
ええっと、、発達検査の2回目というか、医師の面談を受けてきました。
前回の発達検査は田中ビネーVだったようです。
何の検査をしているのかも知らなかった無知な私でしたが、
診断後やっと頭の混乱が少し落ち着いてきました。
落ち着いたような気がしただけかもしれませんが。
思ったより冷静な自分がいます。
5歳娘の発達検査と面談の結果は 自閉症スペクトラム(アスペルガー)だった
5歳娘と2回目の発達検査後の面談と診断結果を聞きに行きました。
タイトルの通り、「自閉症スペクトラム」、昔で言う「アスペルガー」との診断を医師よりいただきました。
なんか、もう、感想としては、ああ、やっぱりそうだったんだ、だから私はあんなに今まで大変だったんだと、とにかく納得しました。
先生が診断を下さった時、一瞬は呆然としましたが、なんだかじわっと胸にしみてくるものがありました。
細かく色々書きたいのですが、まず先に結果を書いておこうと思いました。
この診断結果が出たからといって、今ここに一緒にいる娘は変わりません。愛情も変わりません。
ただ、今後も付き合っていくこの特性の理解を深めて、娘の一番の理解者でありたい、その一心があとからあとから湧き出してきました。
こうして書いていると少し涙が滲んできます。
先生と面談を終える、ありがとうございましたの段階になって、最後の最後に「診断を受けて良かったです」、と伝えたらじわーーっと涙が出てきてしまって。
なんとか堪えられましたけど、ティッシュをすすめられました。
わんわん泣くこともなかったのに、こうして改めて文章にすると、なかなかぐっとくるものがあります。
娘の発達検査は「田中ビネーV」というもので、その結果も教えていただきましたが、これがまた頭を混乱させる結果でした。
詳しくはこれも随時書ける時に書いていこうと思いますが、結果を先に書いておきます。
娘がこの検査をした時の年齢は5歳1ヶ月で、精神年齢は8歳0ヶ月、IQ(知能指数)は157でした。
娘と一緒にいた私のカンではどちらかというと頭は良い方かも?とは思っていましたが、検査結果としての知能は先生も驚く程相当高いようで、私も面食らってしまいました。
とりあえず、今まで大変だ、何か育てにくいと3歳半くらいまで特に感じていて、今も度々イライラさせられることのある娘は、知能のかなり高い自閉症スペクトラム(アスペルガー)だったということを、まずここに記しておきたいと思います。
たくさん打ったのにスマホが再起動して消えてしまった(;´д`)
要約すると、アスペルガーでも(偏見になるんでしょうか?だとしたらすみません)
キュツママさんに愛を伝えるたくさんの行動を取れたキュツちゃんはやっぱりすごいですね!!
たしか周りのたまたま一緒になった小さい子にはお姉さんとして
対応してあげてましたよね?
それもすごいし!!
あとIQすごすぎです。過去の偉人以上?どう伸ばすか楽しみですね!
二人のこと、応援してます!!キュツママさんと近所でママ友になれたら、
気持ちを込めて励ませるのに、文字で軽々しくてすみません。
でもほんとに応援してます!!
あと、今まで病名がわからないまま、毎日ぶっつけ本番で頑張ってたの、お疲れ様でした。
学校の先生とかなら、先に情報を得て準備して対応するけど、
キュツママさんは産んでからいきなり大変でしたもんね、きっと。
ほんとに頑張りましたね!
私は今、二人目妊娠したようなので病院に来ています。
この記事は私が主役でないことはわかっていますが、
喜んでくれたらキュツママさんにとってもいいニュースになってくれるかな、なんて…。
検査ドキドキします!
>ミミさん
嬉しいニュースありがとうございます!!検査いかがでしたか?体の具合はどうですか、娘さんもいながらなので私等想像できないくらい大変かと思いますが、とにかく安静にお大事に過ごして欲しいです。
応援のお気持ち本当にありがとうございます!私もまだ何がなにやらなんですよ、この辺専門家でないので、これから勉強が必要ですね。IQはちょっと驚きましたが、親が凡人ですのでお察しいただければ幸いですが、見た瞬間は顔が歪んで思考停止してしまいました。
娘はアスペルガーが強いようだけど、私のいわゆるイメージの中でのアスペルガーとはだいぶ違いもあり、積極的なタイプ、そして色々な特性も組み合わさっての、ひとつの枠にはくくれない、それぞれ色々な個性あっての自閉症スペクトラムなのだと感じているところです。
ぶっつけ本番の表現には思わず笑わせていただきました。その通り、その通りですね。私頑張ってきたよな、毎日のぶっつけ本番、って思えました。
あたたかい言葉に本当に感激しています。こんな二人ですが、今後もつらつらと気付いたことを書いていけたらと思っています。
いつも本当にありがとうございます!頑張ります!
