
とにかく娘が神経質で感覚過敏みたいだ。付き合うのが大変だ。イライラさせられる。
体が異常に敏感らしい。
4歳くらいからだったか、その前からだったか気になり出した、トイレの後に股がなんかむずむずする!という癇癪。
トイレの後に拭くのが甘いのかと思って、私か拭いてあげたりすると、治ったりした時も何度もある。
が、昨晩なんかは夜中のトイレに起きたので、私がついていって、娘も寝ぼけているし、癇癪を起こされないように拭いてあげたのに。
お股が気持ち悪い。お股がむずむずする!と癇癪から泣き始めた。
私が拭いて気に入らないなら、もう夜中だってひとりで行ってひとりで拭けよ!って思う。
ちょっとくらいパンツについても大丈夫だよとか、今までたくさん慰めてきたこともある。
だけど、無駄。
なんか異常に体が敏感にできているらしい。かわいそうだけど、付き合うこっちは本当に頭にきてしまう時もある。
そのむずむずのために、二回トイレに行くこともある。それでも治まらないこともある。
なだめたりして、しばらくは気持ち悪がっても、何か気をまぎらわすと全くなかったかのようになる。
その後のトイレの間隔自体は長い方だと思う。
だから膀胱炎や頻尿ともまた違うのかなと思う。
パンツの形が合わないのか、とか、発達障害が関係している?とか思うが、小児科や泌尿器科で相談してみた方が良いのかな。
予約してある発達検査の時にも必ず伝えようと思う。
こういう時私がイライラして夫に発達障害だからなのかなみたいなことを言うと、そう言うなと嫌がられる。ただの気のせいだと。この気のせいはいつか終わるのかな。願わずにはいられない。
トイレはこの間叩いてから日中は自分で拭かせているけど、ちょっと前まで私がたまに手伝っていた時より格段に股がむずむずするという癇癪が増えた。
幼稚園に行っている時は股が気持ち悪くても我慢できているか、他の刺激がたくさんあって忘れられるのだろうが、幼稚園以外の時間、トイレの度に股の癇癪が増えて本当にイライラする。
ただ単にうまく拭けていないからか?
この癇癪を半分にするには私が娘のトイレの度に拭きにいくことで以前のように半減できるのはわかってはいるが、それはそれでいつまで拭かせるのか?というイライラが。
体に敏感なところがないおっとりした子ならこんなことあり得ないだろうから羨ましい。
2、3歳までの異常な敏感さがだいぶマイルドになってきたとはいえ、このレベルだ。
5歳。ここからどうなるやら。育てやすいは到底無理だと思うから、育てにくい部分を減らしたい。本人の努力じゃどうにもならない部分なんだろうけど。私が理解して寄り添うしかないよね。ため息をついてしまう。
はじめまして。
ウチの娘 ( 4歳半)は触覚過敏です。
手首足首、腰回り、に敏感で毎日同じ服しか着られません。
冬の間は長袖の服やジャケットを着るのも気持ち悪いと言い、外出するのも大変でした。
専門機関に相談しましたが「7~8歳になればもう少し楽に服を着られるようになるだろう」と言われました。。
こだわりが強い、口が達者、すぐ泣く、母親だけにベッタリ、、そんな娘との毎日で疲れていたところこちらのサイトにたどり着きました。。。これまでのブログを拝見させていただき、なんだか少し心が落ち着きました。
私は海外在住で、主人も日本人です。
4歳半の娘は去年から現地の幼稚園に通っていますが、まだこちらの言語を話すことが出来ず、さらに母子分離も出来なくて、つい最近まで私がクラスの中で一日中同伴しないと通園出来ませんでした。
海外で頼れる身内もなく孤独に育児をしていて、私自身がバランスを崩している実感があり、、こちらのブログを拝見してまた明日から頑張れそうです。
>ライラックさん
はじめまして。
海外で頼れる方もいない中の育児。それだけでも大変過ぎると思うのに、娘さんの触覚過敏に幼稚園でのこと。本当に大変です。ストレスが半端ないと思います。娘さんの気質がどことなくうちの娘に似ています。
娘さんの触覚過敏に比べたら、うちの娘の股がむずむずするは本当申し訳ないくらいなんですが、それでもやっぱりイライラしてしまうので、ライラックさんはどれだけ大変なことかと思います。7、8歳までに少しずつ変わっていくのかな、。
こちらの体調などはお構い無しの毎日は本当に疲れますよね。ライラックさん本当に頑張っていらっしゃると思います。
私は褒められた育児ではないですが、このブログにたどりついて読んでくださってありがとうございます。
ライラックさんが少しでも安らげる時間があるように祈っています。
コメントありがとうございます!
