
いよいよ5歳娘が今年度幼稚園の年長になるわけだが、そのクラス替えのことが今から不安である。
娘はラッキーなことに年中では入園前から仲の良い大好きなお友達と一緒だった。
娘が大好き過ぎる故のトラブルも年中時には多々あったり、お友達トラブルの悩みもあったりした。
しかし、最終的には娘なりにたくましく成長した姿をみせてくれた。
我慢の心、仲間を想う心が最後には持てたように思う。
年長になることは娘自体はもしかしたらそれほど不安はないかもしれない。
入園時や年少の頃は「幼稚園を休みたい」なんて日もあったんだけど、年中ではよほど体調が悪くない時以外は「行きたくない」なんて1度も言わなかった。
恵まれていたと思う。
積極的な性格故に、同じクラス以外にも話せる友達もいる。
年長でまた新しいクラスになること、実は、娘より親の私のほうが不安なんである。
年長でのクラス替えでどんな保護者と同じになるか、知り合いや友達はいるか、そういうことが特に気になる。
周りの先輩ママ曰く、年長ともなるととにかく役員が決まらないので、最初の保護者会に何時間もかかったりするとか。
あともう1つ、年長では皆が避ける係があり、それになると仲良し同士で最初は意気込んでいたのに、最後は意見の食い違いで泣いて仲間割れするくらいの状態になったりすることもあるとか。
怖い。
とにかくまず、クラス替えといってもうちの園の場合は春休み前にはわからなくて、始業式当日に初めて担任と共に発表される。
それまでは不安でも指をくわえながら待つしかない。
ママ友トラブルについても、私は幸いにも巻き込まれたことがないが、周辺では年中あたりからちょいちょいどろどろしたことがあったりしているらしい。
申し訳ないが、ちょっと悪い方向に浮いてしまう人というのはいて、そうなると多少人脈があると興味がなくてもちょくちょく噂?は耳に入ってしまう。
まあそれだけ色々な意味でアクションが大きい人なので目立つのだろう。
今までは別に私は私でいいや、くらいの気持ちでいたが、年長でどんな人と一緒になるのか、それはやっぱり不安だ。
不安がないと言ったら嘘になる。
あと、担任の先生。
色々な先生がいるのはわかっているが、娘が幼稚園って楽しかった!って最後に思える先生が良いなと思う。
欲を言えば、仕事的流れ作業でなく、意欲があり子供の心と真剣に向かいあってくれる良心を持った方が良いけど。
クラス替えが一年のベースを決めると言っていいからこそ、不安だ。
桜も立派に咲き誇り…
子供達もあと少しで始業式ですね〜☆
やっと「くっつき もっつき!」から解放される〜♪と嬉しい反面、クラス替えのメンバーはとても気になりますよね(^-^;
だって年長ですもの(トホホホ…)
保護者はね〜…
難しい人もいますが、幼稚園は子供がメインなのだから、親がママ友を作らなくても問題はないと思うんです〜(^-^)
行事でお手伝いに参加しなければいけない時は1人でも気にせず参加して(皆んなガッツリグループでお喋りしていらっしゃるけれども)、活動が終われば「お先に失礼しまーす」と真っ先に帰ってしまうオカメです(^-^;
気の合う方がいれば、お話するけれどムダにお喋りして長居するのも時間が勿体なくて。
家に帰った時に子供と向き合う体力は残しておきたいですからね〜σ(^_^;)
担任の先生もお友達も全てが「運」ですが…楽しく1年過ごせるよう祈っています♪
>オカメちゃん
遅くなりましてすみません!無事始業式を迎えられました。
クラス替え心配していたけれど、今のところ運に恵まれた気がしています。ホッとしましたが色々バタバタして頭痛がしてしまってます。緊張していたのでしょうね。
まだ保護者会が先なのでどうなることやらですが、楽しめたらと思っています。
ママ友、そうですよね、オカメちゃんさんのおっしゃる通りなんです。しかし、どうしても濃密で責任も重大な長期に渡る係等がうちの園にはあり、さらっとしたくてもさらっとならない場合もあるようです。(それも運っぽいです)
あと、やたらママ友を作りたがる人って興味がない人にまで猛烈アタックをかけてきたり?色んな人がいるのね、、と思っています。
子供がメインその通りです、体力(精神力?)勝負の子育てなら尚更ですよね。
年長になって感慨深いけど、ドキドキします。もうこの一年で卒園かと。素敵な年長にしたいです。
コメントありがとうございます!