
良く食べる、良く寝る、それだけでも育てやすいに入ると思う。
偏食、夜泣き。それプラス起きている日常を考えただけで、頭痛くなるわ。
頭委託なるってバカな変換出たんだけど、頭委託できたらいいね、したくなるくらいよ。
思えば1歳から食べ物の好き嫌いが激しかった。
偏食かも?と気付いたのもこの頃です。
栄養、自分はその辺の残り物でいい、なんなら自分はゆっくりできず立ち食い。
娘の栄養のため、食べやすさのため、頑張って一生懸命作った手づかみメニュー。
それなのに、食べない。食べてくれない。
私の料理が下手なのかもしれないとも思った。だから色んなレシピを見たり、健診の際は栄養士さんに聞いたりして、頑張ってみた。時もあった。
時もあった。と書いたのは、(2歳前には)途中からもう、何をどう頑張っても、バナナや、白ご飯に塩、みたいなふざけた、料理とは言えないようなものに敵わないとわかったから。
そう、諦めた。半ば半ギレで、ちゃぶ台毎日ひっくり返す気持ちを胸の奥に持ちながら。
混ざっているものは拒否。上にのっけても拒否、はっきり言えばゴミ扱い。腹立たしいわ。素うどんのほうが良く食べるなんて。
大きくなれば食べられる、そう信じながら。内心ムカつきながら。
食べられるものだけでいい、好き嫌い多くてもいい、偏った食事でもノンプロブレム!なんて親いるのか?
いないだろうと思うのよ。
かわいい我が子だから、きちんと栄養摂って欲しいのよ。どうでも良ければ何にもしないわ!
頑張った自分の料理が無下にされる。気持ちいいわけないじゃないか。笑って毎日許してあげるほど懐でかくないわ。
残した娘用の食べ物、もったいなくて捨てられなくて食べていたら、どんどん太ったわ。途中からそれがわかって、残したら食べずに捨てることもあった。
ひどい食事だった。
もう凝ったもん作らなくていいやって、諦めたら少し楽になったけど。
でも虚しかったな。おもしろくはないよね。
おいしい!いや、まだオイチ!みたいな言葉の頃から、そう言ってニコニコ食べてくれるのを、どれだけ夢見てきたか。
3歳半くらいから徐々に、ゆっくり、ゆっくり、色んなものが少しずつ食べられるようになったけど。
未だにあんまりがっついてご飯をたくさん食べるタイプじゃない。
初めてのものにはお菓子以外かなり警戒するのも変わらずある。野菜だって、好んで食べている感じはしない。
このブログでも書いたりしていたが、発達障害を疑った部分が食事以外もあった。最近はやはりその感覚傾向を持っている子なのだと思いながら、試行錯誤しながら4歳まできた。
発達障害の本には、やはり食べ物の好き嫌いのことが書いてあった。
娘は知能や日常や集団生活では問題が出ていないとはいえ、やはりそちらの感覚に近いと思うので、だいたいは納得できた。
1歳の頃から、そう思って育てたら、何か変わったんだろうか?
多分娘は変わらないから、私の気持ちが変わるだけで、私の育児の基本的なことは発達障害でも健常でも接し方は変わらなかったと思う。
独特の感覚が原因だということをもっと赤ちゃん時代から知ることができていたら、悩みも半分くらい諦めて過ごせたかもしれない。
本にある、私とは違う感覚を持っているんだと言うこと。無理して食べさせたり、怒ったりしないこと。食べられるものを食べていれば、いつかは好き嫌いも少なくなっていくこと。理解が必要と。
だけどさ、毎日毎日毎日食べられるものばかりじゃ、それだけじゃ、その「いつか食べられる日」はこないよね?
