先日の娘の生まれてから発達障害と診断されるまでのざっくりまとめの記事にコメントを頂きまして、
もしかしたらその内容を参考のために知りたいと思う方もいるかなと思いましたので、
ひとつの記事としてアップさせていただきたいと思います。
指示が通らないってどれくらい?という具体例についてと、偏食から少しずつ食べられるようになった後の対応についてです。
自閉症スペクトラム(アスペルガー)娘 言葉は早いのに指示が通りにくい事の具体例
「言葉は早いのに指示が通らない」についてですが、具体例としては以前にも書いたことがあったと思うので重複したらすみません。
例えば3歳前半時ですが、児童館などで参加した日付にハンコを押す、というのがあったのですが、娘は何回ここだよ、と教えても、自分が押したいマスにハンコを押そうとするのです。
それも他の同年齢の子はいかにイヤイヤ期反抗期といえども、せいぜい3回くらいきつく言えば従うのですが、娘は10回言っても言うことをきかないので、終いには見かねた先生に腕を押さえつけられてやっとその場所に本人不本意ながらも押せるといった状況がありました。
これは発達検査の面談の時に先生にどれくらい頑固で自分の意思を通そうとするか、指示が通らなかったかの例としてお伝えしました。
わがままと紙一重かと思いますが、自宅でも親が何度も言って最終的には泣いて懇願しても、「それは女の子らしくないからできない」等のわけのわからない自分本位な理由で絶対言うことはきかないっていう感じでした。
その結果、家から出て行け!くらいの本気の怒られ方をして初めて相手の気持ちを意識するくらいの感じでした。こういう時にはもうこちらも頭が沸騰しすぎるくらい怒りが止められない状態になります。こんなに言ってもわからないってなんなの?って、本気で思っていました。
きかない子、というのの最たるものっていう感じの印象で、特に児童館などに行くと今でこそ順番を守ったりできますが、当時は何回順番だよと説明しても本能で動いてしまっていたのか順番を守ろうとしないことがありました。言葉の発達は誰より早かったので、なんて躾のなっていない子、もしくは気が強い子、言うことをきかない子だと思われていたと思います。
私も当時は何度も何度もガミガミいう母親だと思われていたと思います。
自宅でも、簡単な手洗いうがいの類の指示も何かにつけて理由をつけてわざとじゃないかというくらい従いませんでした。
児童館のハンコを押すが他人に見られていてもその状態でしたので、家での私の苦労はお察しいただけたらと思います。
鼻耳等の病気になりやすい人でありましたので、帰ったらすぐして欲しかったのですけど、そんな簡単なことすら素直にはやりませんでした。
カメラ目線も同じです。ただここを見てという簡単な指示にも関わらず、従うことはできません。2歳すぎくらいまではできていたと思うのですが、あれは多分モノとしてのカメラやスマホ、ビデオカメラに興味があったのでカメラ目線ができていただけだったのではないかと今は思っています。
そういう(カメラ以外の)指示がなかなか通らないことがクリアになってきたのが3歳半以降だったと思います。過ごしやすさがそれまでと全然違ってきました。説明すれば伝わるようになってきたというか。
それまでそれこそ口うるさく口うるさく自分が嫌になるくらい、性格が変わったと思う位ガミガミ言ってきました。
本気中の本気でないと娘にはわかりませんでした。響いていなかったと思います。
怖くて泣いてたのかもしれませんが、順番を守れないこと、相手のものを奪うこと、とにかくきつくきつく注意していました。毎日毎日何回も。人に迷惑をかけることだけは絶対に許さなかったです。厳しかったかもしれませんがそこは後悔していません。
比べては申し訳ないですが、他のお子さんと比べるととんでもなく自我が強いとしか見えない子でした。それがいわゆる「育てにくい子」と思う一番の理由でした。あのままの娘が放置されてなるようになるわでいたら、多分今幼稚園では大変な状態だったと私は思っています。