こんにちは。
お嬢さんはお母さんに夜中に一緒に起きてもらいたかったり、ただ一緒にいて相手して欲しいのかな?
私がキュツメキさんだったら痒みのあるところにクリームを塗ったり、ずっと抱き締めて大丈夫だよ、もう寝ようね、と言い聞かせてみるかな。パンツ替えようか?と提案するかな?
効果ないでしょうか?
痒いの痒いの飛んでいけー! とかもダメですかね。。。
睡眠不足になるとイライラするし翌日に響くし良いことないですよね。
お役にたてずすみません。
>ashさん
こんにちは。ありがとうございます。
厄介なんですが、なんだか、痒いわけではないみたいなんですよね。下手に何か塗る場合もその感覚が気持ち悪かったりするとまた癇癪に繋がります。もっと気持ちに余裕があればいいのですが、面倒くさいと思ってしまうからダメなんでしょうね、、。
あんまりひどい時はashさんが教えてくださった抱き締めたり、パンツを替えたりおまじないみたいなことしてみたいと思いました。
コメントありがとうございます!
キュツ母さん、毎日お疲れ様です。
うちの娘も感覚過敏です…
(私もイライラしてますよ~)
赤ちゃんの頃からずっと感覚過敏で、6歳になった今でも、お股に亜鉛化軟膏や、ワセリンを定期的に塗ってあげてます。
うちの娘の場合、5歳頃までは
オシッコの後の拭きがたりなくて
お股に残ったオシッコが皮膚を刺激してる事が原因でした。
あと、拭いた後の尿もれなど。
教えてても、拭きがたりない日があって
でも毎回、拭いてあげるわけにもいかないですし、亜鉛化軟膏やワセリンを塗ってあげてました。
6歳の今は、オシッコの後に拭きすぎて、
少し赤みがあるので、塗ると赤みが治っています。
しょっちゅう『お股ムズムズする!』
『お股カユイ!』
『お股痛い!』
普通に言ってくれればイライラしないのに、癇癪しながら毎回言われるので、私もイライラしてます。
蚊に刺されても、他の子みたいに
掻いて我慢とか一切出来ないので
出かけ先にも、虫除けスプレーや、痒み止めなど必ず持って行きます。
赤ちゃんの頃から、癇癪対策の荷物をたくさん持って行ってましたね…
(今ではだいぶ荷物減りましが)
下着の縫い目や、タグにも敏感だったり、今でも娘が眠い時の愚図りには、やられてます…。
うちの夫は、娘の発達障害の検査をする事に反対でした。
育てにくい発言を嫌う人なので、
夫婦で悩み事を共感出来なくて、ひとりで抱えてる様で辛かったですね。
なので、キュツ母さんのブログに
支えられてます。
>ねむねむさん
ものすごくわかります!普通には伝えてくれないのですよね!キレながら言ってくるのでこちらもついイライラしてしまうんですよね。
ねむねむさんの娘さんも同じだと知って、とてもしんどいことだけど、なんと心強いことか!と思います。
周りのお子さんにはそういう子を知らなくて、うちの娘はやっぱり繊細なのかと孤立した気持ちにもなったりしていましたが、ねむねむさんも人知れず本当に苦労なさっていてこうやって共感していただけることが有り難いです。
眠い時疲れている時の愚図りは本当毎日ブルーになりますよね。うちの娘は今はだいぶましになりましたが、やっぱり眠い頃にはぐずぐずになりやすいです。困ったものですよね。
