
娘は赤ちゃんの頃から泣き声もきついし、すぐ泣く子だった。
昼寝の度に寝る前、起きた時、いちいちギャーギャー泣いてそれはそれは大変だった。
何があんなに泣かせていたんだろう。寝起きに泣かずにニコニコご機嫌で起きてくる子もいるというのに。
幼稚園に行って色々な子に揉まれて欲しい。その私の思いもあって、近場で1学年100人以上の中規模?園にした。
年少ならまだまだ泣く子はたくさんいる。
年中、それももう早くも5歳になっている娘。最近の様子はどうかというと、やっぱりクラスの中で泣き虫のようだ。
すぐ泣くということも性質の一つなのだろうと思う。
私の幼児期とは全然違うと思う。
私はどちらかというと我慢強い性質だったから、外でギャーギャー泣いたりするタイプではなかったし、赤ちゃんの頃の夜泣きのことやなんかも母に聞くと、別に、こんなに泣かなかったけど?みたいな首をかしげる感じだ。
私が将来おばあちゃんになることがあれば、絶対この娘の時の苦労は忘れない自信がある。忘れたくても忘れられないくらいの苦労に悩みだったから。
だからおそらく母はそれほど、忘れられるくらいしか夜泣きや泣いたことに苦労していないと思う。
幼稚園年中の個人面談で、うちの娘はとにかくおしゃべりで、ちょっとしたことですぐ泣くと言われた。
そのちょっとしたことも、お友達に何か言われたとか、今日なんかもそうだが、整列した時にちょっと自分の場所が狭いとかの理由で、すぐ泣く。
今日は狭いという理由で泣いた時に、先生に泣くようなことじゃないでしょう?と言われたらしい。
当たり前だ。
狭いというなら、娘の後ろに並んでいる数人はもっと狭いはずなのに、別に泣かない。いちいち泣かない。
そういう当たり前に泣かないような場面でも泣いてしまう。なんか、衝動的に気持ちがぐわっと動いて「我慢ができない」んだろうな。
衝動的なのはもう2歳の頃から人のおもちゃを手当たり次第に取っていくところでわかってはいたが、未だに衝動的なのはやっぱり性質なのか。
私には理解しがたい。母として問題かもしれないが、なかなか娘の気持ちに寄り添えない。
狭かったね嫌だったよね、なんて、言葉がたどたどしい2歳の子に言うように共感できない。
もう5歳、周りは我慢を覚えてくる頃だ。
昨日はちょっと転んで泣いた。怪我なら痛かったね、で済むけど、今日は狭い、という理由。
怪我だって、私の本音を言えばいちいちかすり傷くらいで泣かない子だっているはずだ。そういうのは娘には期待したらダメなんだろうけど、我慢できることを期待してしまう。
遠足でも一人で3回くらいで泣いたらしい。それも友達の隣に座れなかったとか、そういう理由。
もう私は恥ずかしくて。
私も自分がちょっと嫌だったことで、良く泣く子なら娘に共感できたかもしれないけど、正直性格の表面上は私に似ているが、中身というか根本的な部分が全く似ていないと思う。
ついつい、そんなことで泣かない!って言ってしまったり、そんなことで泣いているのはあなただけだよ?!ママは本当に恥ずかしい!と、娘を否定してしまう。
先生の本音はやっぱり、泣くようなことじゃない、これだと思う。
クラスの中でちょっとした時に泣くのは先生にも周りにも今後皆が成長していく中で浮き、迷惑になる。
泣けば思い通りになる=わがまま
私はそう思って、3歳くらいからダメなものはダメ!といくらギャーギャー泣かれようと、イライラさせられてもタイムアウトの方法をとったりして徹底してきたつもり。
だけど、先生は一人っ子で思い通りになりやすいから、ちょっとお友達に何か言われたくらいで泣いたり訴えたりするのではないか?ということだった。
確かにそう思われても仕方ない。
私のしつけがもっと厳しかったら、もしくは超優しかったら、変わったのだろうか。娘に何人もきょうだいがいたら、娘の性格は我慢強くなったり、ちょっとしたことも気にしない性格になったのか?そう考えたが、何だか違う気がしてきた。