想像する事しかできませんが、やはりというホッとしたような気持ちと、ショックな気持ちがせめぎあっている事と思います。お疲れ様でした。
違や和感をそのままにせず、勇気を持って検査を受けられたキュツ母さんを尊敬します。
就学前に分かって良かったですね。
聡明な娘さんとキュツ母さんなら、傾向や特性がわかればうまく対応していけると信じています。
私も息子に対して「なんでこうなんだろう…」という時期と「意外と大丈夫かも?」という時期が交互にあり、やはり一度きちんと検査を受けた方が良いのかなという気持ちになってきています。
診断結果が出ても娘さんは変わらないし愛情も変わらないという言葉、凄く胸に響きました。
私もそうありたいです。
>ゆうままさん
ああ、ありがとうございます。そうですね、なんだか不思議な気持ちになりました。これまでが大変過ぎたので、だいぶ落ち着いた今だから受け入れる気持ちにも余裕ができたのかもしれません。これが二年前ならもっと参っていたんじゃないか、前を向くまで時間がかかったんじゃないか、と思います。
ゆうままさんのおっしゃる時期が交互にくるというの、ものすごく頷けます。同じですね。よく螺旋階段のように成長するなんてイメージを育児の知識として入れたことはありますが、交互にきますよね。
私と娘の場合、多分検査は受けなくても、そのまま紛れて生きてはいけたと思います。こればかりは知ることも知らないこともひとつの選択であり、簡単には出せないですよね。お察しします。そしてゆうままさんも息子さんのことを想い頑張っているからこその悩みですよね。
診断をうけて、しばらく頭を整理しながら、娘との(ちょっと疲れる)夏休みを頑張りながら、今後の娘について、策を練りたいと思います。
コメント本当にありがとうございます!私もゆうままさんのことを息子さんのことを応援しています!
キュツ母さん、お疲れ様です。
まだ色々な気持ちが交錯しているのではないでしょうか。
そんな中ブログを書いてくださりありがとうございます。
キュツ母さんはホントに強い方だなぁと思います。
だから娘さんが手のかかるお子さんだっただけで、キュツ母さんは子育てに向いてる方だと思います。
娘さんと似ているうちの息子、確かに賢いな…と思う部分は多々あるので、
もしかしたら…はあるかもしれませんね。
もうじき3歳半になるので、これからどのように落ち着いていくのか、
はたまたまるで落ち着かず悪化していくのかはわかりませんが、
もう少し様子を見てみようかと思います。
前回の記事内容ですが、先月私の身にも起こったパパがいい問題、
気持ちがわかりすぎて切なくなりました…。
やりきれない気持ち、本当にわかります。
以前コメントでアドバイスとかいらないから、聞き屋みたいのがあればいいのにと書いたんですが、
ネットで子育てホットライン ママさん110番という無料電話相談があるというのを知り、電話してみたんです。
優しい声のおばさまで、開始10秒で泣きながら話しました(笑)
そしてアドバイスなんていらないと言ってましたが、やはり経験者・専門家の知識はとてもためになりました。
もしなんかモヤモヤを吐き出したいという時があれば、
選択肢の一つとして試してみてください。
まだまだ暑いですし、夏休みは続きますし…お体に気をつけてお過ごしください!
>コピママさん
ありがとうございます!無料の電話相談あるのですね。開始10秒で、うん、すごくわかる気がします。話を聞いてもらうことで気持ちも変わりますよね。
何よりお話された方がコピママさんと相性が良くて良かったです。今後の私に必要なことあらば、試させていただきますね。
娘に似ている息子さんもうすぐ3歳半、これから徐々に変わっていくところですね。ここまでの疲れも相当たまっていることと思います。私としてはコピママさんの困り感が少しでも減るようにぐぐっと成長して欲しいなと願っていますよ。
子育てに向いている、この娘ひとりでひーひー言っている自分ですが、有難い言葉です。とんでもなくダメな母でもありますが、また今回の診断を機に色々考えながら娘と成長していきたいと思っています。
コピママさん励ましのコメント本当にありがとうございます!
診断を受けたこと、良かったですね。
最初は頭をガーンと殴られる気分になりますが、大丈夫。
徐々に特性を勉強しよう、対応しようと変わってきますから。
一つだけアドバイス。
小学校では特に気をつけてください。娘さんは悪く言うと空気が読めないと思います。それを女子が許さずいじめにつながります。
でも娘さんは勉強が得意なので中学高校で見返すことができます。大学は東大行けるでしょう。それまで娘さんの学校生活を見守り、家では一番の味方でいてあげてください。
>発達障害の母より
アドバイスありがとうございます!