拭きすぎというのにハッとしました。娘も神経質なのでそういうのもあるかもしれません。もっと優しく拭いてみるように伝えてチェックしてみます。
あと、4歳の前半、ほとんど見た目怪我していないところに絆創膏を貼ってとすごく執着していたのを思い出しました。
大丈夫大丈夫、と言ってもきかないから、数ヶ月はとにかく絆創膏を持ち歩いて気がすむまで家でも外でも貼らせていた時期がありました。貼らないと癇癪状態でずっと気になるようでした。股が気になるのもそういった一種なのかな、と。
だとしたら、以前塗って気持ち悪い!となったこともあったけど、ねむねむさんが娘さんに塗ってあげている亜鉛化軟膏とワセリン、今なら極少量塗ってあげたら、やがては気持ちがおさまるかな、と思いました!今度癇癪したら諦めずにチャレンジしてみます。色々教えてくださって、本当に感謝しています。
育児のこの大変さをひとりで抱えるのは本当に辛いですよね。うちもそうでした。共感してもらえない、気持ちをわかってもらえないことが更に育児を辛くしていきました。気持ちの行き場がない。今でこそ発達検査のことは専門家が診断するなら受け入れると言ってくれていますが、ここまでくるのには相当ぶつかりあってきました。
おそらくねむねむさんの旦那さんも娘さんのことをとても愛しているから、育てにくいことや発達検査のことを受け入れたくないのだろうと、その気持ちはわかります。母親側は母親側で精一杯愛しているけれど、どうにもならないから、それを聞いてほしい、辛さをわかってほしいのに、同じ子供を愛している状態でもすれ違う。男性には難しいことなのかもしれないけど共感ってすごく大事ですよね。
ねむねむさんに私もたくさん救われています。大変だけれど娘と一生懸命向かい合い一緒に育てていきたいと思います。
ねむねむさんコメントありがとうございます!
今の私で提案出来ることといったら、「おしり拭きで拭いてみては?」でしょうか(笑)
でもあれ、化粧水含んでるから、かえって気持ち悪いかしら…。
あとはお湯で濡らしたガーゼで拭くとか?
あとあと、幼稚園の先生に「幼稚園では言いませんか?家では言ってくるんで、対応に困ってます」って相談してみては?
旦那さん、発達系の話嫌がるんですね。
もしほんとにそうなら早めに見つけて早めに療育するのが本人のこれからのためだと思いますが。
私も娘を自然妊娠したかったのに3年程しても出来なくて主人に
「不妊症なら若い内から治療しないと」と言われて腹が立ちましたが
(姑が娘の股関節脱臼を可能性感じない内から心配してきたのも腹立ちましたが)
ほんとにその通りだったので、まぁ、旦那には感謝して…るのか?
今でも娘を不妊治療までして産んだことが正しかったのか悩むことがありますが、
正しかったと思えるように自分と娘を導かなければと思っています。
義務的な言い方で嫌な感じですよね
でも母親になった以上、少なからず義務ですしね。
少しでも育児が楽しみになるように、お揃いコーデや子育て系イベントを積極的に挑もうと思ってます♪
>ミミさん
ありがとうございます。
おしり拭き!なるほどそれは気持ち的にもすっきりするかもしれないですね。水100%みたいなのもありますしね、ガーゼよりは楽そうです、このまま続くようなら試してみます!