娘の特性だと後からわかりましたけど、もっと素直に響きやすければあんなにイライラしなくて済んだ、イライラも半分位の力で済んだかも知れないと今でも思っています。病んじゃっても仕方ないくらいひどいものでした。
それは診断時に先生がおっしゃっていた、「その場の状況や相手の気持ちよりも、自分の関心や気持ちを優先する」ということがばっちり当てはまっています。3歳半までは特に「私が私が」ばかりで周りは全く見えていなかったと思います。
偏食に関しての対応
1歳から始まった偏食に関してですが、途中で諦めました。努力しただけ無駄でしたから。諦めるまでは本当に悲しくてイライラしました。
ガミガミ言っても泣いてみても食べないとわかったので、どうせ食べないのなら娘のストレスがなるべくなく食事の時間を終えたほうが良かったと思いました。諦めざるを得なかったと思います。
もうどうにも素うどんには塩ご飯にはただのトマトにはかなわないんだって思ったら、ほとんど毎日同じメニューでした。
たまに成長したかな?っていう時、自分が元気な時に少し試してみたりとかそういう感じで、徐々に娘も食べるようになりました。
あ、それも3歳半以降だったと思うのですが、天邪鬼状態を利用して、「まさかほうれん草なんて食べられないよね?無理だよね?まだ3歳だもんねー」なんて言うと、「できるもん!食べられるよ!」とか言って、一口成功したりして。
内心しめしめと思いながら「えーー!?本当に?口の中見せてみて?わー!本当だ!なくなってるね!!すごーい!!」とかあからさまな演技をしてちょっとずつでも食べられるものを増やしていったのを思い出しました。
あんまりいい方法ではないかもしれないですが、そうして食べられる物のレパートリーを増やす内にいつの間にか混ざったものも食べられるようになり、成長していったように思います。
この「○○なんてまさか食べられないよね?」は娘には効果的で5歳の今でもすすんで食べられないもののことを言ってみると、負けず嫌いだからか褒められたいからかびっくりさせたいからか、ドヤ顔で食べて自慢してきます。
普通に食べてくれたらもっと良いのだけどと思いながらも、この辺まだ子供だなーと内心微笑ましく思っています。
うちの娘の具体例や対応についてはこんな感じでした。
頑固、辛そうですね。大して問題ないことなら本人の意思に任せていいか、と思うけど、日付や人を巻き込むことは間違って覚えてほしくないですしね。
家でも食事作法や栄養バランスが大事になった時期なら、言い聞かせたいですしね。会話成り立つなら尚更。
こないだも言ったけど外は外で社会性身に付けてくれないと辛いし家でもやっぱり覚えることあるのに上手くいかないと逃げ場のないイライラだし。
私も娘が喋りだしたら、今と違うイライラがあるのかも…
失礼ですが、キュツちゃんレベルを想定しておいて覚悟しておくと、楽かもしれないので、よく覚えておきます。
想定を超えられるとカチンとくるので…みんなそうでしょうけど。
ちなみに今日の言い聞かせは、児童館のおもちゃの部屋からぬいぐるみを体育館に持っていっちゃだめ、ぬいぐるみ落としたらぬいぐるみに怪我させちゃうから。
おやつは児童館で食べれないの、食べるなら外に出てから(それもどうか(–;))でした。
ぬいぐるみを体育館へは、館長がぬいぐるみを遊ばせてあげたいんだね~いいよーとオッケーしたので「今回はオッケーだよ」と言い、
おやつは急いで帰る準備してベビーカーで食べさせました。
二歳~三歳になっても両方すんなり聞いてくれなかったらマジで怒ると思います(;´д`)
>ミミさん
本当に今思い返してもうちの娘は頑固でした。
魔の2歳、悪魔の3歳等と言いますが、発達障害でなくても言葉の発達が進んでも大変な時期ではあると思います。子供にもよるかもしれないですが、イヤイヤ~となって1歳時よりは扱いにくくなるかと。ひとつの例として、うちの娘の経過が参考になれば嬉しいです。
児童館連れていってあげていて本当に偉いと思います。娘さんも早くからたくさんの経験をして、ミミさんの愛情をたくさんうけてどんどん成長するんだろうなあと思います。
コメントありがとうございます。
あぁーー、まるで娘です…。そしてまるで私です…。
娘の特徴、「育てにくさ」、私自身の人格が変わったのかってぐらい怒って怒鳴って叱っての毎日…。ほんとに手に取るようにわかります…。
娘、先日4歳になったところです。キュツ母さんも、娘さんを発達検査するかずーっと悩んでおられましたよね。
私がいままさにその状況で。
たぶん普通ではない。でも、あれ?なんかマシになってきた?という淡い期待。これの狭間でぐらんぐらんに揺れています。
幼稚園のママ友や母親などには絶対相談したくないし、日々悶々と過ごしています。キュツ母さんのブログに共感、恐怖、自覚、様々な感情が湧き上がってきます。
キュツ母さんは個人で発達検査の申込をされましたよね。
幼稚園経由でもできるようで、それもまたどうするか悩んでいまして。
発達障害は2箇所以上の場所で同じ症状がでるんですよね。ということは幼稚園の先生の客観的な意見を入れた上で発達検査したほうが良いのかな、と。
ただまだ年少の娘、先生がとにかく優しく若く、「娘さんとてもしっかりしてます!」という反応なので、わざわざ幼稚園に娘の障害を認識させる必要があるのか、悩んでいます。
一喜一憂、一進一退、毎日ほんとに苦しいです。
>ぽんぽんさん
毎日お疲れ様です。先日4歳になられたうちの娘に似ている娘さんということは本当に大変でしたよね。わかります、性格変わりますよね。
そして年齢的に、前よりちょっとマシになってきたかも?ってなってきていると思います。でもぐらぐらしちゃうんですよね。
おっしゃる通りです。ブログで書いてきたように、私も発達検査についてはずっと悩んできました。
ただ、もしカメラ目線や耳の聞こえ、股ムズムズの問題が出なければ、発達検査は受けなかった可能性もあります。
幼稚園は発達検査を受けてくださいとは絶対言わないなと判断して個人で予約を入れました。
幼稚園の先生は発達障害に関する知識はない方が多いと感じますし、現実的にはもっと手のかかる子がいたり、クラスをまとめることでいっぱいで一人一人の細かいことまでは見えていないように思いました。
特に年少ではまだ周りから明らかに浮くレベルでないと先生も判断は難しいかなと思います。
あと、もし少し詳しくても親に発達障害かもとは言いにくいだろうとも思いました。
結局4歳までの娘の傾向で診断が出ましたが、私は幼稚園には今後も診断名を伝える気はないんです。娘が誤解され悪く思われることがあれば、特性を伝えようかなとは思いますが、今のところクラスや先生には迷惑になっていないようなので今後も大丈夫なら良いなと思っています。
こればかりは何とも言えないですが、ぽんぽんさんの娘さんもあと半年で更に困り感が減る可能性もあるし、大変なこともまだあると思うけど焦らずに待ってみてもいいかもしれないと思ったりしています。
細かい個人特性は違うかもしれないけど、うちの娘に似ている特性がありそうならば、参考程度に様々な発達障害の本などの知識を入れてみても良いかもしれません。(もうやっていたらごめんなさい)
育てにくいと本当にストレスがたまりますよね!同じように苦労されてきたぽんぽんさんと娘さんを陰ながら応援しています!
コメントありがとうございます!
はじめてコメントさせていただきます。
3歳2ヶ月の娘を持つtomo申します。
娘が衝動的に人の持ち物をとってしまったり順番が守れないことでとても悩んでいました。
どうして何度注意しても怒っても人の物をとるのだろう?
注意するとき何で目が合わないんだろう?
