戦争反対。6歳娘がメッセージを壁に貼っていた。 コメント(6) 公開日:2017年8月15日 育児日常 _ _ 終戦記念日。 少し前8/9、我が家の壁に6歳娘のメッセージが貼られていた。 6歳なりに頑張って日本地図を描いたようだが、色々未完成。 だけど気持ちは伝わったよ。 壁にセロテープで貼ったのね。 「いのちのため (爆弾)なんて 二どと 日本にこないように」 うん、本当だね。 日本だけじゃなく、どこの国の人も、今自分が生きている場所に爆弾を落とされたら嫌だよね。 戦争反対です。これからもずっと。 タグ 6歳 no more war no war メッセージ 年長 幼稚園 戦争反対 関連記事 11月に雪が降って5歳娘が呟いた。産後太り解消法!ラジオ体操がおすすめ!NHK「みんなの体操」が気軽に始めやすい!子供と一緒にするのも楽しい!幼稚園 初めてのお遊戯会は感動の嵐だった。幼稚園年少娘、お弁当のその後と気付いたこと。食べる時間に間に合うか?問題。幼稚園年長5歳娘 個人面談で先生から新しいクラスでの様子を聞いた。子供の目を見て聞くことの大事さ。そして、オウム返しで受けとめる。 投稿ナビゲーション 発達障害の娘の成長を感じるために赤ちゃんの頃の写真を飾った。写真撮りすぎよ!と6歳娘がキレる
戦争と核は絶対悪ですね!そう思えるのも、教育のおかげですが。戦時中のみなさんも教育のせいで動かされていたんですよね…ほんとに教育が全てだと思う教育この頃です。こないだ甲子園の開会式の偉い人の挨拶で、「平和の中で野球が出来る喜びを~」と話していましたが、育児もそうですね。悩みはすれど、外部からの攻撃の心配をしなくていいんですから。それだけでも幸せなんでしょうね。…今は北朝鮮がミサイルとか言ってるけど。やりたいことやるなら自国内で済ませて欲しい( ´Д`)=3 返信
>ミミさん 教育、それですよね。やっぱり難しいです。考えれば考えるほど深いところまでいってしまいます。 戦争もテロなんかもそうです、真面目であればあるほどどんどん難しい方向にいってしまう。そこには教育ありきですし、何かのきっかけが人生に起こったり、ああやっぱり考えれば考えるほど、、な感じなんですけれど。やっぱり戦争やテロや核は断固反対です。 戦時中の育児、想像しがたい今とは全然違う大変さがあったと思います。 平和の中でできる幸せ、本当にそうですね。子供たちの未来が明るいことを祈る日でした。 コメントありがとうございます! 返信
とても考え深いテーマを自分なりに表現して表していますね〜!スゴイ!年長さんで、これだけの表現力と1つ1つの県の模倣の上手さに脱帽です!(O_O)! 平和を訴えるポスター作品に出すと入賞しそうですよ〜♪(^-^) 娘さんは命の尊さ・重さをしっかり認識されているんですね。最近の子供達は昔に比べて命の大切さを実感していないと思う事があるので、平和教育の大切さが大事だな〜と改めて考えさせられました。 オカメも… 平和について考える絵本を引っ張り出して6歳児に読み聞かせしてみますね(^-^)/ 返信
>オカメちゃんさん うおーーありがとうございます!娘なりに頑張って描いたのが伝わってきたので大いにほめました。 でもよく見ると広島のところにカープとか書いてしまっていてウケました。 命の大切さ、それを考えること、本当に大事だと思います。 終戦の日なんて今の子供たちには教えなければ無縁な日ですよね。亡くなったうちの祖母は戦後生き抜くことの大変さをさりげなく教えてくれていたんですけど、自分の生活とのギャップがあってイメージが漠然としていましたが、若かった頃より今の方がその苦労を近くで想像できるようになりました。 平和教育、なかなか普段はできないけれど、こうしてこの時期に話をすること私も続けていきたいです。 コメントありがとうございます! 返信
カープ!(笑) ホントですね〜(驚)広島県の上に書いてありました(^o^)/ 娘さんはカープファンなのでしょうか⁇他の県も書いてあるのかな〜と見てみましたが、カープのみでしたね(^-^) オカメ家族もカープファンなんですよ〜♪(あえて「も」にしたのは願望も含めて…)お気に入りのカープグッズをお見せしたいぐらいです(^o^) 都道府県は小4で覚えるのですが、すでに興味を持っている事が本当にすごいですよね♪オカメの6歳児の今の興味は全力で「あきら100%」ぐらいですよ〜(^-^;…涙… 返信