幼稚園では先生からも話なし、本人に聞いても大丈夫とのことで。幼稚園の先生ってまだ若手だと相談しても甘えているのかな?みたいな感じで、はっきりしたアドバイスとか結論は出ないので、よほどのことでないと家でのことは相談できない感じです。(年少で経験済)幼稚園での問題ならもちろん相談します。普段していないもので、子育ての相談窓口に電話するより先にブログを書いてこうしてミミさんにも皆さんにもアドバイスいただけて本当に感謝です。
夫はそうですね、発達検査のことはだいぶ理解してくれるし、私の大変さもわかってくれるようにはなりましたが、3歳くらいまではぶつかり続けていましたね。今でも発達障害の言葉を出すことはあんまり好まないみたいです。専門家が判断すればもちろん娘のために受け入れると言っています。私も夫も娘がそうでなかったらいいな、(育てにくいことろはあるけど)特別なことをしなくても普通に生きていけるんじゃないかとは希望としてはあったりしますが、夫の方が娘と一緒や時間は限られますので、その想いが強いのだと思います。あと、私がその言葉を出す時はイライラしていることが多いので、嫌がるのだと思っています。娘は夫のことも大好きです。
ミミさんも色々苦労されて娘さんと向かい合っているのに、育児を楽しむ姿勢があり、すごいなあ!と思います。見習いたいです。
不妊治療をされていたのですね。娘さんはミミさんと一緒にいられることがとても幸せだと思います。色々今までエピソードを伺いましたが、ミミさんしっかり娘さんを育ててらっしゃるもの、義務ではなく愛がきちんと伝わっていますよ。私にも。
コメント本当にありがとうございます!
ちなみに娘、股関節脱臼出ではなかったんですが、4ヶ月検診のときに問診で身内に股関節脱臼はいないのでいないと答えて無事なんでもなかったんですが、実母にそう伝えたら、
「実は私が股関節脱臼だったの」と言われて、だったら問診で違う答えを書かなければいけなかったのに、
ずいぶん深刻な隠し事したなと思いました。
母は母なりに、怖すぎて言えなかったのかもしれないと思って、責めませんでした。私に遺伝しませんでしたしね。
なんか今でもモヤモヤしてます。すみません余談でした!
>ミミさん
娘さん股関節脱臼じゃなくて本当に良かったですね。まさかお母さまがそうだったなんてビックリでしたね。お母さまなりにドキドキしながらミミさんに告白したのかな。
そういうのモヤモヤするのわかります。私も娘が生まれて親には色々モヤモヤします。
とにかく何事もなくて良かったけど、なかなかスッキリしないのがね、、ミミさん責めなくて本当に偉かったです!ミミさんのモヤモヤなくなれー!って私お祈りしておきます。
再度のコメントありがとうございます!
こんにちは。お疲れ様です!
過敏な話…うちもあるあるです。
なんでそんな細かいこといちいちこだわるかなぁ!とイライラしてしまいます。
ただうちの場合は3歳前にトイトレを始め、普通のパンツに変えたところ、
ちん○んの先っぽがかゆいと言い出し…。
パンツがイヤだからまたそんなこと言って!とイライラしていましたが、
別件で病院に行った時、先生がチラッと見たら、あら!赤いわよ!と言われて…。
間違いじゃなかったんだ…ということもありました。
うっすらなんで素人目にはわかりませんでした。
ワガママばかり言う子なので、素直に信じてあげられない部分がありました。
なので一度見てもらうのも、お互いが納得出来るのでいいかもしれませんよ。
余計なお世話でしたらすみません!
あと男の人ってネガティヴな話題(?)嫌いますよね〜。
うちの旦那もそうです。
ただ私がホントにネガティヴな性格なので、二人で落ち込んでたら
どんどん落ちていきそうなので、これでいいのかもな…とも思ったりします。
ただやはり言い方ですよ!
奥さんが悩んでるなら、一度共感してそれから、でも大丈夫だよ!って言ってくれればいいのに!と思ってしまいます。
とにかくお股問題が落ち着きますように!
