼稚園の環境に慣れたのとで落ちついてきたのかなともに思っています。
疲れやすいみたいなので、幼稚園から帰ってきたら2、3時間昼寝をさせるようにしたのも、落ち着いた要因かもしれません。
娘さんもきっととても繊細でママ大好きなお子さんなんだなぁと思います。いろんな事をわかりすぎたり、いろんな話を聞いていたり知っていたりしませんか?うちの子地獄耳ですし、悲しい展開になる絵本とかを読むと大泣きしたり、雰囲気に飲まれる子なんです(^◇^;)
しばらくは振り回されるとおもいますが、きっと我が家のように「あれは何だったの?」と思うくらい穏やかな日が来ますよ!
周りから見てもなかなかの娘でしたが、今は本当にすっかり物わかりのよい優しい子です。
あと少し、きっと、あと少しです。とにかく優しい子なんだ!と信じてそしてお母さんの気持ちも伝え続けてあげてくださいね。
って、うちもまだ予断は許さない状況ですが(笑)
お互い楽しんで子育てできるといいですね!
>あいちゃんママさん
優しいコメントをありがとうございます!
ボケボケしていてプロフィールの娘の歳を3歳のまま変えていないのに気がつきました。
今娘は5歳1ヶ月になっています。
あいちゃんママさんが書いてくださったようにうちの娘もだんだん落ち着いて、今はストレスもだいぶ減りました。
成長するまでは本当にイライラしたり怒鳴ったりで毎日が辛かったこともありましたが、今は幼稚園も頑張って通い、先生からは発達障害を疑われたことはないです。自分的には細かいところが気になったりはありまして、夏休みに発達検査を受ける予定になっていますが、ここ最近更に落ち着いてきたのでもしかしたら杞憂に終わるかもしれませんが、気になる部分は相談してみようと思っています。
あいちゃんママさんの娘さんも本当に感受性豊かですね。難しいところ、繊細なところ、似ていますねー、わかります!めちゃくちゃわかります。本当にこちらは大変なんですけど、荒れていたあの頃は今のぶつかり合いのない毎日は想像がつかなかったです。それだけ今が愛しく感じますね。
4歳から5歳までの間にゆっくりゆっくり進んだり戻ったりしながらだいぶ成長したと思います。
こういう子なので幼稚園での環境は大きく影響しますよね。昼寝させているのは素晴らしいですね。うちの娘は夜眠れなくなるのと頑固でできなかったけれど、娘さんの疲れにはあっていたのでしょうね。
あいちゃんママさんの頑張りと、旦那さんがきちんと支えている素敵なご家族だなと思いました。
愛あるコメントに感謝です。一緒に頑張っていきましょうね。
初めまして。普段こうゆうところでコメントは残さないのですが、共感出来るところがたくさん、いや、全部だったのでコメントせずにはいられませんでした。
私の上の子も同じような感じで、最近頭を悩ませています。
娘は落ち着きがなくお調子者。意地悪で頑固で負けず嫌い。さらには泣き虫。もう毎日お手上げです…ですが自分の娘…前からご機嫌とりをするように何かあると「ママ、大好き」と言ってくれます。それが嬉しかったけど、最近は言われすぎてその裏を考えてしまうようなひねくれた考えしかできなくなりました…
たった一度の人生だし、楽しく子育てしたい。と思いつつも、私のひねくれた心はなかなか戻れなくなってしまいました…辛いです。楽しく過ごしたいです。
なので、ブログ読ませてもらいます。私だけじゃないんだって、少し救われました。ありがとうございます。
>二児のクタクタお母さん
初めまして。
毎日頑張っていらっしゃいますね。大変さの中で、言葉の裏考えてしまいますよね!本当は素直に受けとれるはずの「大好き」の言葉もやたら考えてしまったりして。
共感できることが全部なんて、すごく大変だから一緒であって欲しくない気持ちとここで逢えて嬉しい!みたいな複雑な気持ちです。
でもやっぱり嬉しい。おっしゃる通り頑張って踏ん張っているのは自分だけじゃないんだ!と思えるとまた頑張れそうな気持ちになります。私こそこうして普段書かないのにコメントしていただけて本当に感謝です!
辛い気持ちになることもたくさんですが、一緒に頑張っていきたいです。
コメントありがとうございます!
3歳8ヶ月と4ヶ月の女の子をそだてています。上の子の様子とキュツ母さんと気持ちが本当に自分と重なって号泣しました。上の子は赤ちゃんの頃からよく泣く子で、人見知りも後追いも人一倍凄くて、ここまで大きくなるまでにも、なんでうちの子だけこんなに激しいんだろう…と、悩んでばかりいました。話し始めるのも早く今は口が達者で、いとこたちからは小さい子扱いされずうるさがられ見ていて切なくなることもしばしば…。下の子が生まれた頃からか、さらに拘りが強くなり、保育園行くのに朝から、おんぶで寝室から出たい、洋服はこれ、ご飯はこれじゃないと食べない、ゴム.髪型はこれ等など、保育園に行くための用意をするだけで一日分の体力を使い果たすほど怒ってしまうこともあります。そして、自己嫌悪。これじゃだめだ、明日は笑顔で送ってあげようと決めたのにまた怒鳴ってしまう…。毎日ごめんね、ごめんね、こんな母親で将来影響でたらどうしようと思いながら過ごしています。生まれたばかりの下の子もよく泣く子、でも赤ちゃんと比べられない程上の子のほうが大変です。今も上の子の寝顔を見ながら、優しくしてあげられなくてごめんねと思っています。こんな弱い母親でだめですね。
でも、この記事を見て自分だけじゃないんだと思ったら少し心に余裕ができた気がします。長々とコメントを書いてしまいましたが、少し楽になりました。ありがとうございました。
>ひなままさん
ううう、、読んでいて苦しい気持ちになりました。ひなままさん大丈夫ですか、お気持ちわかります。傾向がうちの娘に似ている、、。
拘りに付き合うのも、説得するのもどれだけ疲れるか、、一人でもそうなのに、小さな赤ちゃんまでいらっしゃる。お体が心配です。眠ることできていますか。
赤ちゃん返りも相まっているのかもしれないですけど、
>一日分の体力を使い果たすほど怒ってしまうこともあります。そして、自己嫌悪。これじゃだめだ、明日は笑顔で送ってあげようと決めたのにまた怒鳴ってしまう…。毎日ごめんね、ごめんね、こんな母親で将来影響でたらどうしようと思いながら過ごしています。
わかる、あの頃の私と同じ。自分でもそうしたいわけでもないのに、どうしてもそうなってしまいますよね。苦しいです。でもね、ひなままさんは悪くないので、自分のことを責めまくるのはやめてくださいね。もちろん娘さんもそれが今の彼女のナチュラルなのであって、悪くないのだけど、一番近くにいる親は大変です。
ひなままさんは弱い母なんかじゃないですよ。頑張っています。
朝って特に時間との勝負なんで一番イライラしますよね。いちいち指定されていてはこっちも精神が参ってしまいます。
まだ年齢的に言葉は達者でも理解力はないので、辛抱が続くかもしれませんが、年齢と共に成長してきます。2択で選ばせてみたり、その選択で我慢できたらほめてみたりして、。
でもひなままさんが心配です。自分に優しくしてあげてください。イライラする感覚はおかしくないですよ、そのことを責めてはいけませんよ。
少しお疲れのようです。なかなかそれが無理なのは承知の上ですが、休める時には休んでくださいね。
この記事が少しでもひなままさんの精神を楽にできたなら良かったです。一人じゃないですよ!経験のある者として応援しています。
コメントありがとうございます!