これは強烈な個性だと。もう赤ちゃんの頃からベビーカーに乗せれば虐待されているかのごとくギャ ーギャー響き渡る声で抱っこするまでしつこく泣き続け(なので、ベビーカーAB型を買ったのに10ヶ月過ぎくらいまで何度かチャレンジしたけど乗せられなかった)、2歳までは掃除機もドライヤーもかけられないくらいの毎回大泣き、どれだけギャーギャー泣かれてきたかを考えて。
娘にとっては本気で嫌だったんだろうけど。
同じ年に生まれた子のママに毎回ドライヤーで泣かれると言ったら、なんでドライヤーで泣くの?な顔されたし、泣かない子は本当に泣かないんだろうな。
そういう子育てじゃなかったから、知らなかったよ。皆そういう苦労をしていると思っていたから。
もちろん、娘なりにいいところはたくさん幼稚園で見てきた。泣いていなければ、周りよりしっかりして見えて、明るく積極性もあり、創造性や集中力もあり(過集中で聞こえない時もあり、それはそれで問題)悪いところばかりじゃない。むしろ良いところはたくさんある、かわいいところだってたくさんある。
だけどやっぱりちょっとしたことで泣いたと聞くと、気持ちがガクンと下がってしまう。
泣くってすごく目立つこと。しかも娘は音をたてずにしくしく涙を拭くタイプじゃなく、わー!としっかり声を出して泣くタイプ。
この、「すぐ泣く」ということも、発達検査の時に聞いてみるつもりだ。
落ち込んでもどうにもならないと考えて、ひとまず私の対策を娘に伝えたら嬉しそうにしていた。
それは、「幼稚園で泣かなかった日にはママがカレンダーに花丸を描いてあげる!」というもの。
娘はまださすが5歳、顔をぱーっと明るくして喜んでいた。そして7月全部泣かなかったら、大きい花丸描いて!と言っていた。
いきなりは、どうだろう?気が早くないか?と思ったが、こういうことで喜べる、頑張れるのは純粋でかわいいと思う。
頑張れ!泣くのを頑張って我慢できるようになれ!今の私の心からの願いだ。
分かります!うちも息子が一人だけなので我慢がきかない性格なのかなぁなんて思います。
私もそれで怒ってしまうので最近は自分で「~我慢したよ!えらいでしょ?」なんて言ってます。
しかも私もキュツ母さんと同じで幼児の時はそれはそれは我慢強いタイプでいじめられても親には言わないし、大声で泣くなんて目立つ事は絶対しませんでした。
けれどこれは私に限ってですが、感情を抑えながら生きてきた私は大人になってとても生きづらさを感じています。
いつも人の顔を伺い、無駄な程気を遣う性格は自分でも疲れます。
なんというか子供時代に感情抑えすぎて大人になって歪んでしまったのかなーと。
おっと大げさな話になってしまいましたが、少なくとも今感情出してる方が将来真っ直ぐな性格になるのかなと。
けれどなんやかんや言っても今一番大変なのは母親ですよね。
泣いたままそのままって訳にはいきませんし、見てられません。笑
花丸作戦素晴らしいと思います。自分で感情をコントロールできるようになれば大きな成長ですし、こちらも嬉しいし、一石二鳥ですよね。(^-^)
>パンダさん
ああ、わかります。子供の頃もっと子供だったら良かった!と12歳で気付きました。私もある意味いつも良い子で大人で、我慢しすぎて後でしわ寄せがきたタイプなんでパンダさんにめちゃくちゃ同感です。
そうですね、娘が感情を出して生きていることは悪いことじゃないですね。むしろ今子供らしくあれば、将来少し生きやすさが違うかもしれませんよね。目から鱗、ありがとうございます!
我慢できたよ、えらい?これうちの娘も同じです!すごいドヤ顔で言ってきます。ギャーギャー泣かれるよりいいかなとは思いますが、なんだか幸せな人だなと思ったりします。
花丸作戦、初っぱなから失敗しまして、朝は張りきって幼稚園に行ったのに、帰りには泣いたと正直に話してきました。
また大好きなお友達の横に座れなかったという理由でした。泣いた時間はわずかだったと言っていましたが、おいおい花丸つく日はあるのか?と内心笑ってしまいました。
感情のコントロールまだまだ長い道のりみたいですが、花丸が増えていくことを目標に頑張ってみたいと思います。
コメントありがとうございます!
すっごくわかります!
