
娘か5歳になった。
言葉も色々なところからたくさん覚えてくる。
それでもまだ純粋だ。
この間、大きな公園に行った時、娘は大きな木をみつけて、「あ!あの木、じっとまったくんみたい!」
と言ったかと思うと、きゃー!じっとまったくーん!!と言いながら、その木まで駆けていった。
じっとまったくんとは、おかあさんといっしょの番組で昔月歌だった、木のことを歌った曲のタイトルだ。
イラストは、大きくてモコモコした木にかわいい目がついていて。
娘とじっとまったくんの歌を歌いながらいつも楽しく聞いていた。
少し離れたところから娘の様子を見ていると、その木に手を振ったりしていた。
木を擬人化して見ているのだろうと思う。
そういうところが本当にかわいいと思う。
自転車の後ろにいる時も、風がビューっと強く吹くと、「風さん、強く吹くのやめてください」なんて語りかける。
その木は手を振り返したりしないし、風も返事などくれないのに、娘は純粋に存在を信じているかのようだ。
そんな時、娘をとても愛しく感じる。
幼い子供の汚れのない心、大事に見守りたい。
かわいいー(*^^*)
うちも今ファンタジーの世界真っ只中ですが、こんな風に考えられるのって今の時期だけですよね。
育児にイライラして早く自立してほしい(ひとりでやれる事が増える)と思う反面、子供のままでいてほしいのと勝手な葛藤ですが、こういう部分すごく大切にしたいですよね。
>パンダさん
そうですよね、早く自立してほしいのと子供のままでいてほしいという気持ち、私の中にもめちゃくちゃせめぎあっています。
イライラさせられるけど、ほっこりもする。子供は両方セットなんでしょうね。ほっこり成分が多い方が親は嬉しいですよね。
コメントありがとうございます!