
言葉がだいぶ使えるようになってきた子供は何かにつけて「なんで?」って聞きたがります。
なんで?なんで?あーーーーうるさい!ってなりますね。
私はもともと娘がナチュラルボーンおしゃべりに生まれてきて、かなりうんざりしてきたので、
なんで?としつこく聞かれてイライラする方のお気持ちはすごくわかる。
おしゃべりもそうだけど、ずっと横で話しかけられるのはイライラするんですよね。
私が「時間がある時に」していた対応を書いてみたいと思います。
子供に「なんで?」と聞かれたら、逆に「どう思う?」と質問して自分で考えさせる
例えば、「リンゴってなんで赤いの?」って娘から聞かれたとする。
そうしたら私は「○○○(娘の名前)はどうしてだと思う?」って聞く。
そうすると自分から答えなくて良いので楽です。
一生懸命子供がその時出した答えは否定せず受けとめて、私はこう思っているよと別の意見も伝えてみる
うーんと悩んで、例えば娘が「リンゴさんは暑いから赤くなったのかな?」と言ったとしたら、「なるほど、○○○はそう思ったんだ、すごいねー」みたいな感じで考えたことを褒めて否定しないで受けとめます。
ちゃんとした答えを教えてもいいけど、本気で答えずにユーモアを大事にするのもアリだと思う
その上で、本当にリンゴが赤くなるシステムをわざわざ調べたりする本気の理屈は、頑張れる時や自分も知りたい時は調べて教えたりしてもいいけど、基本は私はその辺どうでもいい。
(人を傷つける内容や、防犯や命に関わることなど、絶対知っておいて欲しいことはもちろん茶化さずに真剣に説明します。)
想像力を膨らませたり笑わせたり、更に娘に考えさせることが大事だと思っています。
「○○○はそう思ったんだ、ママはリンゴさんは○○○に見られて恥ずかしいから赤くなったんじゃないかと思うよ」とか伝えてみたり。
他人と自分の意見が違うことを教えるチャンスになる
すると娘は多分5歳の今なら「そんなわけないやろ!」とか笑いながらツッコミを入れてくるかと思うけど、それはそれで良いと思っている。
娘も「あれ?ママの意見もそうかもしれない」と思う時は娘も「なるほどー、ママはそう思ったんだね」みたいに返してくることもあります。
わざと娘と違う答えを返すことで、他人は自分の意見とは違うことがある、皆自分と同じ気持ちではないことを自然と学べます。
子供の意見を否定しないことで、将来的に子供も相手の意見を否定せずに聞いてあげられるようになるのではないかという期待もあります。
長い目でみて、コミュニケーション能力をアップさせることができると考えます。
子供の考えたことをすごいねと褒めると、嬉しくなってたくさん考えるようになる 時には大人顔負けの想像力で驚かせてくれる
子供は自分とは違う新しい意見を聞けたことで、更に考えを発展させていくこともあります。
例えば、「やっぱりリンゴさんは夕焼けの赤が体にうつったのかもしれない」とか、「リンゴさんは今は赤だけど、もう少ししたら紫になるかもしれない」とか。
だんだん考えが増えていったりします。
大人が本当のリンゴの赤の意味を教えてしまっても、知識にはなるかもしれないけれど、想像力は生まれません。
子供って大人顔負けの想像力があるから、聞いているのも面白いです。
そうかもしれないね!とか、そんなこと考えてすごい!とか、思わずこちらも本気で笑ってしまうことなんかも飛び出してくるかもしれません。
子供のなんで?をポジティブに楽しく考えてしまおう
私もそうですが、基本的に朝夕や忙しくしている時にこのような余裕のやり取りはできないです。誰だって忙しい時、急いでいる時にはイライラするものです。
そういう時はきっぱり、今は答えられない、今は無理、と伝えます。
娘もそうですが、基本的にしつこいので、無理と言われてその場は我慢できても、また思い出して聞いてくる時があります。
その時は少し時間があれば、上のようなやり取りをします。
一旦、私と意見交換をすることで、自分の質問を聞いてくれた!ということで納得するみたいです。
その時の答えはどんなものでも良いのです。
私は調べて本当のことを説明する時は、面倒くさそうにしていると思います。
実際自分が興味のないこと知識のないことを、さも知っているように答えるのはかなり面倒くさい作業です。
面倒くさいと思いながら対応して、子供にそれが伝わると更に面倒くさいことになります。
それより、子供の想像力に感心したり、ユーモアで笑わせあったり、目には見えないロマンを感じたりする方が面倒くさくないし、子供の気持ちも満たされます。
そうやって時間がある時に「なんで?」に答えていくうちに、
・一つのことにも人によって色々な感じ方があるということを自然と教えられる
・想像力も鍛えられる
何だか一石二鳥だと私は思っています。
更に言えば、これを繰り返すことで、「親は自分にただ答えだけ教えるわけじゃない」と気付いて、だんだん「なんで?」が減ってきます。
なんで?って言ってきたらチャンスです。
なんで?なんで?をポジティブに考えて、親も楽に付き合っていけたら良いですよね!