公園に行けば順番が守れない、他の子のおもちゃばかりとる、遊具から遊具へと興味の移り変わりが早く疲れる、他の子の親にしつこく話しかける
など、公園にも児童館にも行きづらくなり毎日外を散歩する日々でした。
そんな頃キュツ母さんのブログに出会い、娘さんの様子が我が子に似ているなと思い、
キュツ母さんの娘さんとの向き合い方を参考にさせていただいておりました。
来年幼稚園入園を控える娘ですが、
区の幼児相談でアスペルガーだと言われました。
現在、療育センターに検査の依頼の電話をし、初回のソーシャルワーカーとの面談を来週に控えているところです。
自分語りが長くなってしまい申し訳ありません。。
アスペルガーかもしれないと入園前に判明したため、園生活に不安があります。
実際入ってみないと分かりませんが、ドキドキですね。。
長々と失礼いたしました(>_<)
>tomoさん
はじめまして。
区の幼児診断でアスペルガーと言われたのですね。
まだ3歳2ヶ月ですから、これから伸びる部分もたくさんあると思いますが、tomoさんの大変さとお気持ちを考えるとそのドキドキ、すごく伝わってきました。
うちの娘は結局入園前には診断されなかったけれど、当時もアスペルガーであったわけで、その頃も心配してはいましたが、幼稚園には色々な子がいるからその中で揉まれて自分でも気付いてくれたらいいな、なんて思っていました。
ドキドキしますよね。うちの娘も順番やオモチャの貸し借りをなんとなくストレスなく見守れるようになったのは3歳半でしたから、きちんと注意して言い聞かせて頑張ってきたtomoさんの娘さんも今後成長してくれるのではないかと思います。
アスペルガーと言われたこと、不安や心配、たくさんあると思いますが、私も同じく悩める親としてtomoさんのことを応援しています!
コメントありがとうございます!
とんでもなく自我が強い・・・。まさにうちの娘です。
順番が守れない事が多々あって、やりたいことに一直線って感じだったのでいつもいつも手を焼いていました。
Eテレの「いないいないばぁ」にあるじゅんばんばんの歌を見せて一緒に歌ったりしてようやく理解するようになりました。
娘の場合は言葉が遅く、奇声や癇癪で感情を爆発させるので、何を言いたいのかがわからない時期が長くて苦労が絶えなかったです。
自然と児童館の様な子育てのひろばからも足が遠のいてしまい、母と娘二人での公園遊びばかりで、悩んだ末に見つけたのが近所の公民館で開催されている未就園児向けの習い事でした。
場所見知り、人見知りが酷い娘にとっては慣れた場所で、決まったメンバーで行われるのが安心するようで、先生からもよく褒められるまでに成長したのですが、言葉が遅いのはなかなか改善されず・・・。
おもちゃの遊び方や拘りも非常に細かいので、今でも一緒に遊ぶのは難しいです。少しでもこちらがやり方を間違えると癇癪を起こすので・・・。
結局一人で遊んでいるのが一番落ち着くようです。
ぽんぽんさんも仰っていますが、一進一退、一喜一憂・・・。
手がかかる、育てにくいとはあまり考えたくないのですが、目の前の現実になかなか前向きに向き合えない毎日です。
>さあやさん
じゅんばんばん、懐かしいです。私もじゅんばんばんだよ!と声かけしたりしていました。なかなか娘には響かなかったですが、。
児童館に行かなくなる子供が集まる場所を避けるのもすごくわかります。ストレスがかかりすぎるので、行きたくなくなりますよね。無理して行っても叱るばかりになり子も辛いだろうし。私もひどかった期間はなるべく避けて過ごしていました。
そんな中で娘さんが習い事に行けるようになったこと本当に良かったですね。すごいことだと思います。娘さんにも自信になって良いことですよね。
言葉が遅いと自分の気持ちがうまく伝えられないし癇癪、さらに遊び方も自分の拘りが強いとなるとなかなか対応が難しそうですね。
うちは超絶かまってちゃんで一人で遊ぶことはほとんどなかったので、一人で遊んで落ち着いている様子があるのはすごいなあと思ってしまいますが、さあやさんのお気持ちも伝わってきます。
