あっという間にクリスマスイブだ。
一年て本当に早い。
毎年毎年書いているような気がする。
そして冬休みと年末の忙しさよ。世の中のお母さん方、本当にお疲れ様です。
細々としたこと、本当に忙しいよね。精神的にも体力的にもさ。
クリスマスって子供の頃はわくわくして大好きだった。
プレゼント貰えるし。
母になった今は、クリスマス前から年始にかけてものすごく忙しく感じるよ、、。
こんなに頑張ってるんだから、サンタクロース私にも来てよって思うわ。
いや、世の中のちゃんとしたお母さんに比べたら全然だらだらなんだけどね。
6歳娘はそれはそれはクリスマスを楽しみにしていた。
祖父母からもプレゼントを貰えるし、サンタクロースからも貰えるし。
サンタクロースをまだ信じているので、かわいい。
サンタクロースに向けて?自転車の後ろで本気でお願いしていたりする。
娘は言葉は達者な方なんだが、まだ6歳なのでトトロのメイちゃん並みの言い間違えをする。
例えば、「相変わらず●●だった」と話す時、「あいからわず ●●だった」とか真面目に話してきて、ギャグなんだか何なんだかわからなくなる。
何回もその都度、「あいかわらず」だと教えても、またすぐ「あいからわず」になってしまう。
それが他の言葉が達者であればあるほど、私の笑いを誘ってくる。
相変わらず、に関しては特に覚えられない苦手ワードなんだろうな。
私もそういう勘違いがすごく!ある人なので、親子で本当に恥ずかしい。
でもそれで人にツッコミを入れてもらえるのはとてもハッピーだ。自分の勘違いにハッとして爆笑する。
あほかと思うけど、なんて幸せなんだろうって思う。
娘がクリスマス近くなってきた時、クリスマスソング「きよしこの夜」の話をしてきた。
何のタイミングだったかわからない。
だけど、何かがおかしい。話し方がおかしい。
娘は真面目に「きよしこ の 夜」と話している。
ちょっと!
それじゃ、清彦さん(しかも訛りでキヨシコって発音になる)の夜、みたいじゃないか!!
きよし この 夜!だよ!と笑いながらツッコミを入れた。
が、「そうなんだ?」とあまり理解していない様子で、その後も「キヨシコの夜」「キヨシコの夜」と会話に出てきて、お腹が痛かった。
漢字でイメージできるようになれば、だいぶ伝わるんだろうけど、子供の言い間違い、何かの勘違いは本当に面白い。
当分、「きよしこの夜」を聞く度に、キヨシコの夜を思い出すと思う。
どうか楽しい夜をお過ごしください。
ご無沙汰しております。オカメです〜(^-^)/
楽しいクリスマスが過ごせた様ですね〜♪
この時期の幼児の発音は節々で笑いを誘いますよね〜(^-^)「キヨシコの夜」。面白いです♪歌の時は「き〜いよしー 、こ〜のよる〜」で区切りはあるのに、あえて「キヨシコ」なんですね〜(^-^)♪
子供の頭の世界は本当に面白いです♪
療育の面談の結果なども読まさせて頂きました。今、安定して落ち着いて過ごせている様子に私もとても嬉しく思います♪(日々細かな事は多々あるとは思いますが…)
1年生になってからの診断にもドキドキですね。ドキドキするのは親だけですが…(笑)
小学生になって環境や生活リズムがガラッと変わりますので、注意深く様子をみてあげて下さいね〜♪
それと担任の先生が理解ある先生だと良いですよね。こればかりは神頼みです…f^_^;
入学に向けての準備が少しづつ忙しくなりますが、お互い頑張りましょうね♪
良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
>オカメちゃんさん
キヨシコ、面白いと思っていただき、嬉しいです。
子供って本当に面白いですよね!しばらく頭から離れそうもないです(今一番クリスマスが遠いのに笑)
一年生、本当に今から色々ドキドキです。先生はどんな人だろう、理解あると良いなあとか、クラスに馴染めるかなとか、やらかさないかとかやらかさないかとか(何故か二度も書いた)、、
生活が変わると本人も疲れると思うから、それもちょっと怖い、、。私もゆったりとした気持ちでいるのが理想です。
発達検査も以前のビネーより詳しくわかると思うので、娘のことをよりわかるかなあと思っています。親としてはやっぱりドキドキしますね、、待ち時間が特に。
卒園に入学に私も緊張しちゃいます。娘と一緒に残りの幼稚園、新しい小学校生活、楽しく過ごしたいです。
オカメちゃんさんいつもありがとうございます。
良いお年をお迎えくださいね。
コメントに感謝です!