なんで?に答えることで、なんで?が減る…!
この考えには至りませんでした!!
子供のなんで?は成長の証しだと頭では分かっていても、毎度毎度の、なんで?なんで?どうして?にイライラしてしまい、なんでだろうねぇ〜…と心底めんどくさそうに答えている自分がいました´д` ;
答えれば減る、と思えば少し頑張れそうです(;^_^A
うちの娘の場合ですが、指示した事に対して自分がやりたくないから、時間稼ぎのために質問してるのかな?とか思えるような、どうでもいいなんで?が結構あって、いざ答えてもうわの空な時があるんですよね…
それが一番イライラして、こちらも喧嘩吹っかけるみたいに「なんで○○はママの言うこと聞かないの?なんで?!」とか言ってしまい、後で猛烈に自分って何て大人げない嫌な人間なんだろうって後悔します…
>ケイさん
毎日お疲れ様です。毎度毎度はやっぱりイライラしますよね。そのお気持ちはすごくわかります。
イライラしても大丈夫です!できる時だけで大丈夫です。
すぐ効果がでるかと言われたらnoですが、会話する余裕がある時にはこんな感じできていたら、うちの娘はだいぶなんで?なんで?言わなくなりました。ここ一年、想像力は豊かには間違いなくなっていると思います。
指示を聞かないで、やりたくないから質問してくると感じた場合は、私は答えないかな。答えるより怒ります。笑 やることをやらないのに答える必要ないというスタンスで、しかもその後自分の気分が悪くなった場合は別室コースです。非情かもしれないですね、、。
ずっと子供にあわせる必要はないかなと思います。こちらの気持ちも良い時だけで、だって大変ですもの!
ケイさんはご自分を責めすぎないで大丈夫ですよ!頑張っていらっしゃると思います。私も本当にイライラする時はして、同じように自己嫌悪です。
無理しないでゆっくりいきましょう。
コメントありがとうございます!
はじめまして!
少し前にこちらのブログにたどり着き(「育児 イライラ」という検索ワードだったような・・・笑)、以来、過去ログも拝読いたしました。
こんなに「そうそうそう!同じ!」
と思える育児ブログに、初めて出会えました。
私にも娘が一人おり、この子がやはり色々と過敏だったり頑固だったりと「育てにくい」と感じることが多々あり、
キュツ母さんに共感しきりです。
毎日毎日、本当にお疲れ様です!
うちの子は、もうすぐ2歳半になるところなので、キュツ母さんのお嬢さんよりだいぶ小さいのですが
過去の記事を読むと、「これ、うちの子のこと?!」と思うようなことばかりです。
偏食のこととか、ちょっとしたことですぐ泣くとか。
もちろん、赤ちゃんの頃の泣きも強烈で、新生児の頃から、起きている時間のほとんどを泣いて過ごしていました。
(ほぼスリングに入れて抱いていました)
やはり育児ストレスはかなりのもので、イライラして怒鳴ってしまうことも多く、娘の寝顔を見ては反省する日々。
でも、イライラしますよね!