育てにくいって考えたくないのもすごくわかります。だけど現実的には厳しい。本当に毎日娘さんを想って頑張っていらっしゃると思います。
コメントありがとうございます。
こんにちは(^^)
今までの記録・・・
読みながら、キュツ母さんの苦しみやがんばりや、
何よりお嬢さんへの愛が溢れていて胸が熱くなりました。
こんなに細かく覚えていてもらえて、記録してもらえるなんて
なかなかないことだと思います。
指示が通らないって、本当にイライラしますね。
我が家の娘も自我がとっても強く、私の言うことなんてなかなか聞いてくれません。
怒りすぎて、怒るのが普通になってしまって、
性格が変わってしまったのは私も同じです。
温厚だったはずなのに、今では鬼のよう。
あんなに痛い思いして産んで、結果が鬼かと思うと
泣けてきてしまいます・・・。
うちの娘の場合は、場面緘黙症のケがあり
人見知りや場所見知りが重度でカチンと固まってしまっていたので
児童館で、人のものをとってしまうとかの悩みはなかったけれど
母の膝から離れず、リトミックなんてできないし
ごあいさつもできない、身体測定もできない・・ということも多かったです。
私からすれば、家ではできるのに・・・という歯がゆさもあったし、
娘は娘で、ストレスを感じているようだったので
児童館などからは、やはり足が遠のいてしまっています。
そうそう、今まで書いてなかったような気がしますが
私は娘の育児に早々に根を上げたので(笑)、
一時保育を使いながらパートに出るようになりました。
娘が一歳4ヶ月の頃でした。
経済的なことももちろんありましたが、
家で娘とふたりっきりに限界を感じたのと、
保育のプロの目で娘をみてもらいたかったのと
娘にお友達との生活を通して、いろいろ学んで欲しかったのと・・・
何より、娘と離れる大義名分が欲しかったのです。
そしてびっくりしたのですが
保育園では、娘はみんなと一緒に体操をしたり
給食を残さず食べ、布団にいれればすんなりお昼寝する
手のかからない子だそうです。
(自宅ではお昼寝は車に乗せないとしません)
偏食についても、
娘はキュツ母さんのお嬢さんのように、
一歳半くらいから、
白ごはん!素うどん!ただの食パン!
というように、単体のものを好み、混ぜものは拒否。
イチゴもヨーグルトも好きだけど、
イチゴヨーグルトは嫌!という感じでした。
でも、その頃でも給食はしっかり食べていたとのことで
家ではワガママが出るんだなと思い
もうあきらめました。
保育園では、みんなで遊ぶからお腹も空くし、
娘なりに「よそ行きモード」で良い子にしているらしいし、
何より給食で栄養を取れてるのだから、家ではもういいや、
と開きおりました。
ちなみにですが、私は栄養士免許をもっています。
当然、幼児期の栄養はどんなものが必要か、勉強しました。
料理も好きなので、
加工品はまぁまぁ食べてくれても
自分の作ったものは食べてくれないことに、打ちのめされもしたけれど
諦めてから1年ほど経った今、
少しずつ、私の手料理も含め色々な物が食べられるようになってきました!
キュツ母さんのブログを読み始めたころは、
偏食が最もひどかった頃だったので、
「だんだん食べられるようになった」という記事を読んで、本当に励まされたし、希望と思っていました。
今でも、何度も何度も同じ質問をされたり
同じ指示を言わされたりして、イライラしてしまうこともあるけれど
(「それさっきも言ったよ?ママ、なんて言ったの?」と聞いて確認させるとだいぶマシになりました)
成長によって、育児が少しずつ、本当にすこーしずつ
やりやすくなってるのを感じます。
ものすごく長くなってしまいましたが・・・
少し前の記事の、「聞いてほしいだけなのかもしれない」というのにハッとしました。
それを読んでから、わけもわからずぐずっているときも
「どうして泣いてるの?!」と問いただすよりも
「ただ愚痴りたいだけなのかも、うんうん聞いてあげればいいのかも」
と、ただ聞くようにしたら随分楽になりました。
このブログに出会えて本当によかったです。
キュツ母さん、どうもありがとうございます!