キュツメキ様
はじめまして! 初めてコメント致します。
私も三歳半の息子も 発達障害疑いでこちらのブログに辿り着きました。
すべて読めた訳ではないのですか、なるほどと思う部分も多く同じ辛さを抱えてるんだな、と涙がでました。
息子は言語の発達は早いのですか、指示が通りにくく 一人で全く遊べません…
何でも ママ!やってやって!難しくてできない! と常に要求、冷静に対応してあげたいのですが、こちらも人間ですので本当に疲れきってしまいます。
気に入らないとすぐに私やお友達に手がでてしまうので、歳が近い子供と遊ばせるのも面倒になってきてしまいました。
辛いですね。
今月療育での医師への相談の予約が取れたので いってみようと思います!
男の子で左利きということもあり、たぶん私とは物の受け止め方とか気質がかなり違うんだと思います。
どういう接し方が彼にとって響くのが知りたいところです。
娘さん、とっても落ち着いたとの事、うれしいですね! そして私にも励みになります。
成長もあるんでしょうけど キュツメキ様のお家での対応が良いのでしょうね。 私もブログに書いてあった、こちょこちょ、歌ってみる、を実践してみましたよ。
なかなか反応よかったです。 ついつい子供を厳しい目で見てしまっていましたが ユーモアって大切ですね。
突然のコメント、まとまりのない文章で失礼致しました。
またブログ読みに来ます。
寒い日が続きますが風邪などひかないようご自愛くださいね。
お互いがんばりましょう。
>ハンさん
はじめまして!お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
息子さん3歳半、わかります!大変な頃ですよね。言語の発達は早い、指示が通りにくい、一人で遊べない、うちの娘に似ているところがありますね。
障害でなく、この頃特有のものだとしても、付き合っている親はとても疲れますよね。
お友達との関わりも大事だけれど、手が出るとなると、気持ちの面でも疲弊されると思います。頑張っていらっしゃいますね!
>左利き、物の受け止め方とか気質がかなり違う
おっしゃる通り、そういうところは持って生まれたものもありますよね。お互い違うものを持っていることは悪いことではないんだけれど、分別がつくまでは親が指導するのですから、まずそこまでが大変なんですよね。
医師との相談でハンさんの息子さんにあった響く接し方のヒントをいただけると良いですね。
私もまだまだ未熟で娘に診断がついたからといって、いつも穏やかに理想通りの対応ができるかといったら、うううとなってしまうのですけど、何かあってもその後冷静に分析する癖?がつきました。理性を感情が上回ってしまうこともありますが、娘の成長と自分の成長とで少しずつ変わっていっていると思います。ハンさんも今はまだ息子さんの年齢的にも大変かと思いますが、これまでも頑張ってこられ、今も意識して行動していっていらっしゃるので、良い方向に少しずつ変わっていかれると思いますし、私も願っています。
こちょこちょ、歌ってみる、実践してくださってありがとうございます!そうです、私は子育てにおいてはユーモアってとっても大事だと思っています。
大変なことが多いからこそ、明るさや笑いを(できる時には)大切にしたいなあと思っております。
ハンさんと息子さんとの日々を応援しております。一緒に頑張っていきましょうね。
コメントありがとうございます!
初めまして。
色々検索して辿り着きました。
年中の女の子の母です。
娘さんの様子がうちの娘に似ていたり、お母様が私の心を代弁してくださっていたりで、激しくうなずきながら読みました(笑)
診断名はついてないものの、妄想診断はしていて、就学についても悩む日々です。
また色々と参考にさせて下さい!!
>りんりんりんさん
初めまして。お返事遅くなりましてすみません。
うちの娘に似ているとのこと、、しかも年中さん、、あともう少しでもっと楽になってくると思います。
妄想診断、その名前ちょっと好きです笑。
就学についてはやっぱり悩みますよね。私も今から小学校についてはドキドキしています。
長く書いてきたブログですけど、何かりんりんりんさんと娘さんにとって参考になる部分があれば嬉しいです。
大変なこともあるけれど一緒に頑張っていきましょうね。
コメントに感謝です!