
幼稚園の年少時、朝の支度のモタモタにそれはそれはイライラしたものだ。
参考になるかと思い、発達障害の子のための育児の本を読んでいた時、支度を絵カードで目に見えるように工夫されていることを見て、私なりに娘のために作ってみたものをご紹介したい。
幼稚園 朝の支度でイライラしないために作ったもの
先に書いておく。効果は初めは抜群だった。しかし三日坊主に終わった。
だが、結果的に見れば、効果はまあまああった。
朝しなければならないことが目に見えることが良かったんだと思う。
もっと早く作れば良かった。だけど目に見えるだけで効果があるならば、もっと簡単に作れば良かったんだよ。
用意するもの
トイレットペーパーの芯や箱など
カッター(クリップを入れる穴を作るため)
折り紙など(クリップ入れの装飾用)
クリップ
画用紙
ペン
シールや雑誌の切り抜きなど(気分盛り上げ装飾用)
上のもので私が作ったのはこんなもの↓。
字が読める娘には絵ではなく文字にした。
これを順番にクリアしたら、右についているクリップを取って、開くとメッセージが現れるしくみ。
クリアして取ったクリップは、このドンちゃんだかカッちゃん(太鼓の達人)の口に入れて食べさせる。
トイレットペーパーの芯に折り紙を貼ったり、厚紙で顔を作ったもの。
顔が笑える。
お尻の部分はセロハンテープをベタベタ面が残らないように貼り、食べさせたクリップが透けて見えるようにした。
増えるのが目に見えるほうが嬉しいかと思って。
一つずつクリップを外して、全部クリアすると、、こんな感じになる!
ゲーム感覚、遊びの延長みたいな感じで朝の支度がスムーズに!なれば良いなあという願いを込めた。
作ってから失敗した!と思ったのは、ペラペラな紙で作ってしまったこと。画用紙で作れば良かった!
これを作ってから既に2ヶ月。
初めはものすごく食いついて、しかも楽しそうで、朝の支度ってこんなにスムーズにいったことない!ってくらいだった。
だんだん慣れて、クリップすらあの頑張って作ったドンカツの筒には入れなくなり、その内全く見向きもしなくなった。ショック、。
だけどこれのおかげか、以前ほど幼稚園前に支度が思うようにいかずにイライラすることが減りました。
だらける時があっても指示すればわかるようになったと思う。
年少の頃に用意しておけば良かったなあ。
凝って作り過ぎると、見向きもしなくなった時のダメージがでかいが、やってみて良かった工夫だ。
初めまして。
私にも5歳、年中の娘がおりましてキュツ母さんの娘さんと本当に本当に似ていて、びっくりしています。
うちも朝の支度が本当に大変なんです。
うちの子は服の肌触りや締め付け感にうるさく、なかなか着用できない。
髪型もあーせい、こーせい言うのでそのとおりしていますが、なんか気に入らないらしくやり直しばかり。
イライラして私もぎゅっとわざと結んだりしちゃったりすることあります。
この絵カード、すごくいいアイデアだと思いました!
さっそく真似したいと思います!
我が家も発達障害をずっと気にしていて来月、療育センターでまずは最初の面談を受ける予定です。
自分で決めたものの、本当にそうだったらどうしよう?とかまだ悶々したり動悸したり当日をちゃんと私が迎えられるか不安な日々です。
またお邪魔させていただきますね。
>えこさん
初めまして。初めましてだけれどうちの娘に似ているとのことで既に親近感わきまくりです。
朝の支度、本当にイライラしますよね、わかります。髪型のやり直しは本当にストレスです!娘の注文をはねのけることもあります!髪の毛は針金じゃないし、工作みたいに自在にできませんもの!
うちもいよいよせまってきました、発達検査、、やっぱり同じようにこれで良かったのか?と思うような時と、何かのアトラクション?だと思って楽しんでしまえ!と思う部分と半々です。どうあっても娘と楽しく過ごしていきたいと思います。
絵カード、えこさんの娘さんに合うと良いなあと思います!幼稚園の朝って忙しいからスムーズだとこちらの気分も全然変わってきます。
ブログを読んでコメントまでくださってありがとうございます!私も一緒に頑張りたいです!