>まこるさん
こんばんは。まず、私もハッとさせられて、まこるさん偉い!と思いました。
私も娘がもっと幼い頃に「ただ愚痴りたいだけかも、聞いてあげれば良いのかも」と気付けていたら良かったなあと。
そしてそれを実行していらっしゃることは本当に素晴らしいと思います。娘さんは良いお母さんで幸せだと思います。頑張っていらっしゃるのが目に浮かんできます。
娘さん保育園でできていることは本当に嬉しいですね。
娘さんなりに成長しながら、お家では甘えたりしながらいること、それを受け入れているまこるさん。あきらめているけど少しずつの成長を喜べる愛がある。
偏食で辛いお気持ちは本当に良くわかります。だんだんとまこるさんの手作りや食べられるものが増えてきたこと私もとても嬉しいです。
これからは多分もっと食べられるようになると思いますよ!お料理も好きで栄養士の免許もお持ちなんて素敵だなあ、私も食べたくなってしまいましたよ。娘さんと素敵な食事時間が増えることを心から祈っています。
イライラさせられることも多々あると思いますが、
本当に少しずつ伝わりやすく変わってきているのを感じられると、ずっと同じではないと希望が持てるようになりますよね。
お仕事をされながらの育児は大変なことも多いと思いますが、どうか無理しすぎずに頑張ってください。娘さんを預けることも負い目に感じる必要は全くないと思います。
これからだって、きっとまこるさんなら色々なことを娘さんと一緒に乗り越えていけると思います。
ありがとうございますは私の言葉でもあります。いつも読んでくださって、コメントで励ましていただき本当に感謝しています。
また明日も頑張ります!
キュツ母さん、こんばんは☆
前回と今回の記事、そしてみなさんのコメントを興味深く拝見しました。
頑固さ、指示の通らなさ加減、やっぱりすごくうちの娘と似ています!だからこそ、「性格が変わったのかと思うくらい」イライラするというのもものすごく共感します。
我が家は今、「服を下から着る」こだわりがマイブーム。。うちの幼稚園の体操着、首元が狭くて着る時に頭がつっかえるんです。で、幼稚園で着替えている時に頭が抜けなくなったことがあったらしく(笑)、それがトラウマになって、服は全部、足から着るようになってしまったのです・・・。
「足から着る!って言って、こんなに首元の狭いTシャツも足から着たんですよ~!」って、先生も苦笑いでした><;
我が娘ながら、なんて面倒くさいやつなんだ・・・と思ってしまいますが、意外と優しいところもあるんです。だから、キュツ母さんのお嬢さんみたいにママやお友達に思いやりを持てる子になるかな・・・そういう芽はあるのかな、と。気長に見守るしかないんでしょうね!
私も、順番を守ることに関しては周りが引くくらい厳しく言って聞かせてきたので、ガミガミ母さんだと思われていると思います。でも、ホントに言っても通じないから、言い続けるしかないんですよね。
うちは1歳半から発達支援教室?親子教室?に通っていたんですけど、順番守れなくてギャン泣き→イライラして帰る→家に帰って叱り飛ばす・・・ってパターンを何度繰り返したことか。。
その甲斐あってか、最近は回転寿司の席待ちで1時間も待てるようになりました(笑)。
一歩一歩、前に進んでいることを信じて明日も歩き続けるしかないんですよね。これからも、行き詰まったらこちらのブログにちょくちょくお邪魔させていただきます!
ちなみに、私は今、ポケGOにハマっています。あれ、育児のストレス解消にはなかなか良いと思います^^;機会がありましたら、ぜひお試しください★(いや、別にNIANTICのまわしものではありませんよ。。)
>まゆゆさん
おはようございます。
やっぱりうちの娘に似ていますか、親子教室の一連の流れは私とまゆゆさんそっくりです。同じ繰り返しでしたよ。すごくわかります!
