
発達検査の予約の電話を入れてから半年少し経って、先日発達支援センターより電話がかかってきた。
幼稚園に行っており、留守電を聞いた時のドキドキっとした自分の心臓。
ああ、ついにきたか。と思った。
半年くらい待ったな。
娘はこの電話を待つ間の半年でまた一回り成長した気もするし、5歳になって頑張る気力がある時は、偏食もほとんどなくなってきたし、過敏なところ繊細や頑固なところはあるが、もしかしたら杞憂に終わるかも知れない、とも思う。
だけど、私はひとまず心を決めた。
どうあれ、娘と発達検査を受けてみようと。
私が娘との間で、なんでこうなんだろう?こうなってしまうんだろう?叱り方が間違っているのか?しつけが足りないからか?と不安に思っている部分が、もし、発達障害のためにどうしようもないなら、私がくどくど言うことは逆効果だときちんとわかるから。
もし、違うよ、となれば、今までのように自分なりのしつけで。そしてアドバイスされればそれを受け入れればいい。
そう、これは私と娘の今後の関係を良くしていきたいがために受けるのだ。
専門家にみていただいて、アドバイスをもらう。そういうことだ。
覚悟は必要かもしれない。
だけど、娘が自分を追い詰めながら人生に絶望するようなことのないように、立派でなくていい、娘が自分で自分の人生を生きるために必要なサポートがあれば親としてできる限りのことをしたい。
そのための傾向と私の不安をみてもらう。たった一人しかいない子で、恐らく多少難しいタイプの子だったために子育て初めての私にはこういう節目が必要だったのだと思う。
1歳半、3歳、検診の時に心理の先生には相談したことがある。だけど、気質的なことだと言われた。
5歳、受けるのは夏休みの期間中になった。今度は本格的な検査がしてもらえる。
1回目2回目も間が少し開く。初めてのことなので全然わからないが、書類などが送られてくるようなので、またそれをドキドキしながら待っていようと思う。
娘は娘だ。もしもがあってもなくても、この子を明るく育てていきたい。そんな風に思っている。
お久しぶりです☆*:
育児って、迷う事が多くて、しかも正解は無いような…って事がいっぱいですよね。特に叱ったり、教えたりする時。周りの子やお母さんのやり方を真似ても、娘には合ってなかったりとか。
これから受けられる検査で、そういうことがすっきりしたり腑に落ちたり、できそうですよね。
どんな話になっても前向きに生かしていけるのではないかなーと思います。応援しています!
それと…すごく前の話なんですが
…うちの娘が字に興味なくてというコメントをした時にキュツ母さんが教えてくれたプリキュアのあいうえお書けたよブック、4歳の誕生日に娘にプレゼントしてみたら、数ヶ月後の今、読んだり書いたり、かるたで遊んだり、私があまり教えなくてもできるようになりました(^-^)
今更ながら、御礼を言いたくて。
>あろまさん
お久しぶりです!応援ありがとうございます。ドキドキはしますが、娘と何か1日体験習い事?みたいな気持ちで検査を頑張ってこようと思います。
あろまさんプリキュアのあいうえおブックプレゼントされたんですね!まずそれが嬉しいです!しかも娘さん成長が凄まじい!字がかけるってすごく成長した感じがしますよね。
うちは未だにあのあいうえおブックで逆さま文字をこうだよ?って教えたりしています。何気に重宝してプリキュア様々です。きっと娘さんもかわいいお手紙を書いたりしているんたろうなあ。
嬉しいコメント本当にありがとうございます!
キュツ母さん、毎日お疲れ様です。
娘さんの発達検査の日が決まったんですね。
ドキドキしますよね…
腹が決まっても、どんな事をするのか不安ですし…。
長文ですいません。
うちの娘の時は(地域によって違うかもしれないし、私の記憶が正確じゃない部分もあるかも)、
1回目の検査だと思って行った日は、私はセンターの先生と別室で、これまでの娘の育てにくい部分を聞かれ、母子手帳を見ながら、生育過程も聞かれました。
娘は、遊びながら運動が出来る部屋で(トランポリンやおもしろ自転車など色々ありました)、
先生と遊び、先生は遊びながら
子供の様子を観察してくれてました。(この遊んでくれる先生がとても良い先生で、人見知りする我が子でも楽しく過ごしてました)
そして、その遊びながら観察した結果で、
田中ビネーか、wisc4どっちの発達検査をするか決めてる様でした。
娘はwisc4になりました。
そして、日にちを開けた2回目に
娘は発達検査を受けて、
親は、その時間買い物に行ったり
自由にして下さいと言われました。
子供によって1時間で終わる子もいれば、1時間半位で終わったりらしいです(たぶんかかる時間と発達障害は関係ないかもです)
私はドキドキで、買い物行く気持ちになんかなれず、車で待ってました。終わると携帯に電話をくれます。
結果はまた後日に、センターに来て頂いてお話しますでした。
もしかして、キュツ母さんは
調べて知ってるかもしれませんが、
wisc4では、IQが高いから発達障害じゃないとかでは無いんです。
4項目のバランスの凹凸が無いかどうかだった様です。
総合的なIQが高くても、1項目だけでも低いと凹凸がある事になります。
うちの娘は、間違いなく育てにくい子供なのに(癇癪、パニックは減りましたが)、IQは平均で凹凸が殆どありませんでした。
例えれば、凹凸が殆ど無いので、
横一直線と言うか…。
でも、やはり結果が発達障害じゃなくても、娘の生きずらさは(親からしたら育てにくさですが)、やはりあるので、今まで通りABAを取り入れた家庭で出来る療育をしていきたいと思っています。
小学生に入って、幼稚園の先生みたい関わってもらえないのは当たり前なので、低学年用のSSTカードで
クイズ形式にしながら、ゆるく(頑張り過ぎるとイライラしちゃうから)
親子でやっていきたいです。
キュツ母さん、子供の成長は個々それぞれですよね…
うちの娘も、娘さんも、1年前より確実に成長してますよね(^^)
大丈夫です、大丈夫!
