
ああああああああああ。
いきなりすみません、。月曜日が辛いです。
最近年少娘が「お腹が痛い」と言って、どう見ても元気そうなのに休みたがる日が出てきました。それを気にしてみると、どうやら休み明け。そう、月曜が多いことに気がつきました。
初めは気がつかないで、どう見ても仮病っぽい、、でも大人でも熱がなくてもしんどい日があるし、、と思って休ませてみた時もありました。
お腹の風邪も流行っていたし下痢なんかもなくても、一応小児科に連れて行って、ビオフェルミンをもらったり。
しかし、次の週も、また次の週も、なんとなくお腹を痛がった日が、月曜日…。
おそらくこの傾向、以前マイコプラズマで1週間くらい休んでから始まったような気がします。
これは、何かのサインなのか?
娘の性格上、多分嫌なことがあれば、私にこんな嫌なことがあったとか言って、言ってくれてきたはずなんだけど、そういう素振りは、ない。決め付けては良くないのはわかっているのだが。
で、娘の悪いところ、めんどくさいことを後回しにして嫌がる傾向があるんですが、それだと。多分、それだと。
わかります、サザエさん症候群とか言って、サザエさんを観た次の日は学校や仕事に行かなけばならない、辛い。ブルーマンデー。とか。
大人だって、めんどくさいもん。このままあったかい布団で寝てしまってお金が入ってくるなら、そうしたいよね、皆。
だけど、週の始まりだからこそ気持ちよく第一歩踏み出したいのに、そこに娘の気持ちが絡まってくると本当に厄介なんですね。
スムーズに幼稚園に行って欲しい。どんなに、一旦子供の気持ちに寄り添いましょう、なんて書かれていても、それはもちろん正論なのだけど、内心はイライラします。
時間がない、遅刻!遅刻するなら園に電話もしなきゃだし!靴下履いて、靴履いて、コート着せて、、。何もかもがグズグズです。
今朝なんて、終いには朝出して遊んでいたものを片付けている時、何かが膝に当たった?とかで、泣き始めました。まあ、すぐ泣き止んで、結局遅刻もしませんでしたが、こちらも早く早く、なんて急かしたくないんです。何にも言いたくない。静かににっこり送りたい。
幼稚園についたら、もう普通です。先生にも挨拶できたし、お友達にも話しかけられて、普通に答えています。一応ビオフェルミンも飲ませて行かせましたが。
月曜の朝よ。私はこのひと悶着があるのをなんとなくわかってきたから、その意味での月曜病になりそうだわ。言うなれば、「娘に月曜日にお腹が痛いと言われたくない病」。長い。
本当に体調が悪いのか、めんどくさいだけなのか、裏に幼稚園での何かしらのストレスを抱えているのか?その辺の見極めって難しい。親としての判断って難しい。
もうすぐ幼稚園の二学期が終わってしまう。娘のいない時間に終わらせたいことが山ほどある。師走は忙しいのだ。
娘と私の月曜病の悩みも一旦収束だが、冬休みの毎日が今から思いやられる。