
娘が生まれてすぐは、まだそこまでではなかった。
赤ちゃんを連れていると、知らない赤の他人や、スーパーのレジ等で声をかけられることがすごく増えてびっくりしたけど、それはあくまでもその場限りの感じだった。
歩き始めれば公園や児童館などで知り合いが少しずつできた。
だけど、幼稚園。
これやっぱりすごいわ。
年中の今思うのは、すごく知り合いや顔見知りが増えたな!ってこと。
年少の頃の同じクラスのママさん達、今のクラスのママさん達、他のクラスだったけど、係なんかで知り合って顔見知りになったり、友達の友達だったりして自然と話すようになったり。
例えば近所のスーパーやドラッグストア、道端で偶然会う人の数がすごく増えたこと。
これは明らかに入園してからだと思う。
子供がいなかった頃にはこんなこと考えられなかった。
なんであんなにおばちゃん達は近所に知り合いがいるんだろう?なんて思っていた。
今ならちょっとわかる気がする。
爽やかに挨拶すると気分も晴れ晴れする。
年少の頃より幼稚園生活に馴染んできたということか。
そうですねー私でさえぼちぼち顔見知り出来たから、更に決まった集団に入ると尚更でしょうね!こっちはだいぶ支援センターにも児童館にも知り合いに出来たけど、まだちょっと孤独を感じるので、道端で顔見知りに会ってちょっと話すだけでも助かります。特に最近娘がお買い物好きで、自分で商品選んでレジでお金を払いたがるんですが、やりたがる割にはモタモタするので、店員さんが「今日も来てくれたのーありがとね」って手を伸ばして商品を受け取ってくれると大変助かります。 私もいつか余裕が出たら、何かで誰かにお返ししたいです。
>ミミさん
娘さんかわいいですね!そんな小さなお客様が来たら私が店員さんならホッコリしちゃいます。しかししっかりしてますね!癒されます。
誰かと話すと気晴らしになったりしますよね!私は結構孤独も好きなのでミミさんに比べたら全然児童館には行っていないけどそれでも徐々に知り合い増えました。ミミさんもどんどん増えていくでしょうね。
コメントありがとうございます!
しっかりしてますね、と言って頂いて思い出しましたが、昨日また幼児教室の体験行ったら、先生が、「お子さんよく動いて親は大変だと思うけど、好奇心旺盛な、面倒に感じるくらいの子は賢いんですよ。この子の親は私にしか出来ない!と思って下さいね(*゚ー^)」と言ってました。面倒扱いしてすみませんが、キュツちゃんも確かに…!その先生のお子さんは一歳半頃、1日につき外で一時間、家で一時間泣く子だったらしいです(;´д`)その幼児教室は私の励みにもなるのでけっこう気になってます…
>ミミさん
その幼児教室の先生素晴らしいですね。ちゃんと大変さもわかりながら、あたたかい目でみてくださって!
この子の親は私にしかできない!、賢いんだ!と思えば大変な中にも希望がもてるかな、うちの娘なんて本当にミミさんおっしゃる通り手がかかりましたよ。あの頃は賢いんだとか全くもって思っていなかったですが、その先生も大変苦労されていたようですね。そういう先生は私も好きです。苦労を生かせる、そして苦労されている方の気持ちがわかる方は素敵だと思います。習い事もひとつの出逢いですよね。
コメントありがとうございます!
幼稚園に入ることでママの関係性も広がるんですね。
しかし、つい最近まで楽しみにしていた入園に不安を感じるようになってきました。
とういうのも、先日娘の発達検査の結果が出て、明確な発達障害の診断はされなかったものの、明らかな知能の遅れがあり療育を始める必要があるとの診断でした。
IQでいうと60~70台で三歳四カ月時点で二歳四カ月程度の知能指数でした。
何度も何度も注意しても響いていないと気になっていたので、認知機能が遅れているという事実は覚悟してたものの、やはりショックでした。
発達の凸凹が娘にとっては認知という部分だったんですね・・・。
先生曰く、こちらが思っている以上に娘は話を理解できていないとのこと。
そのせいで自分でも上手に言葉で気持ちを表現できず、かんしゃくにつながりやすいという話でした。
(自閉症スペクトラムの傾向が強いとも言われました。)
来月には面接、来年の春には入園を控えている娘にとって、周りからの指示が理解しにくいという事実はかなり重い現実です。
夫婦でも相談して、園には娘の発達の遅れに関して、正直に伝えることに決めました。
先生やお友達の言っていることが理解できなくて、幼稚園での生活に支障が出たり、通園を嫌がるようになってからでは遅いと思ったからです。
今のところ娘は幼稚園に週一で通うのを楽しみにしていますが、入園したら今以上に多くのお友達に囲まれ、先生の数も少なくなります。
もちろん発達障害に関して専門知識を持った方がいるわけではないので、どんな反応を示されるか不安もありますが、来月からは発達支援センターで療育も始まるので、少しでも改善されていくことを願うばかりです。
まだ現実を受け止めきれていない状態ですが、時間が解決してくれるでしょうか・・・。
私自身混乱していて、周囲にこの事実を伝えるべきなのか、
そんな必要はないのか、悩んでいます。
>さあやさん
発達検査お疲れ様でした。
まず、受けるまでのお気持ちの揺れ、不安等様々な感情がおありになったと思います。
その中で検査を受けられて、娘さんの検査結果が出た時の心境、混乱、お察しします。
今とめどなく色々な感情が溢れてくると思います。それはこの時点では悪いことじゃないと思います。
娘さんのことを誰より思っているさあやさん、これからの漠然とした不安、人間ですもの、絶対あるものだと思います。
ご夫婦でこれからの幼稚園のことを決められたとのことで、良かったです。さあやさんは真摯なお人柄だと思います。私が安易に大丈夫だとは言えないけれど、娘さんとのこれからを精一杯応援したいです。
周囲の方への告知は、今すぐ考えなくても良いのではないかと私は思います。今はまださあやさん自身がすごく混乱していると思いますので、その最中で周囲にお話するよりは、少し時間をおいてみて、必要だと思えば、くらいの感じで良いのではないかと思います。あくまでも私の考えです。
今回の結果、娘さんのことが詳しくわかったことで、娘さんの傾向にあった本などで勉強することもでき、療育などでも先生方への相談やサポートが得られることは、今後娘さんとの暮らしの中で大きなプラスであると私は考えたいです。
私も娘の診断が出て、娘の傾向を知れたことで、本等は選びやすくなりました。まあ、実際読んでも理想通りの導きはできていなくて、まだまだ凹む毎日でありますが、診断前の漠然としたなんなの?みたいないらない悩みはなくなりました。
娘さんはまだまだ3歳4ヶ月。これからまだぐんぐん伸びていけると私は思います。
はっきり現実を受け入れられているか、私もまだわかりません。でもそれでもいいのかなと最近思います。ゆっくりゆっくり自分の中にじわじわ浸透していけば、いつかそれが受け入れている状態に繋がるのかなと思います。
さあやさん、私にお話してくださってありがとうございます。一緒に頑張っていきたいです。気持ちがいっぱいいっぱいになったらいつでもここにきてくださいね。
コメントありがとうございます。