>オカメちゃんさん オカメちゃんさん家族もカープファンでしたか!うちは夫が応援している影響で娘も広島といえばカープになりました笑。私はあまり野球に詳しくないのですが、まさか地図にもカープと書いてあるとは思わずでした。 都道府県は小4なんですね!教えてくれてありがとうございます。私があまり得意ではないので、昨年だかに日本地図のパズルを買って遊んでいたら興味が出たようです。 アキラ100%さんは子供の心をつかみますね~。あれを真似ている子供には本当にほっこりしてしまいます。かわいいですよね。 再びのコメントありがとうございます! 返信
戦争と核は絶対悪ですね!そう思えるのも、教育のおかげですが。戦時中のみなさんも教育のせいで動かされていたんですよね…ほんとに教育が全てだと思う教育この頃です。こないだ甲子園の開会式の偉い人の挨拶で、「平和の中で野球が出来る喜びを~」と話していましたが、育児もそうですね。悩みはすれど、外部からの攻撃の心配をしなくていいんですから。それだけでも幸せなんでしょうね。…今は北朝鮮がミサイルとか言ってるけど。やりたいことやるなら自国内で済ませて欲しい( ´Д`)=3
>ミミさん
教育、それですよね。やっぱり難しいです。考えれば考えるほど深いところまでいってしまいます。
戦争もテロなんかもそうです、真面目であればあるほどどんどん難しい方向にいってしまう。そこには教育ありきですし、何かのきっかけが人生に起こったり、ああやっぱり考えれば考えるほど、、な感じなんですけれど。やっぱり戦争やテロや核は断固反対です。
戦時中の育児、想像しがたい今とは全然違う大変さがあったと思います。
平和の中でできる幸せ、本当にそうですね。子供たちの未来が明るいことを祈る日でした。
コメントありがとうございます!
とても考え深いテーマを自分なりに表現して表していますね〜!スゴイ!年長さんで、これだけの表現力と1つ1つの県の模倣の上手さに脱帽です!(O_O)!
平和を訴えるポスター作品に出すと入賞しそうですよ〜♪(^-^)
娘さんは命の尊さ・重さをしっかり認識されているんですね。最近の子供達は昔に比べて命の大切さを実感していないと思う事があるので、平和教育の大切さが大事だな〜と改めて考えさせられました。
オカメも…
平和について考える絵本を引っ張り出して6歳児に読み聞かせしてみますね(^-^)/
>オカメちゃんさん
うおーーありがとうございます!娘なりに頑張って描いたのが伝わってきたので大いにほめました。
でもよく見ると広島のところにカープとか書いてしまっていてウケました。
命の大切さ、それを考えること、本当に大事だと思います。
終戦の日なんて今の子供たちには教えなければ無縁な日ですよね。亡くなったうちの祖母は戦後生き抜くことの大変さをさりげなく教えてくれていたんですけど、自分の生活とのギャップがあってイメージが漠然としていましたが、若かった頃より今の方がその苦労を近くで想像できるようになりました。
平和教育、なかなか普段はできないけれど、こうしてこの時期に話をすること私も続けていきたいです。
コメントありがとうございます!
カープ!(笑)
ホントですね〜(驚)広島県の上に書いてありました(^o^)/
娘さんはカープファンなのでしょうか⁇他の県も書いてあるのかな〜と見てみましたが、カープのみでしたね(^-^)
オカメ家族もカープファンなんですよ〜♪(あえて「も」にしたのは願望も含めて…)お気に入りのカープグッズをお見せしたいぐらいです(^o^)
都道府県は小4で覚えるのですが、すでに興味を持っている事が本当にすごいですよね♪オカメの6歳児の今の興味は全力で「あきら100%」ぐらいですよ〜(^-^;…涙…
>オカメちゃんさん
オカメちゃんさん家族もカープファンでしたか!うちは夫が応援している影響で娘も広島といえばカープになりました笑。私はあまり野球に詳しくないのですが、まさか地図にもカープと書いてあるとは思わずでした。
都道府県は小4なんですね!教えてくれてありがとうございます。私があまり得意ではないので、昨年だかに日本地図のパズルを買って遊んでいたら興味が出たようです。
アキラ100%さんは子供の心をつかみますね~。あれを真似ている子供には本当にほっこりしてしまいます。かわいいですよね。
再びのコメントありがとうございます!