まさしくその通りなんです!
この特性が生まれつきであり、娘の今後にもつきまとうと思った時、この空気の読めなさに押しの強さ、今後小学校に入れば問題は生まれてくると想像できます。
娘の自力ではどうにもならない部分もありますので、母親でありながらイライラしてしまう日常もありますが、今後弱い部分をフォローしながら、一番の味方でありたいなと思います。
コメント本当にありがとうございます!娘と一緒に頑張っていきます。
初めてコメントします。
ずっと拝見しておりました。
娘さんが我が娘ととても似ている部分があり、キュツ母さんの揺れ動く気持ちにとても共感していました。
共感しつつ、こんなに頭が良い子に障害があるはずない、障害がないと判断されたときキュツ母さんは果たしてどう落とし所を見出すのか、などと勝手な想像までしていました。なので今回の結果に本当に心の底から驚いています。
来月4歳になる娘に発達検査を受けさせるかどうかずっと悩んでいましたが、ドンっと背中を押された気分です。
真実を知ることが最善かどうか、それは誰にもわからないことですが、それを受け入れて前向きにその先を考えられる自信がついたときに、私も一歩踏み出してみようと思いました。
>ぽんぽんさん
初めまして!
私も娘に関して、もしかしたら違うかも、いや、でもこれはおかしい、うーん、発達障害?いや、そこまでではないかも?なんてずっと堂々巡りでしたが、こういう結果になりました。
ぽんぽんさんが色々な想像をしながらこのブログを読んでくださっていたことに感激してます。そういうの好きです。
娘に似たところがあるもうすぐ4歳の娘さんと聞くといてもたってもいられないです。ぽんぽんさんも様々なご苦労があったことと思います。
成長には個人差があるのでなかなか難しいですよね。
発達検査はもし受けるなら、できたらやっぱり覚悟が多少はあったほうがダメージの衝撃の強さは半減するかと思います。今の私はスポンジから泡が出てきているようなじわじわとした衝撃具合です。
大変な育児かと思いますが、ぽんぽんさんを応援しています。
コメントありがとうございます!励みになります。
いつも拝読させていただいています。綺麗事育児ブログが多い中、キュツメキさんの本音育児ブログにホッとさせられます。
検査面談お疲れさまでした。私も経験したので本当にどっとつかれますよね。
診断名はショックもあるとお察ししますが、療育など、これからの育児へのアドバイスも得られ、良かったですね!!
大事なことは今後お嬢さんが生きやすいように導いていくことですよね。特性を理解することで親としても育児がしやすくなれば(楽になれば。。。)ありがたいですしね。
お嬢さんはブログを拝読すると、素敵なところ、いいところをいーーっぱいお持ちなのでさらに伸ばしてあげられるといいですよね!!
私の娘は相変わらず食べないし手がかかりますが、お互い頑張りましょう。
>ashさん
なかなかこの一連の検査面談診断の流れはどっと疲れました。お気遣いありがとうございます。
おっしゃる通りです。今後アドバイスが受けられますし、行けて良かったと思っています。
生きやすいように導く、これが大事ですよね。
どうしてもイライラさせられてしまうことはありますが、良いところは更に伸ばしつつ、特性の理解を深めながら私も頑張りたいと思っています。
励まされました。ashさんいつも読んでくださって更にコメントありがとうございます!
キュツ母さんお疲れ様でした。我が子もアスペルガーなのですが、療育で3人います。タイプは全く違うのですが気難しい回答や、記憶力、癇癪などは共通してますね。年長の3月から就学相談があります。療育へ行くと説明されると思いますので是非。うちは支援級という選択をしました。
お勉強出来てしまうので悪気がなく、お友だちが出来ない事を否定してしまう様子が見られるから。
空気の読めなさは、いじめのターゲットになりやすいし、上手くいかなかった時に逃場として考えています。
キュツ母さん、特性をお勉強しすぎると謎解きをしてしまうので疲れますのでお気をつけて(あぁ、だから、こうなんだ!だからね。と当てはまる事が沢山あります。)(^^)/
>けんちゃんママさん
ありがとうございます!アスペルガーにも色々な個性があるのですね、皆違うけれど、やはり同じ傾向がある、本当に奥深いです。
就学相談があるんですね!やはり小学校のことを考えると緊張感があります。今後の娘の成長を見守りつつ、アドバイスを受けつつで判断したいと思っています。
謎解き、わかります!私もついついやってしまいそうになります。確かに疲れる、笑。適度が大切ですね。
色々勉強になります!コメントありがとうございます!