
春休みがバタバタと忙しく過ぎていく。
幼稚園関連の係もやっと一段落したと思ったら、5歳娘と私にとって2回目の児童精神科医師との面談日だった。
今回初めて夫も一緒だった。
特に私がすすめて一緒に来た方がとは一度も言わなかったが、どんなところなのか知っておきたいという気持ちが夫にあったようで家族3人での面談となった。
先生とは昨年の夏休みに初めてお会いしたので久しぶりになる。
あの時に私は娘の発達障害を教えていただいたんだもの。
緊張したな。一生忘れられない日だと思う。
あの時より少し緊張度合いが違うと感じた。
先生の顔も知っているし、少し前に療育の体験でも行ったので、発達センターの雰囲気に慣れて来たのもあるかもしれない。
夫も一緒だと少し変な意味でドキドキはしたが。
先生は部屋に入ってきた時から明るかった。
朝方の澄んだ光に照らされた花みたいに明るい笑顔だった。
挨拶が終わると娘の面談。
娘は先生の色々な質問に本当に5歳なのか?と思うようにしっかりこたえていた。
受け答えを聞いているとやっぱり成長が早いタイプなんだなと思う。
私と話す時とはまた違う、ちゃんとよそ行きな雰囲気にびっくりさせられたり。
先生との会話で私のことを娘は意識して「お母さん」と言ったのがまた驚いた。ママと言うところを、先生に話すからか、お母さんと。
先生も娘の話ぶりには感心していたようにも見えた。
娘の面談が終わると娘はサポートの方に遊んでもらい、私達の面談が始まった。
先生に最近困っていることを聞かれたので、メモしたことをお話した。
一度聞いてくださった後は、先生からのいくつかの質問。
これが咄嗟に◯か×かと言われるとなかなか厳しい。△?と思ったりして。そのままお伝えすることとなる。
先生は終始にこやかだった。初めての時は診断が出るまでの質問では厳しい雰囲気をまとっていたので、少し怖かったのだけど、この日はずっとにこやかだった。
今回私がいただいたアドバイスとしては、
まだ気になる部分があっても成長を見守っても大丈夫ということ
イライラして何か言いたくなっても離れて違うことをして気分転換したりして、お互い落ち着いてから話した方が良いこと
言いたいことの5割は我慢してみると良いかも
という感じだった。
5割と聞いて、なかなか難しそうだと笑ってしまったが。
私は今回、自分の性格にも問題があると思うと話した。
完璧主義というか、つい色々な部分が気になってしまうから、もっとまあいっかという部分を増やしたいし、私自身が気をつけていかなくてはいけないと思うと伝えた。
先生もそれは大事ですと言っていた。
何か注意するにも言葉のかけ方がやっぱり大事だとのこと。
これがなかなか現実わかっちゃいるけどって部分だけど、先生に話すことで、より私が気をつけていけると思った。
あと先生の言葉でハッとしたのは、
許された経験がないと他人は許せない、ということと、
緊張するとモジモジ動いて落ち着きがなくなる人もいる、と言う話。
許された経験の話では、ふと私がこうなのも自分自身が親に許された感じがしないまま成長したことも今の私の悩みの原因なのかもなとフッと頭によぎった。
私の育ちからの精神のクセと娘の発達障害、これが絡みあっているのだなと。
緊張するとモジモジする人もいるのは目から鱗だった。そうか、そういう人もいるのだな、と。
夫も少し先生に話をして聞いていただいて、最終的には先生に、夫婦としてはすごく良いバランスですね、みたいなことを言われてしまい、見透かされたような気持ちで少し恥ずかしくなった。
互いにないものを補った夫婦ということなんだろうな。
先生にはたった30分でも色々なことがわかってしまうのだろうな、と感じる。
娘に関しては特に問題なし、基本的に優秀なので大丈夫だと思うという感じだった。
次回も必ずこの時期に来てくださいという切羽詰まった感じではなく、ゆるく半年後以降にという感じだった。
前回の時もそうだったが面談が終わると、あれも言えば良かった、これも伝えたかったとか、少し前からメモしていてもそういう部分が出てくる。
面談を受ける意義を考えると、そうして次回を意識することで自分への戒めにもなることが大きいかなと思った。
娘が自閉症スペクトラムと診断されてからの間、気持ちは大きく落ち込んだり絶望した時もあったけど、今はあの頃より落ち着いたように思う。
娘のことや自分のことも受け入れて、少しずつ前に踏み出せ始めたような、そんな感じ。
次に面談を受ける時には娘も六歳。親子共に穏やかに過ごせていればいいな。
お久しぶりです!
