
笑わせることについてまとめたいのに、疲れきっています。
夏休みはやっと終わったけど、今日も娘のサービスデイ。
しかも、娘を昔からたまに自転車で連れてきていたイオンに連れてきたら、
「ママとこのイオンに来るの初めて!」
とか言われました!
はっきりいってムカつきます!
何度も何度も連れてきたことあるし!
でも最近は父親と来ることが多いのです。
夫もゲームとかだと間が持つし、多少楽なので良く私抜きで最近は連れて行っている場所。
私はゲームゲームばかりは好きじゃないので最近は一緒には来ていなかったけど。
昔のことなどきれいさっぱり忘れているようです。
私と遊んだことも、夫と遊んで楽しければどんどん忘れていくのでしょうね。
子供って本当に都合の良い生き物だ!むかつく!あんまり関わりたくない!頑張っても無駄だから!とかキレそうになります。
愚痴で失礼しました。こんな日もある子育てには。
子供って残酷な生き物ですよね…私もけっこうやらかしましたもん…
とか言って自分が娘に何かされたらムカッと来るんでしょうけど…
最近は私がベビーカーに乗せたり靴履かせたら嫌がるのに、おばあちゃんや児童館の先生がやってくれるとすんなりさせるから、はぁ?と思いす…
そのくせ昼寝のときは私じゃないとだめなんですよねーかわいいようななんなのそれっていうか…
キュツ母さんが言ってることとちょっと違いますね。すみません!
この間は私のこと否定しないでくれてありがとうございましたm(_ _)m
さすがに「それは…」と言われるかなと思ったんですが、懺悔の気持ちで書きました。
これからもしばらくイラつくんでしょうね~
二人目産まれたらうまくいかないこと激増しそうだし!
なるべく娘に当たらないようにしたいですけどね。
娘のためにと思って作ったわけだし。
産んだらその子はその子で大事になると思います(^.^)
昨日検診行ったら、心臓はもちろんもう体全部だいたい出来てました!
娘との毎日の生活に耐えれたこの子はすごいと思っています(*^^*)
けっこう自信なかったので…。
とりあえず一安心なので、この調子で行きたいです♪
>ミミさん
フォローありがとうございます!なんとか気持ちを取り戻して、私の買い物にも娘に付き合ってもらって無事に帰りました!
子供だから仕方ないですよね、ちょっとショックだったけど、自分にご褒美買うとちょっと気が紛れますね。
ミミさんのおっしゃるのもめちゃくちゃわかります!何で私の時とそんなに違うの!?みたいな。慣れなんですかね。子供ってママがいてくれて当たり前と思っているというか。他の人が気がつかないかわいいところをたくさん知っているけど、その分ショックやイライラも半端ないですよね。
ミミさんのこと私全然文句なんて言えないレベルでダメ母ですよ!だけど、自分は頑張ってないとも思わない(なんて自分に甘いんだ)。前回のこともそうですが、ミミさんはすごく頑張っていると思う!正直で真っ直ぐなところいつも素敵だなと思っています。
検診順調で良かったです。頑張っているミミさんを応援しています!
コメントありがとうございます。
こんばんは(^^)
お疲れ様です。
笑わせること・・にコメントしようと考えていたら
新しい記事が♪
と、読んでいたらもう、共感しまくりで・・・
今日は土曜日だけれど、パパは仕事。私は1日娘とベッタリで
やはりいろいろ面白くないことも言われ(笑)、疲れていたところです。
キュツ母さんの、この綺麗事だけではない、本音のブログが本当に癒しです。
育児楽しいー!こどもカワイイ〜!キラキラキラー!
みたいな育児ブログを読んでしまうと、異世界に紛れ込んだようで落ち着かないので(笑)
母って、損な役回りだなぁと感じてしまうこと、多いです。
なんというか、娘はパパやおばあちゃんはきちんと「他者」として認識して、
その上で大好きなんだけど
ママのことは、半分くらい自分と同化していると思っている気がします。
だから、わかってくれるでしょ?そばにいて当たり前でしょ?
みたいな。
そして、ママの姿がちょっとでも見えないと、不安が強くなってすぐグズグズされちゃって、こちらはカワイイ反面束縛が強すぎてしんどいっていう・・・。
あ、この「不安や緊張が高い」という特徴も、キュツ母さんの娘さんと同じで、またしてもびっくりしました!
我が子、プレ幼稚園などで緊張が高まるとカチンとかたまり一言も発せなくなるので
先日、心理士さんと面談してきたところです。
すみません、また愚痴ってしまいました。
でも、「笑わせる」こと、意識していきたいなぁと思い今日を過ごしました。
グズらせないように・・・と思うと、なんでこんなにご機嫌取りしなくちゃならないんだ!と感じてしまうこともありますが
笑わせよう!と思うと、ゲーム感覚にもなりこちらも楽しくなりますね。
そして、今日はちょっと娘が緊張する場面があったのですが
笑わせるのに成功すると、魔法のように緊張が解けるのも実感しました。
「笑顔を寄せれば笑顔が返る」
母も子も、笑顔で過ごすのがやっぱり一番ですよね。
がんばります!
でも、疲れる日もある。あるある!
教えてもらったり、共感できたり、今日もありがとうございます!
>まこるさん
共感してくださってありがとうございます!
あるある!と思っていただけて、私のほうが救われます。私はキレイな育児には向いていないとつくづく思います。
同化している、すごく納得です!なんかそんな感じに思いますね。いて当たり前で不安強いのに更に束縛強すぎれば(こうして書くとすごいなあ)やっぱり疲れますよね。
いて当たり前の存在になれるのは嬉しいけれど、かわいいかわいいだけでは済まない感情になることがあったり、、母になれて自分の母にひどいことを言ったなとか思い返されて申し訳なく思ったり。
まこるさん早速笑わせることを意識してくださってて嬉しいです!そして早速娘さんの緊張が解けたようで私もハッピーです!
そうそう、やっぱりうちの娘と同じところありますね。緊張しやすいんですよね。私も今日みたいな日は笑わせるも何もないんですけど、こちらの気持ちができそうな時だけでもだいぶリラックス効果ある気がします。ゲーム感覚、そうです、素晴らしい!笑うことを親子で楽しめたら幸せですよね!
まこるさん本当に今日もお疲れ様です。私もまた明日から頑張ります!
あたたかいコメントありがとうございます。
今日はちょっと辛口です(笑)
ちょっと娘さんに期待しすぎでは?
主さんは子供の頃母親の機嫌をとって動く子供でした?
私は自分が子どもを産んでから親に感謝するようになりました。
それまで全部当たり前だと思っていたんです、衣食住の世話もお金をかけてくれたことも。
長いスパンで考えれば、今嫌われていなければいい、くらいに考えられると楽にならないかしら。お父さん世話しないから嫌い!って言われる方が怖いし(笑)
他の記事の素敵な育児論と今回のような幼い?内容と、お母さんのアンバランスさというか極端さもちょっと気になりました。そこがもちろんあなたの魅力でもあるのですけどね。
>発達障害の母さん
いやはや参りました、笑。良く私のことを知っている友人のようです。
私ってとてもアンバランスなんですよね。確かにそれが魅力?というか個性なのかもしれないですが、自分にも特性があるのだろうと最近受容モードに入っています。
どうかこのブログにこれからもあるであろう幼さの部分も含め寛大にみていただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます!