Rの法則をたまたま観ていた時、学生がミーヤキャットを調教していた。そのミーヤキャットとショーに出るためだ。
だが、その学生さんは調教がうまくいかなくて悩んでいた。
解説によると、その原因はエサのやり過ぎ。
性格の優しさ故か、芸ができる前にメリハリなくちょこちょこエサを与えてしまい、お腹がいっぱいになったミーヤキャットは言うことを聞いてくれない、ということらしい。
その原因に気がつかず、何が悪いのだろう?と真面目で優しそうな学生が泣きながら悩みアドバイスを求めていた。
私的にはなんだか子供のしつけに悩む母の気持ちと重なって見えてしまった。
結果を話せば、そのミーヤキャットに芸を教えていく以外の時間にも積極的に様子を見に行ったり愛情をかけて関わって信頼関係を作り、褒美のエサは与えすぎないようにして、ある程度芸をしこむことができるようになっていた。
その間、他の動物の死や赤ちゃんの出産も経験して、学生は素晴らしく成長していた。
命を預かる仕事なんだと意識もできるようになっていた。
人間と動物を一緒にするなんてと思われるかもしれないが、私は一連の内容が子供のしつけにも大事なことだなと思った。
動物の調教と赤ちゃんからの育児、そのしつけ。
人間と生活する犬だって同じだ。しつけをされていない犬は危険だし、社会に出すにはマナーもある。
正直、一生道もないような無人島で誰とも関わらず一人で自給自足で生活するならしつけなんていらないと思う。
生まれたての本能のままでも何の問題もない。
だけど人間同士で関わり、様々な社会のルールの中で生活していくならば、子供にはしつけは必要なことだ。
子供のしつけと動物の調教。
この時観たテレビから感じたのは大事なのは信頼関係があるかどうか。
動物と人間、子供と母親。
飴と鞭のバランス。
飴ばかりではダメだし、鞭ばかりではストレスがかかり、いつか噛みつかれるだろう。
飴といっても、常に子供に褒美のお菓子をあげたりとか物を買い与えるとかそういうことじゃなくて、抱っこや言葉でできたことを褒めていくこと。励ましていくこと。精神的な支え、安心感。
鞭といっても暴力的なことではなく、ダメなことはきっぱりダメだと教えるということ。
あなたをきちんと見守っているよ、言葉が話せなくても体の調子や気持ち、毎日の様子から察してわかっているよ。
大好きなんだよ、私が守るよ、いつも一緒だよという気持ちが伝わっていることが前提で。
何も利口な動物じゃなくてもどんな動物にだって心はあるし、心は通い合うんだ、信頼関係は築けるんだということ。
それはまだ言葉が話せない赤ちゃんからの人間のしつけと同じじゃないかって。
厳し過ぎればいつかは親子でも関係は崩れるし、子供は受けたストレスから歪んでいき自身も苦しむだろう。
でも間違った優しさから何でも子供の言いなりになり許し与え続けても、命を守ることや社会での適応に支障が出る。
ただ優しく優しくではなんのしつけにも子供のためにもならない。
むしろしつける側が叱るべき時に変にぶれたり迷ったら、相手に伝わって不安にさせるんだというのもわかった。
親になるということは毅然とした態度も時には必要ということ。
母親として、その鞭の厳しさについては自分自身で戸惑うことも嫌悪することもあるけど、必要なことなら限度を超えなければ自信を持って大丈夫なんだと。
信頼関係がきちんとある上で愛情が子供に伝わっていれば大丈夫なんだとそんな風に感じた。
この記事は動物という存在をどう思っているかで感じ方が変わってくるかもしれない。一緒にするなと思う人もいるかもしれない。
動物と人間についても色々思う所があるけど、脱線しすぎて育児とは関係なくなると思うので書かない。
何にしても愛情があることが一番ではないか。それをきちんと伝えられているか、母として反省しながらこれからも意識していきたいと思う。
全くその通りだと思います♪
オカメもそう思って育ててますよ(^-^)人間も所詮「動物」ですからね〜。特に子供…(笑)本能のままですから。
親が善悪を教えて初めて「理性」が育ち人間らしく、相手の気持ちを考えながらの言動が出来ていくのだと思います♪
人間社会の中で生きていくには「理性」がないとはみ出ますもんね。本人も辛いでしょうし…
ほとんどの育児書には理想論が書いてあり、どの育児書にも我が子の躾に当てはまる物はなかった時に出会った本に
「子供が悪い事をした時に親が本気で叱り、叩いてでも静止させられる事が出来た親の子供は、成長していく過程で悪の道に導かれそうになった時に親の顔が浮かんで悪い事を自ら止める事が出来る。だから、親は子供をいくらでも叱って躾しても良いんだ。でもそこにはしっかりとした愛情があって成立する。」
めちゃくちゃ叱った後は…時間を置いてからのハグハグですよね〜(^-^)
オカメはこの一文に救われて、こんなに怒って大丈夫?とか毎日叱ってるから、この子に変な影響が…とかの悩みは消えました。自信を持って、怒って叱って…自分の気持ちが落ち着いたらギューです。(次の日になる事も多いですが。^_^;)
キュツ母さん、生理前のイライラ時に娘さんの「構って、構って」に付き合ってあげようと思うって、素晴らしいですね〜!オカメなんて「しんどいから寝させてね」と放って横になってます(恥)しんどいな〜と思ったら横になっているだけで楽ですよ(^-^)生理前と生理中とで月の半分⁉︎寝てるかも…(オカメは)
一人遊びも大事ですから♪自分で考えて自分で遊ぶ。子供の内にしか育たない「創造の脳」が育ちます。
キュツ母さんって、頑張り屋さんだから、気付かないうちに頑張っちゃうんですよね(きっと)。
子供に甘えても良いと思いますよ〜♪「マッサージして〜」「寝るから◯◯分まで絶対起こさないでよ〜」「寒いから膝掛け掛けて〜」色々甘えてみて下さい。(しんどい時)
責任感の強い娘さんだからこそ、の一面が見られて肩の荷が一つでも降りるかもしれませんよ〜(^-^)
>オカメちゃんさん
親が理性を育てていく、なるほど!本当にそうですよね。そのためにこの幼児の時期は大変なんですよね。
オカメちゃんさんの読まれた本には励まされますね。やはり愛情が伝わっていることが前提なんですよね。私もその日の内に気持ちがおさまらないことが多々あります、、。大好きだよ!ってできるときにたっぷり伝えていかねばと思います。
オカメちゃんさんも月半分くらい辛いのですね。横になれると少し楽ですよね。
娘に甘える、そうです、それ大事ですね。これは悩みでもありました。これでもふざけて結構娘に甘えたりもしていますが、構って構ってについてはなかなかうまくいかなくて。
診断された時にも相談しましたが、これだけ言葉が発達していれば、普通はああママは具合が悪いんだなと察することができるはずなのにそれがなかなかできないのも「人の気持ちより自分の気持ちを押し通そうとする」特性だと言われました。
そういう原因だったなら、なかなかうまく私も一人にゆっくり横になれずイライラしてしまうのも今までは致し方なかったのかな、と思いますが、昔より多少はものわかりが良くなった今でもついつい頑張り過ぎでいるのかもしれません。相手が私相手だと甘えてしつこいというのもありますが、。
一人遊びの時間があれば私はやった!とばかりに向こうからかけてくるまで絶対に声をかけません。そういう時間がもっと増えてほしいなあと思います。願望です。私も色々な案を出しながら自分が疲れないようにしていけるよう別の意味で頑張ります。笑
コメントありがとうございます!