うちも同じなんです。
特にこの二週間風邪ひいてるのもあって、いつもより泣く回数が多くて、ほんと憂鬱です。
風邪のせいもあるし、もっと気持ちに共感してスキンシップとらないと、、、と思うんですが、ついイライラして最後は怒ってしまうんですよね。
特に幼稚園で泣かれると、あとで先生に聞いてすごく落ち込みます。
恥ずかしいし、このままではお友達とか先生に嫌われちゃうんじゃないかとか、やっぱりうちの子は他の子とはちがうんだ、とか色んなこと考えちゃって余計に。
うちは今一番病がひどいので、それが原因で泣いていることが多いです。
お着替えが一番じゃなかったとか、、親は共感しづらいことばかり。
ただ泣いてるというより、本人にはどうしようもできないパニックみたいなものなんでしょうけど。
家族でゲームをしてわざと負けさせるとか、泣きそうな状況を予想して シミュレーションさせたりしてるんですけどなかなか改善してないです。
あとは嫌なことがあった時に「まあいっか」と言う練習をするといいと聞いてやってみましたが、これは少し効果がありました。
それと深呼吸の練習。
今はまた風邪で逆戻りですが。。。私も下の子も風邪がうつってしまって、もう色々こっちが泣きたいです(´・_・`)
>yuriさん
風邪の時は特にちょっとしたことで泣きますよね!看病も大変だけど、むしろそういう癇癪に付き合うのが大変ですよね。私も頭では理解していても最後には怒るのパターンになりやすいです。
癇癪は病後でも1日1回とかなら耐えられるかもしれませんが、何かにつけてしょっちゅうなのでこちらも耐える修行の気分ですよね。下のお子さんにもうつって、本当にyuriさんは大変だと思います。
一番病、ひどくない子もいるみたいですが、娘もひどかったので本当にわかります。なんであんなに勝ち負けに拘るのか、、。年齢的なものもあるのかもしれないですが、ギャーギャー言われるとなかなか優しくできないですよね。
病中病後の機嫌の悪い時は特に感情のコントロールができないから、親は疲れてしまいますよね。それだけまだ具合が良くないのかもしれないですが、こちらも辛い。ひとまずは早く本調子に戻ることをお祈りしています。無理しないで頑張ってください、陰ながら応援しています!
コメントありがとうございます!
はじめまして。
わかります。同じタイプの5歳の子供います。
報われませんよね~、我慢して我慢して怒鳴らない様に
感情的にならない様にってこっちはやってるのに子供は全く
我儘全開ですよね。しかもママにだけ際限なく我儘ですよね。
別に嫌な時はすぐ泣けばいいのよなんて教えてる訳ないのに
すぐ泣く。泣けばいいと思っている、いつまでもいつも。
自分の意見はなんでも聞いてほしいのに
こちらからの働きかけはほぼ無視。泣けばいいと思っている。
躾じゃないと思いますよ。
おとなしい子は躾けられておとなしいわけじゃないもの。
子供だからね、大人じゃないからねって思うようにしてます。
大人になるまでに大人になりゃいいやって思ってます。
大人の顔色みる子にはなってほしくないって小さい大人
みたいな子はやだなって私思ってやってきたんで。そこ貫きます。
本当頑張りましょうね・・・
>猫なで母さん
はじめまして。わかっていだいて嬉しいです!
そうなんですよね、こちらはいつも何かあるごと泣けという風にはしつけたつもりないんですよね。
確かに!おっしゃるようにおとなしい子もそのようにしつけられたわけではないですよね。
同じタイプの5歳のお子さん、うちの娘もですが手強いですよね。子は思い通りにならなくて当たり前なんだけど、ついつい娘の気持ちにに寄り添えず不甲斐ないこと連続です。
大人になるまでに大人になれば、本当にそうですね。それまではこういう主張の強さなのでたくさん我慢も必要ですが、娘のためを思いながらなるべく、、爆発しないようにできる限り我慢できるように一緒頑張りたいと思います!
猫なで母さんコメントありがとうございます!
早速のお返事ありがとうございます。
キュツ母さん、育てにくい子供を育てている私もいつも苦しめられるとこなんですがやはり周りとの比較は自分の立ち位置を
どんどん狭くすると思います。
言いたくなりますよね、思いたくなりますよね。
もう5歳なのに
まわりの子はこうなのに
なんであなたばっかり
って。挙句周囲の心無い言葉
親切心で寄り添った上っ面な言葉すべて傷つきますよね。
なんで?何が違うの?誰でもいいから教えてよって!
私はそれでノイローゼ→鬱になったクチなんでよくわかります。
でもそこはやはり個性なんですよね、
大人もそうですよね、自分の個性を認めてくれて生活してくれる人
どんなに広い世の中でも数人くらいしかいないと思います。
親子ってお互い選べないんだからハードなはずですよね。
自分と周りを比べたら私たちもイヤな様に
子供自身もきっとイヤなはずです。
がんばりましょう!