きちんと待ち時間に待てるって本当にすごい成長なんですよね。食べ物屋さんでも病院でも他人の迷惑にならずに待てるようになったことは私も本当に嬉しかったです。
そして思わず笑ってしまった、服を下から着るブーム。すみません、なんかかわいいです。器用すぎます。
今ならではのおもしろエピソードとして記憶しておきたいですよね。
娘はよく姫っぽさを意識して?普通のTシャツの襟をひっぱって肩出しをし、オフショルダーにしたりしています。
下から無理矢理着るのもそうですけど、襟元がでろでろになってきますよね。でもほんと笑っちゃいます。
ポケGOですか!うちの娘がポケモンのアニメが大好きで、きっとやったら喜ぶだろうしハマるだろうと思いつつ、デジタルに疎くゲームに飽きっぽい私は手を出していない状況です。
ゲームもハマるとストレス解消になりますよね!娘は夫と週1くらいでツムツムをやっていますが楽しいみたいです。(私はやっていないっていう)
いつも楽しいコメントをありがとうございます!
初めてお邪魔します。
赤ちゃんの頃からあまりにも手のかかる我が子に疑念が湧き、偶然ここへたどり着きました。
うちは男の子なので言う事を聞かなくても、やんちゃでも、辟易しながらも男の子なんてこんなもんなのかな?と思っていました。
こちらのブログを読み進めるうちに、あれ、全てではありませんが結構我が子と当てはまるな、というところがありました。児童館でのハンコのくだりとか、まさに。でも私は「はいはいご勝手に~」という感じで深く考えず流してました。
しかし一度きちんと見てもらった方が良いかもしれないと思いました。ただ、今息子は3歳1ヵ月ですので反抗期やらもあり判断が難しいのかもしれませんね。
>ジリ貧嫁さん
初めまして。
確かに息子さんの年齢的にまだ反抗期の可能性があるのでなかなか判断は難しいかもしれませんね。
どうにもならない育てにくさみたいなものがあって日常生活にものすごく困っているようであれば検討してみるのもひとつの策になると思います。うちは自治体での心理士との面談では気質とのことでしたが、今は理由がはっきりしました。
男の子の発達の仕方は私も未知ですし、素人なので何とも言えないところはありますが、集団保育に入った時にどれくらい適応しているのかがひとつの目安になるかもしれませんね。
反抗期で大変な時期、お疲れかと思います。娘に似ている部分があるということはストレスもたまることも多いと思いますが、応援しております。
コメントありがとうございます。
返信ありがとうございます^^
うちも3歳児健診では医者は「こだわりや癇癪が強い子だが、発達障害ではなさそう。場慣れの問題でしょう。」と言われました。でもまぁ一度見ただけでは分からないでしょうね。
幸い?にも一番よく遊ぶ友達が似たような気質の男の子なので、そこまで変だとは思ってなかったのですが、児童館などで同い年の他の男の子たちを観察してると、大人しくて聞き分けの良い子が多いことに愕然としまして。もちろん活発な子も多いですが。時期的なもの、性格の差もあるので本当に判断が難しいですよね。
なるほど、来年幼稚園なので目安にするといいですね!
これからも拝読させていただきます^^
>ジリ貧嫁さん
そうですよね、周りを観察してみると男の子でもおとなしいタイプの子もいるし、女の子でも活発な子もいるし、皆色々なんですよね。
まだ3歳のその頃は定型発達の子でもかなりギャングな年頃ですので、なかなか個性なのか、発達障害なのか判断は1度見ただけでは難しいと思います。
幼稚園に入って困り感があったり、不安なところがあれば再び相談しようと私もモヤモヤしながら時を待っていました。その間かなり葛藤しました。
ジリ貧嫁さんも毎日大変な時期だと思いますが、大事なことは言い聞かせながら頑張っていきましょうね。
再びのコメントありがとうございます。