>コピママさん
ありがとうございます!
普段がワガママが多い(自己主張が強い)し、何かと過敏だし、なので素直に信じてあげられない!わかります。同じくです!
こちらもまた?みたいに思うし、普段からそういうことの連続できているので、どこか心がヒヤヒヤしてかまえてしまって。
娘と相談しながら、様子もよく見ながら、治まらないなら病院行ってみます!男の子でもそういうことあるのですね、教えてくださってありがとうございます。
股問題、解決して普通にトイレに行ける人になって欲しいです。
ネガティブ、、これも私実は同じです。自信もないし、自己肯定感低いし、不安も強い、心はネガティブなんです。だから確かに夫婦で落ち込み過ぎるより、どちらかが大丈夫!みたいな感じの方が救われている部分もあるのかもしれません。
一度共感してから、ここがあるとないとではだいぶ違いますよね。イクメンとか言いますが、行動面よりメンタルを勉強して欲しい!と思ってしまう自分がかつていました。
こうして書いていて自分に思うのは、娘が癇癪になった時共感から話すことを今まで以上に増やしていきたいなと。わかって意識してきたことですが、癇癪時はできない時の方が多い気がして。私も反省です。
イライラに共感していただけて、すごく救われます!
コピママさん今日も共に頑張りましょう!
コメントありがとうございます!
こんにちは。
神経質なのはほんとうに親としてどうしていいのか分からないですよね。
癇癪起こされるたびに、こちらは、消耗するので、なかなかやさしくしてあげられないものですよね。
こちらも、イライラしてきて悪循環なのはわかるけど、何年も終わりのない癇癪に付き合っていたら、そんなにやさしくできないと思います!
娘さんは自分の気持ちを伝えられているような感じなので、うちとは違うのですが。ほんとに、癇癪が減ってほしいものですね。
うちの子はついに私が限界がきて、市の育児相談に電話して保健師さんが訪問してくださいました。
そして、専門家に相談することになりました。予約いっぱいで、まだ少し先になるのですが。
その子によっていろんな成長があるのでしょうげど、癇癪だけは早く止めてほしいですよね。
育てやすいとか言ってみたいです。
でも、キュツメキさんはほんとうにがんばってらっしゃると思います!
親の試練なのでしょうか、いつか楽になるのか、どうなんでしょう。
うちは、癇癪ひどくて、どんどん行動範囲がせばまってきていて、遠出なんてとても出来なくなってしまいました。車が無いので。車に乗せてしまえって子とが出来ないので。
ほんとうに疲れますね。
ついグチばかりの言ってしまってすいません。
娘さんの癇癪が少しでもおさまりますように!
>みきさん
そうなんですよね、癇癪って受けとめる方はすごく消耗して疲れるんですよね。しかもずっと積み重なって。
共感していただけて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
みきさんも大変ですよね。行動範囲が狭まるとこちらもなかなかリフレッシュできないし、只でさえ大変な毎日なのに。本当に癇癪早く少なくなって欲しいですよね。
そんな中、育児相談のお電話、保育士さんの訪問、専門家にみていただける流れになったとのことで、私も少し安心しました。みきさんの限界の気持ちすごくわかります。勇気がいったと思います。状況からみても、みきさんがこれ以上動けなくなる前にそうした予定を入れられたこと良かったと思います。
みきさんはすごく頑張っています!私も娘さんの癇癪が少しでも減って、みきさんの負担が減っていくことを心から祈っています。
優しいコメント本当にありがとうございます!