心の底から可愛くて、何よりも大切な存在なのに。
この子を守るためなら、自分はどうなってもいいと思えるのに。
なのにどうして、自分の時間がないからとイライラするのだろう・・・
なんて言っても、イライラするのだから仕方ないですよね 笑
育児中は「割り込みタスク」だらけで、家事でもなんでも、
邪魔されずに完遂できることが少ないんだもの。
つらいな、と思うことも多いけれど
キュツ母さんの文章に励まされたり、勝手に頷いたり、とても参考になったりと
こちらのブログにたどりつけて、本当に良かったと思っています。
うちの子はまだ「なんで?なんで?」は始まっていませんが
(一日中しゃべっていて、「これは?これは?」攻撃はある)
そのうち言うようになったら、この手を使ってみたいと思います!
長くなりました。
勝手ながら、娘さんのタイプ(そして母のタイプも似てるかも?私も産前はむしろ温厚なタイプでした。今は怒りっぽいけど・・・)がとても似ていて親近感を覚え、コメントしてしまいました。
そして、本当に救われたこと、お礼を言いたかったのです。
ありがとうございます!
これからも更新楽しみにしています。
>まこるさん
はじめまして!娘さんがまだ2歳半でものすごいストレスと自由のなさだと思うのですが、そんな中、1記事だけでなく過去のブログまて読んでくださってありがとうございます!
しかもこんな嬉しいあたたかいコメントまで!
娘さんとうちの娘が本当に良く似ていますね、、赤ちゃんの頃からの大変さ、首がもげそうなくらい頷ける自信があります。
イライラして当然だと思います!どう頑張ってもイライラする!これはこういう一筋縄ではいかない子とずっと向き合う者の宿命なのでしょうか、、どれだけ気持ちがアップダウンするか、本当に疲れますよね。
かわいい大好きだと思う気持ちと、どうにもならない難しい部分、しかもまこるさんの娘さんは2歳半!これは相当きつい時期だと思います。
本当にちょっとした家事すらトイレすらお風呂すらまともに落ち着いて出来ませんもの。性格も変わりますよね、、。今は致し方ない時期と割りきってどうかご自分のことは責めないでくださいね。
おしゃべりな様子も娘と似ていますね、、なんで?が始まったら思い出して頂けたら嬉しいです。
今5歳の娘はちょっとしたイライラはあるけれど、基本的には良い子で激しくぶつかり合うことはほとんどなくなりました。あの頃の私に教えたいくらいです。毎日がいっぱいいっぱいで想像がつきませんでした。
おかげで最近は元々の自分の性格に戻りつつあるような気がします。プラスちょっと鍛えられてたくましさを備えた感じに。まこるさんもストレスが減ってきたらまた変わることがあるかと思います。同じ思いをしてきた者として心から応援していますよ!
こうして出逢いがあって読んでいただけて本当に有り難いです。子育ての内容としてはお互い超ヘビーだとわかるのに、何とも爽やかな気持ちにさせていただきました。明日も頑張れそうです。まこるさんコメントありがとうございます!
お返事ありがとうございます!
とっても嬉しいです。
ほんと、自由になる時間がなかなかなくて、コメント書きたい!と思ってから1ヶ月は経過してしまっていました・・・
そして、自己紹介というか娘の紹介のつもりが、
すっかり愚痴になってしまいました(笑)
でもこうして話せて、そして共感していただけて
すっごく心が軽くなりました。
娘が生まれてしばらくしてから、自宅に訪問してくれた助産師さんに
「この子は少し、手のかかる大変なタイプかもしれないわね」
と言われ、
そのことを話すと、実母や主人はムッとしたようでしたが
私は、「大変だって、思っていいんだ」と、かえってホッとしたのを今でもよく覚えているのですが
それに似た感覚になりました。
色々書いたわりには、何より書きたかった、
キュツ母さんの娘さんが、大きくなるにつれだんだんと偏食が治ってきたり、イライラが減ってきたりというのを
とても励みにしている、ということを伝え忘れていました!
「キュツ母さん母娘が、私の希望の星になっています」
というのを、言いたかったのです。
お察しのとおり、我が家は、まだまだ「激しくぶつかり合う」ことも多いです(笑)
でも、ぶつかり合ったあとは必ず仲直りして、大好きだよ、大事だよって言いながら
抱きしめあって眠りにつく娘が、とてもかわいいんですよね・・・
感情の振れ幅の大きさで、確かに疲れることも多いけれど
こんなにも、心を揺さぶってくれる存在は他にないですよね。
なんだか支離滅裂になってきましたが
とにかく、お礼が言いたくってまた出てきてしまいました。
ありがとうございます!