そんなの、少しずつ少しずつその子が食べられるようにって気持ちを込めながらチャレンジして作る人がいるんだよね。
発達障害だから食べられないから、仕方ないと諦めよう、怒らないでって、わかるけど、辛いよ。
辛いだろうから理解しろ、知っておけっていうのはわかるけど。
作ってる人が、どうせ食べないだろ?って思いながら作るわけないと思うの。どんなに99%イライラしていても、発達障害が原因って知っていたとしても、1%くらいは期待があるはずなの。その1%は99%の複雑な我慢の感情を粉々にしてキラキラ輝いて心の空に舞い上がって虹ができるほどの願いの1%なんだよ。
どこか諦めながらも、これなら食べるかしら、食べてくれるかしらって期待を持ちながら、1%の期待は持って作ってると思うの。
少なくとも私はそう。
おいしい!って食べてくれないかって思っている。
料理、レトルトなら別にいいけどね。手料理食べてもらえない虚しさって本当にダメージでかい。
育児しがら、特に育てにくい感じの子は日常だって親はストレスまみれだろう。
食べて欲しい。
発達障害の専門の先生が言う、怒るなっていう、理屈はわかる。理屈はね。
だけど、作っている人はいつも我慢しているよね。怒らないでもさ、こんなにこの子のためを思っているのに届かない。報われないことを。
だから、私も娘は食べられない、まだ無理なんだ、って思っても、理屈は頭をかすめても、虚しくて悔しくて怒ってしまうこともあるよ。
食べられるものが増えてきた今のほうが、期待してしまう気持ちが大きいからかもしれない。
ついでに、向こうは怒られてごめんなさいと泣くけれど、泣きたいのはこっちもだよ、といつも思う。
あなたの好き嫌いが、特に嫌いが、いつかなくなるためにはママの努力が必要なの。努力しても努力しても報われなくても、泣けてきても、私がずっと諦めたままなら、あなたにその日は来ないの。
子供が偏食で、敢えて良かったことをあげるなら、食べられることは当たり前じゃなくて、作る方食べる方の努力が、長い時間かけてやっと実を結んだ結果であることを知れたことかな。
なんでこんなの書いたかって、
今日は私の作ったおかずに自分からは一切手をつけず、ご飯に粉チーズをかけたものだけ食べて、ごちそうさまと言ったので、さすがにカチンときて叱ったわけです。
家でやりたいことがあったのに、いちいち邪魔されながら、ママは頑張ってその合間に作ったんだけどな。肉じゃが。私はおいしかったのにな。
そういう残念なことがあったので、思えば一歳から私は娘の偏食と闘ってきたな、と。娘も大変だったろうけど、頑張ってきた自分を褒めたいと。
そう思って。
怒るなと言われても、怒りたい時だってあるよ。悲しくて泣けてくる時もあるよ。私の心は無限の我慢をできるわけじゃない。底無しのゴミ箱なんかない。
真面目にやればやっただけ、悲しいんだ。その気持ちも認めてやってよ。
ちなみに翌朝、残した肉じゃがを出したら、嫌がらずに全部食べてくれた。良かった。
まさに今一番の悩みが息子の偏食です。なので敢えて来年入れる幼稚園は給食のあるところ選びました。お弁当がまずいからなど一切の言い訳をさせない作戦です。笑
もう本当に本当に毎日の3食が苦痛で仕方ないです。
よく食べる子のママ友たちや保健士さんは「お腹すいたら食べるよー」とか「お菓子あげなきゃいいんだよー」とアドバイスしてくれますが「何しても食べない時は食べない時は食べないんだよー!バッキャロー!!」と世界の中心で叫びたくなります。
私が離乳食の時に何か間違えた事したんだろうかって今も思います。
性格も含めて発達障害と言われても覚悟できてるぐらいのふしはたくさんあります。
けどごはん食べてくれないってダメージすごいんですよね。
私は字が読めたとかより自分からごはんを嬉しそうに食べてくれるようになる方が数100倍嬉しいです。(普通の子よりハードルが低すぎる…)
けどキュッ母さんのお嬢さんが今は食べてくれるという話を聞くと本当に本当に心強いです。
どんなに素晴らしい教育者より同じ思いをした人の言葉を信じるタイプなので。
肉じゃが食べてくれて良かったですね!