春休み…とうとうやってきましたね…。
この前冬休みが終わったばかりな気がしますが…。
今月ようやく4歳になった息子、相変わらずの病弱でクループ→アデノウィルス&肺炎なりかけで、
春休み前に大量欠席しました…。
私も人のことは言えず、同時期に胃腸風邪→溶連菌でひどい目に遭いました。
病弱なのは親譲りなようです。
さて今回の記事もハッとしました。
私も完璧主義で自分にも他人にも厳しいです。
許された経験がないと他人を許せない…ものすごく納得です。
私の親もやはり厳しかったですし、もうそれくらいでいいよと言われた試しがなかった気がします。
仕事とかですとキッチリしていていいと言われる場合もありますが、
それ以外、特に子育てには厄介な性格ですよね。
自分で自分を苦しめてるなぁ…と思います。
そして息子にはこんな性格になって欲しくないと願っていますが、
主に私に育てられているので、どうしても似てきてしまい焦っています…。
親の及ぼす影響ってものすごいんだなと実感しています。
私もキュツ母さんと一緒に、小さなことから改善していって、
息子や自分に対しても優しくなれるようにしたいなと思いました。
春休み、なんとか頑張りましょう!!
>コピママさん
病気の連続親子で大変でしたね。本当に病気は辛い。実は私も今久しぶりに風邪という風邪をひいてしまいましたが、ゆっくり横になれません。こんな時は色んな意味でトホホ、って悲しくなります。
コピママさんおっしゃる通りです、仕事では結構いいところもありますね。むしろ良いところが多いですよね、、。
だけど両親の影響って本当にずっとずっと続くんだなと思って改めてびっくりだし、自分の無意識にも関係しているんだと考えさせられます。
あまり深く考え過ぎると幸せに親になれる自信のある人間なんてほんの一握りな気がしてくるのですが、自分を紐解いて意識して努力することは私自身が楽になれ、娘にも良いことだなと思います。
親になることで知らなかったことを考えるきっかけをもらっています。
コピママさんの焦り、私にもすごくわかるので、、一緒に頑張っていきましょうね。
コメントありがとうございます!
春休みが終われば娘さんは年長さんなんですね。
我が家も来週半年ぶりの発達検査を受けて、翌週には先生との面談が控えています。
ちょうど夫の休みが取れ、夫婦で初めて先生の話を聞くことになる為、今回の記事は非常に参考になりました。
娘はまだまだ言葉の発達や認知に関して遅れがあるので、未だによくわからないことを口走ったり、奇声を発して癇癪を起こすことがあります。
かと思えば、大好きなみいつけた!の大好きな回を繰り返し見て覚えて、エンドレスで歌い踊って一人ミュージカル状態が続いたり。。。
プレ幼稚園や療育では問題行動といった困った行動は取っておらず、集団生活においては周囲の行動やお友達を強く意識しているので、本当に二重人格と言うか家の中と外では別人です。
家の中では朝から晩まで騒がしく、構ってちゃんだし、なんでこんなにずっとしゃべっていられるのかと思うくらい元気な毎日です。
食事の時も落ち着きがなく、根気強く諭してもなかなか理解はしてくれず、集中して食べることも出来ないのでどうしたらいいのか今度先生に聞いてみようと思っています。
入園式まであと少し・・・!
そろそろ出産準備にも取りかからなければならないので、体調には気をつけて穏やかに過ごせればと思います。
>さあやさん
もうすぐ入園式!しかもご出産まで控えていらっしゃり本当に大変だと思います。
次の面談には旦那様もご一緒なんですね。奇遇にもうちと同じ。私は全然期待していなかったのですが、夫的には初めて先生に話を聞いてもらって安心したようです。プロとしての話の聞き方も勉強になったようでした。
お父さんの立場の人が一緒に行けることは素晴らしいことだと思います。旦那様にも参考になることがあると良いですよね。
繰り返し同じ番組を観ること、娘も同じです!2歳くらいから特定の番組を繰り返し繰り返し観ることが多かったです、その気に入った番組は5歳の今でもお気に入りで思い出してはまた観ています。(うちの娘は変わっていてブルーリングオクトパス(毒ダコ)の生態特集や気に入った生き物の番組等を好んでいました)
家の中の大変さ、食事のこと等、私も娘について気になる部分が同じです。ただ、プレ幼稚園等集団の中にいる時にきちんとできることはプラスな方向ですよね。外でも大変だとまた色々変わってくると思うので、、。
ただ、外で普通だと、家の中での大変さをわかってもらいにくいと思います。それも辛いんですよね。
さあやさんどうか体調に気をつけて忙しい春だと思いますが頑張ってください!陰ながら応援していますよ!
コメントありがとうございます!