こんにちは!産後に猫背で腕が太くなった…と検索していたら、こちらのブログにたどりつき拝見しました。私は二歳の子供の子育てで、幼稚園児のお母さまに比べたらまだそこまで大変でない方かもしれないのですが、何しろキャパが狭いものでしょっちゅう壁にぶちあたってます。
ちょっと思い当たるというか、育児書に書いてあったことを思い出したのでコメントさせてください。もうとっくにご存知でしたら、ごめんなさい。育児相談がのっている本なのですが、子供が何度もなんども「鼻を拭いて!」とお母さんに言う、という内容でした。鼻が出てなくても言うんだそうです。これに対する著者のお答えは、お子さんは鼻が拭いてほしいわけではなく、お母さんにもっとかまってほしい、お母さんと一緒にもっといろいろ何かしたいのでしょうね、子供がやりたがっていることを、お母さんがやりたいことでなく子供がやりたいことを一緒にやってあげるといい、、と書かれていました。お嬢さんがおしりのことで不快な思いをされているぶん、意識的に手をかけてあげることで、多少、お嬢さんの気分も晴れるかな。。と思いました。でも、かくいう私も夜中だとヘトヘトで、起き上がってオムツかえるのさえイヤなんです。夫が仕事で疲れてるのわかってるのに、半ば強制的にやらせてしまうんです。。そんななのに、えらそうに失礼いたしました。
私自身も肌が弱くて、肌トラブルが気になるほうなので、娘もおしりふきでやさしくトントンして刺激ならないようがんばってます。お嬢さんも少しでも良くなるように祈ってます!
>たこやきさん
こんにちは!
2歳の育児、大変ですよね。まだまだ小さくてかわいい姿だけど、私は今からあの大変だった2歳から3歳半に戻れと言われたら頑として拒否するくらいその頃は大変でした。
たこやきさんも毎日頑張っていらっしゃいますね。
本当にお疲れ様です。
そんな中親身になって私と娘のことを考えてくださってありがとうございます。
子どもはかまってほしい、もっと遊びたいというのが思いもあったりするのでしょうね。また、感覚が過敏な子であれば、本当に何か気になっている場合もあるかもしれませんね。
これはまたブログでその後を近々書こうと思っていたのですが、私が毎回トイレの後拭いてあげるようにしてみたら、全くむずがることがなくなりました。なので、何か肌に刺激があるというよりは単純にうまく拭けないから拭いて欲しいという甘えもあると気付きました。もう5歳ですし、おそらく周りの子はこんな状態ではないと思って、なんでうちの子は?と思ったりしますが、股が病気とかではないとはっきりしたので、しばらく私が拭いてやることにしました。
子供のかまって度は多分個性が色々あると思います。娘の持っているかまってかまってカップはすごく大きくて、どんなに家事や自分のことを後回しにしても満たされることはなかなかないのかもしれません。付き合っても付き合ってもかまってかまってなので、ほとほとうんざりしてきた過去もあります。構いすぎもかまって度を上げる要因かと思ったこともあります。全てを後回しにして影響が出ると結局イライラして長期的にみて娘ともうまくいきませんでした。
これでも今でも娘とは一緒に泥だらけになるまで砂場で遊んだり、家でもできる限り遊んだりはしています。一人っ子ですし、基本的に自分の望み通りになりやすい環境ではあると思っています。それもそれで、幼稚園等の集団になりますと、自分の思い通りにしたいのを我慢しなければならずストレスもあるようですが、人として自分の思い通りにはできない、我慢ということを教えていかなければならない年齢にもなっているかと思います。
発達検査を受ける予定になっていますので、今後どうしていけば良いのかトイレの事情も含めて聞いてみようと思っています。
しばらくはたこやきさんのおっしゃるようにお尻のことは意識して私が突き放さずに手をかけてみることを続けようと思います。その内に自分で拭けるようになってくれたらいいなと願いながら。
産後に腕も太くなるし、猫背になりますよね!わかります。意識して背筋ピンとして歩きたいけど、小さな子がいると日常難しいですよね。腕は抱っこ抱っこ言われるほど、私もどんどん太くなっていきましたよ。
たこやきさんも頑張っていらっしゃる!ゆっくり焦らず私も頑張っていけたらと思います。
コメント本当にありがとうございます!