日々の母業、本当にお疲れ様です。
またお邪魔させてください!
>まこるさん
希望の星、ああ、本当にありがとうございます。
私も娘ってもしかして大変な子だよね?と感じた時、こういう子はどんな風に育っていくのか?というところが気になっていました。
もちろん個人差があることですが、一つのケースとしてこのブログが大変な思いをしている方の参考になればと思っていたところもあり、書いてきて良かった!と思えました。
まこるさんの文には、大変な子育ての中でも娘さんに対する深い愛が感じられます。娘さんはきっとまこるさんに愛されていることを実感しながら大きくなれると思います。どんなに激しくぶつかり合うことがあっても、きっと大丈夫!
一緒に頑張っていきましょうね。
再びのコメント本当にありがとうございます!
娘が少し言葉を発するようになってきてるので、近い将来参考にさせてもらいます!
しっかし、なんで?って本当にめっちゃ言うらしいですねー
友達も「キレそうだった(笑)」って言ってましたもん…。
意地悪で無視してしまいそうだけど、この記事を思い出します。
ところで、娘、今日は一日興奮気味で、ベビーカーの背もたれよじ登って、(またかーちょっと痛い目見ないとだめかなー二回落ちてるけど)と思って放置して、
ほんとにベビーカーと一緒に床にバコーンと倒れたんですけど、7秒くらい泣いてすぐ切り替わって、
痛かったとか怖かったとかちゃんと感じてるのか?って思いました。
暗い場所も進んで入っていくし、恐怖心って持ってないんですかね。
何回もベビーカーから落ちるし落ち着きないし、ほんと心配通り越して呆れちゃう。
20日に多動の相談があるんですが、
これで多動じゃなかったらきついです..。
>ミミさん
娘さん大丈夫で良かったですね!常に動いている感じかな?どの程度かわからないけれどミミさんも毎日本当にお疲れ様です。相談されて少しお気持ちが楽になるといいなあと思います。
恐怖心はある子はあると思いますが、1歳だと次に気を付けようとかそういう脳のレベルではまだないみたいです。2歳前後におそらく高いところは怖いとか、予期不安みたいなものが賢くなって出てきて、それまでできていた滑り台なんかも怖がることが出てきたりすると思います。うちは常に怖がりでしたが、、。この辺は性質な気がします、ずっと怖いもの知らずな子もいると思いますし、うちはだいぶ怖がりも減りましたがずっと怖がりの子もいます。怪我は本当に怖いですよね、ただずっとずっと付きっきりでいることもできないし、危険を回避してあげるしかないので大変だと思います。
最近、知り合いの子が本当にたいした高さじゃないところから落ちて、落ち方がたまたま悪かったようでか効き腕を大怪我されました。ミミさんの娘さんが大事でなくてほっとしましたが、どうにもならないこともあるけど怪我には本当に気を付けようと思いました。
コメントありがとうございます!
大怪我…それは、親御さんが辛いですね。
私の娘が大怪我したら、「やっと懲りるかな?」と思っちゃいそうです。
とにかくボールプール、砂場、財布、鍵を渡してるとき以外は動きます。
4つも静かに集中してるときがあるんだ…と今、打ってて思いましたが、
さぁ出掛けるって時に財布の中身をほとんど全部出されるとけっこう腹立つんですよね。
この間は「うるさい!」って言ってしまいました。ボリュームの問題全然関係ないのに…(笑)
財布、ほんっとに好きですよね、汚いし散らかるから嫌です…
発達の相談して、私が娘とうまく付き合えることを願ってます。
お返事ありがとうございましたm(__)m
>ミミさん
怪我はどうにもできない場合がありますから、本当に親御さんも辛いと思います。長期にわたり幼稚園も来れず食事から何から全て介助が必要な状態になってしまわれたようで聞いたこちらも胸が痛みました。
娘さんはママが持っているものに興味がありますよね。財布とか確かに好きだった!とにかく届かないところに置いていた記憶、、既に朧気ですが、、。うるさい!って、笑
相談たくさん話を聞いてもらってくださいね。良い人に聞いてもらえ増すように(私も)。
再びのコメントありがとうございます!