>パンダさん
ああ、わかります、すごくわかります。そのバッキャローな気持ち。何をしても食べない時は食べないのも同じです。肉じゃがの野菜も肉も食べられないものを出したつもりはないのです。ニンジンもじゃがいもも娘はもう食べられるのに食べなかったのです、結局は食べてくれたけれど、本当に困ったものです。
自分から嬉しそうに食べて欲しいですよね。
給食で皆と同じ食事、きっと息子さんも成長できると思います。
どんなに素晴らしい教育者より~を読んでいて涙が出ました。本当にありがとうございます。
この記事を読んだとき…私にはまだ理解出来ない話だと思ってました。
しかし今日、離乳食の茶碗に手を突っ込まれてシャカシャカされた時、茶碗を頭に投げつけて背中を叩き、この記事を何度も読まなければいけないと思いました。
母にも話したけど、子供ってそうなんですね。ちなみに母のアドバイスは、ひたすら努力と、一緒にシャカシャカしてバカになれ、でした…。
>ミミさん
こんばんは。離乳食頑張っていますね。そうですね、本当に子供って食事が始まると大変になってきます。遊び食べも皆通る道だし、手で食べるのもこぼすのもそうなってきます。偏食は皆ってわけでなく、人それぞれになると思います。
シャカシャカも娘さんが成長してきた証ですね。お母様素敵、本当にその通りです。
離乳食作るのも大変だけど、これから娘さんの成長が楽しみですね。無理しないでくださいね。
コメントありがとうございます。
今日すでにコメントさせていただきましたが、これ私が書いたの?と思うくらい我が家のことのようです。残り物食べて太ったと言うところも我が家同様。
私は試行錯誤に疲れ毎日同じものしか出しませんが。。。
肉じゃが食べてくれるなんて夢のまた夢です。羨ましいです。
娘が幼稚園に入ったら集団生活で食べるようになるかと期待しましたが全く変化なし。幼稚園でも白米、パンしか食べてないようです。
あまりに食べないので食べさせようとむきになり毎晩のように今でも泣かせてしまっています。娘との食事の時間が一日の中で一番嫌いな時間。悲しすぎますがそれが事実現実。週末になるのがうんざりするくらいです。
ちゃんと食べてくれる二人目への影響が心配なくらい怒鳴ってしまうし手も出るダメ母です。キュツメキ様は手は出さないとのことなので尊敬します。
>ashさん
私は手を出してはいなかったけれど、こんな風に書いているだけあり、ashさんのお気持ちがものすごくわかります。食べてくれないって、それも先も見えない毎日毎食って本当に本当に辛いですよね。
私は、ashさんはすごく頑張っているんだなって思うんです。娘さんに、試行錯誤して頑張って作ってきて、疲れて同じものでもいいじゃない!と思います。その同じものも手作りとかされてませんか?だとしたらちょっと嫌かもしれないけど、本当に冷凍食品とかのおかず系とかポンと出すだけで開き直ってもいいんですよ!もし、冷凍食品で食べられるものがあれば、すごく楽だし、食べなくても手間かけてないので腹立つ気持ちの度合いが変わります。なんとなくashさんは頑張り屋さんだから、今は諦めながらも気持ちが強くあって、それがよりashさんを苦しめているのかなあと思ったりします。
私もそうなんですが、娘さんが食べられないのは、決してashさんのせいではないです。ご自分のことは絶対責めないでください。怒鳴りたくなる気持ち、ダメ母だと思う気持ち、私もありました。偏食で大変な苦労をした者にしかわからない苦労があります。だからashさんは頑張っている!ってすごくわかるんです。
1%の期待があるからこそ、心が辛いと思います。ashさんのせいではないので、もう、パンご飯がたべられればいいや、くらいの気持ちで、なかなか難しいですけど、私の当時の娘を含むこういう偏食の子の場合は長い目でみることが親の修行のようなものかもしれませんね。
とにかくご自分を責めず、気を楽にいけたらいいですよね。ashさんと娘さんの成長を心から応援していますよ。
コメントありがとうございます。
初めて読んだのは息子が2歳の時です。夜中に検索して見つけ、このページをお気に入り登録させていただいています。息子の偏食に心が折れた時に何度も読みに来ています。その度に心が救われました。本当に感謝しています。
いま息子は4歳です。相変わらず食べられるものが少なく他の行動からもASDの傾向が強いと診断されています。
それでも2歳の頃よりはマシになったと思います。
良く頑張ったと自分を褒めてあげたいです。笑
周りには偏食っ子のママの愚痴を言い合える人なんていないので…またやる気補充が必要な時にお邪魔します。
≫はやめさん
こんばんは、はじめまして。
まるで我が気持ちかのような、、すごくわかります。息子さをも息子さんで頑張っているのだと思うのですが、食べてもらえない母の気持ちは本当に本当によくわかります。声を大にして言います、はやめさん頑張ってます!自分のことたくさんたくさん褒めてくださいね。
4歳ですので、ここからまた少しずつ食べられるようになると思います、私もここから応援しています!コメントありがとうございます!