>ねむねむさん
詳しく教えていただいて本当にありがとうございます!検査がわかれているのはそういうことだったのかとわかりました。ねむねむさんの貴重な経験教えてくださってありがとうございます。
二回目のこと、娘一人で検査なんてできるかしら、とドキドキしそうです。買い物しに行っても気が気じゃないと思います。離れている時の娘の様子を盗み見したい気持ちになりそうです。
発達の凸凹、これが重要なポイントなんですね。もしうちの娘も特に問題が出てこなければ、育てにくさが変わらない部分はやはり家庭での療育が大事になるのですね。
ねむねむさんは色々勉強されていて本当にすごいなあと思います。私もねむねむさんのように無理のないところで家庭でも頑張っていきたいと思えました。こうして細かく教えていただいたことで、少し心が落ち着きました。
そうですよね、1年前より本当に成長したなと思います。大丈夫と励ましていただけてすごく勇気をいただきました。
その日が来たら、また緊張するだろうけれど、どっちに転んでもやり方は色々ある!と思って頑張れそうです。
本当にありがとうございます!
コメントに感謝です!
あ、また書き忘れを(汗)
キュツ母さんの、もしもがあっても
娘さんを明るく育てて行きたい…
こんな大きな愛があれば、
どっちに出ても大丈夫ですよ!
そして、また迷ったり、また頑張ろうって思ったり、それが子育てなんだろうなって、思います。
検査決まったんですね!
娘ちゃんは本当に発想も面白くてうちの育てにくい息子にとってはこうなってほしいな、と思う存在です。
けど親にしか分からない違和感やモヤモヤはありますよね。
うちも成長したとはいえ神経質で怒りっぽいところは全く変わらず息子自身もこれから生きづらいのでは、と思うと一度見てもらおうかなと思います。
何より私自身が一度気になるとはっきりさせたい性格なので…。
(この性格が遺伝してるだけか!?)
どちらに転んでも必ずキュツ母さんと娘ちゃんにとってプラスになると思います。
>パンダさん
こうなって欲しい存在だなんて、本当に大変恐縮です。励みになります!
ここのところ一番の問題はトイレとカメラ目線がやはり苦手ぐらいで、他はそこまでひどいかと言われると、これまた自信がないのですが、それはそれで一度みてもらうことで私も安心できるのかなと思います。
検査することでプラスになれるように、私もなるべく前向きに頑張っていきたいです。
パンダさんありがとうございます!
こんばんは。
親も緊張しますが、子供もなに?と思うところもあるはず。お嬢さんも検査頑張るので 、お母さんも頑張ってください!!
私がとても不安でしたので、貴重な時間、限られた時間の中で、専門医に言い忘れ (娘の気になる点 、伝えておきたいこと)、聞き忘れのないように、要点をまとめておいたので、満足、納得のいく時間となりました。
まだ少し先ですが、有意義なお時間となるよう祈っています。
>ashさん
そうですよね!教えてくださり感謝です!私は何せ緊張しがちで忘れっぽいので、絶対メモを持っていかねば!思います。
娘も絶対普段と違うことに緊張すると思います。娘を励ましながら私も頑張ります!応援ありがとうございます!
普段のおや?というところをビデオに撮って見せるといいですよ。
たぶん娘さんはグレーゾーンで、診察する先生によって、個性で済まされるか広汎性発達障害かで分かれると思います。
知能が高い分、一回診察しただけでは分からないんです。うちの娘がそうでした。
>発達障害の母さん
なるほど、これは!って時はビデオに撮るのが有効なんですね。教えてくださってありがとうございます。
診断する先生にもよるのですね、それくらい微妙な感じのところにいるのは私も最近ではなんとなく思っています。だいぶ昔よりは指示も通りやすくなっていますし、幼稚園での様子でも明らかにおかしいみたいな感じでもないので、本当に微妙です。発達障害の母さんの娘さんも判断が微妙なラインだったのですね。今後娘がどれだけ成長していくか未知ですが、せっかく検査していただけるので、小学校に向けての不安等も含めて聞いていただけたらと思っています。
コメントありがとうございます!
ちなみにうちの娘は発達障害なのに小学校普通級判定でした(笑)
障害というとショッキングに聞こえますが、要は発達に凹凸があるということです。知能に問題がない場合、凸った部分が凹の部分をカバーするので、普通の子よりとても脳が疲れるそうなんです。
幼稚園では問題なく過ごしていても家では大荒れというのは、こういうことだったんだと気付きました。
でも娘は家でもコントロールできるようになってきました。今では菩薩のように悟りきって、健常児よりいい子です(笑)
キッツメキさんの娘ちゃんもきっと大丈夫。
>発達障害の母さん
娘さんは普通級判定だったのですね。私もその辺が一番気になっているところなんです。どちらに転んでも素人の自分が、もやもや悩んでいるよりずっとスッキリできそうな気がしています。
凸った部分が凹の部分をカバーする、なるほどすごくわかりやすいです。娘もそのような部分がありそうな気がします。夕方以降は怪しくなってくるのはそういうことなんですね。
発達障害の母さんの娘さんが今はとっても落ち着いていい子と聞いて、娘もそうなってくれたら良いなあと思うと同時に希望が持てました。きっと大丈夫と言っていただけると本当に心強いです。
娘と一緒に頑張ります!
再びのコメント本当にありがとうございます!