冬休み始まってますが、師走って何気に忙しい。
しかも、穏やかに過ごしたい、とか思ったはずなのに、娘のおしゃべりにやっぱり無理とか思ってしまう。
だいたい娘は喃語の頃からおしゃべり過ぎた。
1歳のあーあーあーあーから。本当に本当に黙らない。静かな時間がない。
言葉を話し始めたら、もう起きた瞬間からずっとずっと話しかけてくる。
歌が歌えるようになったら、もうずーっと歌っている。
私も替え歌を歌うが、娘ももう既に替え歌はお手のもので、メロディがあれば、自分の想いを言葉にしてメロディにのせて延々と歌い続ける。
お菓子を食べている時となんかゲーム、なんか映像を見ていたり、夢中な時だけ。
家ではおしゃべり過ぎるほどおしゃべりである。
多動の発達障害もあるのは知っているが、娘は口の方の多動なんじゃないかとずっと思っている。
とにかく耳が疲れる。耳から疲れてくる。何もしていないのに疲れてくる。
幼稚園に行っている静かな時間がない毎日、やっぱりちょっとしんどいわ。
お口にチャックって言葉あったけど、娘には5重くらいチャックしないとダメっぽい。
これが娘の個性だとわかっているけど、正直辛い時あり。
キュッ母さん、こんにちは。
わかる、わかります。
うちの5歳男子も、ずーっとしゃべってる。歌う。
それだけならまだ良いが、電車好きなので、電車の発車音やドアの閉まる音を真似してずーーっと何か音を発してる。
気が狂うよ、、。
今日は休みでさっきまでベッタリ一緒だったので、まさに耳が限界、静かな喫茶店に逃げてきました。
本当に、耳が疲れるんですよね。そう伝えてるし、やめて、と短く注意してるけど、決してやめない。
ようやく来週月曜に、発達のテストを受けるが、ほんとに私の精神が崩壊一歩手前。
ここに吐き出させてもらって、少し気持ちが落ち着いてきました。ありがとう、これからも頑張りましょうね。
>あかさたなさん
あかさたなさんこんにちは。
同じ悩み、わかっていただけて嬉しいです。耳が本当に疲れますよね。気が狂いそうなの、めちゃくちゃわかります。娘が夜泣きも寝言もなく寝ている時は正直ホッとします。
只の日常の静かな時間ってめちゃくちゃ貴重だったと気付きました。
来週発達のテストなんですね、なんだか他人事だと思えません。応援しています。
何かわかってもわからなくても毎日大変ですが、一緒に頑張っていきたいです。
コメントありがとうございます。
キュツ母さん、いつも『分かる分かる!』と読ませてもらってます。
娘さんと、ウチの子、2歳の頃から
の育てにくさソックリです(^_^;)
気持ちは優しい子なんですけどね。。
いま、年長ですが、幼稚園の長期間の休みは、親がやっぱりシンドイですね。成長と共に軽くはなってはいますが。幼稚園様々です。
『子育ては、みんな大変なのよ、あなただけじゃない』って言葉、苦手です。
育てにくい子って、いるんです。
診断がなくても、グレーゾーンだったり。
年長になると、女の子のグループ意識が強くなり、色々あります。
それで登園拒否の日もあったり。
うちの子は内弁慶なので、家では
感情を爆発させて、発散してる感じです。毎回受け止めてあげたいのですが、親も人間なので(~_~;)
頑張り過ぎない程度に、頑張りましょうね(*^^*)
>ねむねむさん
おはようございます。ブログ読んでいただきありがとうございます。
ねむねむさんの娘さんは年長さんなんですね。やっぱり女の子はそういうグループのこと出てくるんですね、。今はまだ年少だから、グループにはなんとなくわかれているみたいですが、かわいいもんですよね。内弁慶、わかります。受けとめてやりたいですが、本当に同じ思いです。やっぱり無理な時は情けないくらい無理です。
本当に幼稚園様々ですね。この冬休みも頑張りすぎず、頑張りたいです。ねむねむさんコメントありがとうございます!
うちにも4歳5ヵ月の歌手がいます。幼稚園から帰ってくるやいなやミュージカルがはじまり、寝るまでおさまりません。ときにはおもちゃのピアノをめちゃくちゃに弾きながら歌ったり···とにかくうるさい。2歳の妹は静かなほうですが、姉の止まらない歌とダンスに付き合わされ、真似をしたい(やめて欲しいですが。)一心で、一緒になってはしゃぎます。
うるさいっ!って怒鳴ろうが何しようが数分後にはまた騒ぐ···毎日こんなのが続いてもう限界です。
6ヵ月の弟はまだ寝んねが主流なのに姉たちのドタバタという足音に何度も目が覚め可哀想でなりません。
同じ悩みをかかえているかたがたくさんいて、気持ちが楽になりました。
>ありんこさん
想像しただけでも耳が休まらない日々、まだ赤ちゃんもお育てでどれだけ大変かと想像します。頑張っていらっしゃいますね!
4歳のお姉ちゃん芸術方面に才能がありそうですが、親としては寝るまでうるさいのは本当に堪えるし、ましてや赤ちゃんが起きてしまうのは悩みの種になりますよね。
イライラもしますよね、、。毎日毎日ですもの、本当にわかります。
コメントありがとうございます!