>猫なで母さん
自分と周りを比べたら私たちもイヤな様に
子供自身もきっとイヤ
これはありますね。やはり親子といえども人間同士やっぱりハードな時はありますが、お互いを尊重する子育てをしていくというのが大事なんでしょうね。
周りとの比較は自分の立ち位置を
どんどん狭くする
そうですね、やっぱりそのように思います。私がいま気になっている発達的問題は少し周りを冷静に見ないといけないところがあり、どうしても比較はしてしまいますが、それも今度発達検査を受けることで私だけでなく第三者の専門家の意見を聞いて、心が落ち着けばより個性として見守っていけるような気がします。
励ましていただき再びのコメントありがとうございます!
うちの子は 産まれた時に先生に今日 産まれた赤ちゃん中で一番大きな声で泣いていました!と言われました。
家に帰ってからは 私は こんなものかと思っていましたが、手伝いに来ていた母は あまり泣くので なにか悪いのではないかと心配していました。
それから1歳過ぎるまで2時間事に起きて泣いて そう言えば 私は常に 寝不足でした。
掃除機の音がすると怖いと怯え 大泣きして 大変。ヘアドライヤーも嫌い。大丈夫になったのは 5歳頃でしょうか(最近) ? 歯磨きも 歯を食いしばってやらせてくれなかったので 本当に毎日疲れました。最近はほぼ大丈夫です。
お腹が空いたら
食べ物を誰もくれないとか叫んで大声で泣かれて 困りました。御近所 日本語皆さんわからないので良かった ホッ
最近はしなくなりました。
でも 今でも よく泣く子です。学校でポンと誰かに当たってしまい それ程 痛くないはずなのに 火がついたように泣く。
わざとしたと本気で思いこみ そして先生に言いつけるのです。
公園のようなところでしたら お友達のお母さんに言いつける。
触感過敏のようでもあるので 本当に 痛いのかもしれないのですが ただ構って欲しいのか ただ不意だったので驚いたのか 友達に意地悪でしているのか
判断するのが 難しいところです。
普通の人から見たら はじめは 可哀想に大丈夫かしら?ですが 頻繁にあると やはり なにかおかしい。と思われます。
そして本人 泣き止んだ後は何事もなかったようにケロッとしているのです。
最近は そんなに痛いのなら 救急病院行く?と聞きます。すると二ターっと笑ってあーそんなに痛くなかったーと言って泣き止みます。
相手の子がどう思うのかとか その子の御両親がどう思うかとか 考えてもみないようなんです。
それで思い出したのですが
ずっと上手くシェアが出来なくて 困っていたのですが
4歳の時にある日突然私に言ったのが ママ ごめんね〜
近所の公園がみんなのものだって知らなかったの。私のものだと思っていたから皆に使って欲しくなかったの。ごめんねー
シェアしなくてー
だったのです。
唖然!公園を自分のものだと思っていたとは!焦りました。しかし娘はゆっくりですが発達していると考え直し その気付きを喜ばしいと思うことにしました。
近い将来 泣く という事が 周りどう言う影響を与えるのかとか
わかる時が来るといいのですがー
泣かない子が良い子 と思われてしまっても良くないのかなー
泣ける というのも とても良い長所なんだとどこかで読んだこともあります。
色々悩みますが ゆったり 頑張りたいと思います!
>アレックスさん
読ませていただいていると激しく泣くところや夜泣きやドライヤー掃除機等全く同じですね。
うちの娘は音に関しては2歳半過ぎには大泣きすることはなくなりましたが、アレックスさんの苦労は相当なものだったと思います。
娘が自閉症スペクトラムの昔でいうアスペルガー傾向と診断されましたが、娘さんがそうであるとは限りません。
ただ、少しやはり公園のくだりを読んで、自分からは暗黙の了解的なことを気がつけないというのがわかるので、私も心理の先生に相談した時に言われたのですが、自分では気がつけない場合が多いので、こちらから色々と細かく説明して教えてあげることは大事だと言われました。
発達検査を受ける前、私は2、3歳から過干渉とも悩みながらも細かく説明してきたんですが、それは結果的に良かったようです。
なので、もちろん娘さんは娘さんで学ぶことはできると思いますが、少しそういうところがあるとわかった上で、アレックスさんも泣くとこういう風に他人にとられることがあるということや、あれ?っていうところがあればその都度フォローして教えてあげることも一つの方法かもしれないなと感じました。
お国柄もあるでしょうし、アレックスさんの子育ての理想もあると思います。お節介なことを書いてごめんなさいね。
向かいあっていると日々悩みもありますが頑張っていきましょうね。
再びのコメントありがとうございます。